マガジンのカバー画像

新しい働き方LAB_研究員2期生_中間報告書一覧

117
新しい働き方LABの研究員2期生メンバーの『中間報告書』をまとめています。 興味のあるものやコラボ相手探しなどにお役立てください。
運営しているクリエイター

#新しい働き方LAB第2期

【中間報告】嫌いな仕事でも好きな人とやれば楽しく働けるのか3ヶ月実験したら

新しい働き方LAB第2期研究員のMIKIです。 わたしは今「嫌いな仕事でも好きな人とやれば楽しく働けるのだろうか」という実験をしています。 詳しくはこちらをご覧ください☺ 3ヶ月実験した率直な感想3ヶ月を一言で言うと === 6月ー初めての百貨店催事。必死 7月ー楽しいイベントまつりーあれ、ちょっと楽しい? 8月ー今月は楽しく仕事をしよう!と思えた === 今は3ヶ月前よりも仕事を楽しもうと意識する余裕が出てきたような気がする。 研究を始めた当初は、ミスをすることが本当

【#中間報告書】海洋生物を中心に提供してきたイラストレーターがNFTアート制作&出展に挑戦してみた

※本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」の活動の一環として、「働き方実験」の自主企画についてまとめたものです。 自主企画に関してはコチラ 先に行っておきますが、6月から8月にかけてこれといった結果は出ていません。ですが、土台は出来上がりました!! 6月に出したざっくりスケジュールと結果7月:NFTの仕組みを学習 →8月にイベント参加やインプット 8月:7月に学習したことをnoteなどに発信、作品を作る   (既に出したい作品はあります) →未達成 9月:

【私の働き方実験】~本業×ライター×〇〇~スキルを新しく掛け合わせることで、どんな相乗効果をうみだせるのか!#中間報告書

ランサーズの「新しい働き方LAB」の第2期で活動を始めてから3ヶ月。 あっという間に3カ月経過し、中間報告書の提出期限に。 宿題はギリギリに泣きながらする派でしたが、どうやら社会人になってもそこらへんは変わらないようです。 私の働き方実験も3カ月経過したので、中間報告書としてまとめてみます。私が第1期でチャレンジした、私の働き方実験はこちらです。 第2期の研究内容は、自分なりにバージョンアップして、スキルを掛け合わせたらどうなるのか、チャレンジすることにしました。 第2期

udemyの講座でスキルを学び、仲間と大型イベントを実施!それを通じて稼げる力はつくのか?-webデザイン- #中間報告書

はじめに自分の中に新しいものを生み出すには風が必要。そしてその風が強く吹けば吹くほど、止まっていた人生のあれこれが勢いよく動き出す。 新しい働き方LABの研究員になる前は、わたしの風はほとんど止まっており、人生も足踏みをしていました。風を吹かせたいけど、風のありかが分からなかった状態でした。でも足踏みしたことで、足元の土に養分を行き渡らせ、踏み固めることも出来て決して悪い時期ではなかったと思います。むしろ変化の早い毎日の中、あの時にじっと見つめられたことは誇れることだと思い

ランサーズのパッケージに「マイナー外国語・外国人対応」案件を掲載すると何が起こるのか?#私の働き方実験 #中間報告書

夏から参加させていただいている、新しい働き方LAB研究生制度。新しい働き方に挑戦したい方なら、誰でも応募可能という太っ腹な制度です。 まず制度について知りたい方はこちらをご覧ください: 私は、現在海外在住。そんな中、今年中に「副業」を「本業」にするという目的もあり、今まで翻訳の最終ネイティブチェックやデザインに使う単語、イラスト作成時は現地とのやり取りの文章や請求書作成時の相談をしていたパートナーにも「ランサーズ」を直接使う人になって欲しいという願望もあり、今回かなり無理矢

中間報告:P2Eで本当に遊んで稼ぐことはできるのか?

遊んで稼ぎたいと夢見つつ、まだまだ道半ばのむらこです。 新しい働き方LAB研究員制度第期生として2022年6月より自主企画「P2Eで本当に遊んで稼ぐことはできるのか?」という研究をしています。 3カ月が終わった今どうだったかというと…当初の計画の様には全然すすめられませんでした。 本記事では「なぜ計画通りに進められなかったのか」という言い訳と、色々と面白い展開になってきた楽しい今後について解説します。 計画通りに進められなかった私の言い訳私の自主企画の研究テーマは「P