10/26 就活日記

今日から本格的に就活についての日記を付けていこうと思う。
今まで就活をやってきて思うことは、文章を書くことと言語化に人より時間がかかる。文章にしろ話し方にしろ稚拙な印象を与えてしまうことが多い。
そのため考え方が薄いと思われることが多い。
その印象を変えるすなわちしっかりとした印象を与えることができるようにトレーニングを兼ねていることを意識して取り組んでいきたい。

まずは150字文章トレーニングだが、朝に文章を読む習慣が身につき
自分なりに文章をまとめる力も少しdづつではあるが身につききある。
たまに自分の見解をまとめるときにPREPが抜けてしまうことがある。
相手への伝わりやすさ、面接に挑むつもりでこれからもコツコツと取り組んでいく。
この伝わりやすさというのは、相手の立場や状況も考えることが大事であることを本日の長期インターン中に上司から言われて学んだ。
状況として社内であまり関わりがない広告クリエイティブ部門の方に
仕事を依頼した際に返事がなく催促のメッセージで少し失礼な言い方をしてしまった。
結果的に返事がきたが、その方は忙しく他にも僕が受け持っているものより
大事な案件の審査をしていたらしい。
なので相手がどうゆう立場でどうゆう状況かをもっと理解していれば
もっと違う言い方ができたと思う。
これは就活においても同じことが言えると思うので実践していきたい。
特に面接で最終に近づけば近づくほど意識すべきことになってくると思う。

インターンの終わった後時は財務3表の基礎の勉強をした。
経営系の学部ではないので初めて学ぶことであったが
参考書がわかりやすかったので頭に入ってきた
早めに読破をして自分で一通りまとめられるようにしたい。

財務3表は会社が「どのようにお金を集め」、「何に投資し」、「利益がどれくらいか」
という基本活動ができる

ビジネスのためになるものは「投資」
投資に使うためのお金は「資本」

BS バランスシート
https://www.axa.co.jp/100-year-life/business/20190424/

スクリーンショット 2020-10-26 20.45.20

PL損益計算書
https://www.smbc-card.com/hojin/magazine/bizi-dora/accounting/profit.jsp

CS キャッシュフロー ステートメント
https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-11754.html

そのあとは家の近くにあるジムに直行
最近一日5きろ走ることを日課にしている。
やはり体を動かすとストレスが一気になくなる
これからストレスがますます溜まると思うので継続していきたい。

本日はこの辺で!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?