見出し画像

京都へいこう。 〈壱〉

日傘と扇子と手ぬぐいと、汗をかきながら、人と日差しをよけながら。

朱色の塔が青空に映えて、わぁ!と足早になる。わぁ!京都だ。清水寺だ。

清水寺 仁王門
にぎわう清水坂。

ちゃわん坂から登った私たちは、仁王門前で清水坂と合流し、振り返るとその人の多さに驚く。やっぱりすごい人だ。

みおろす京都。

仁王門をくぐると、京都の町が一望。
京都タワーってあれかな。

たくさんの風鈴の下をくぐり、涼し気な音に迎えられ、とうとう清水の舞台の上に立つ。
恐る恐る、ほとんど摺り足で、経りまで。
高い。足がぞわぞわする。腰が引ける。
「清水の舞台から飛び降りる」とは、それはそれは相当な覚悟だ。思うだけでぞわぞわする。

清水の舞台

釘を使わずにこの大きな建物を建てる知恵と技術。木の性質を知り尽くし、自然と共にある強固さ、手入れの丁寧さ。1250年もの間。
木はあたたかく、頼もしい。

音羽の滝。

学業上達、恋愛成就、延命長寿。小学生の頃の修学旅行で三択をせまられた時、私はどれを選んだのだったかな。皆にひやかされながら恋愛成就に並んだろうか。
そして今回、私が選んだのは…。
延命長寿と思っていただいた滝は、勘違いにより、学業上達でしたが、御利益を授かれるのならば、ありがたきこと。

清水坂の途中、人の多さと、気温の高さにくたばりそうで、脇道へ逸れると、音羽窯の焼き物の並ぶ、打ち水を打った飛び石のたたきの奥の、音羽茶寮の暖簾をくぐる。

抹茶かき氷     @音羽茶寮
抹茶づくし  @音羽茶寮

夫と娘たちは冷たいかき氷と甘い物で。私は、柚子ジンジャーで涼をとり、一休み。
ランチタイムを終えた落ち着いた店内は、そのうちに寒いほど冷えてきて、かき氷と共に添えられた、暖かいほうじ茶が沁みた。

清水坂の、硝子のピアスやかんざし、白虎や天狗のお面、扇子や木刀、日本らしいお土産物に、日本人なのに物珍しげに見てまわる。夫は坂本龍馬の模造刀を買おうかなと言い出すし、私は白虎のお面と天狗のキーホルダーを買いそうになって。きゅうりの一本漬けを美味そうと思ったし、鳥獣戯画のTシャツも欲しくなった。どれも買わなかったけれど、お土産物屋さんはワクワクした。

あんまり暑いので早めにお宿へ向かう。一休みしたら、周りを散歩すればいい。

旅庵  花月
い草の香りに癒される

こころなしか少し暑さもやわらいで、お散歩がてら京都文化博物館へ。

明治の建築  旧日本銀行京都支店

天井の高い、重厚な柱と艷めく床板と、明治の香りがたちこめる。

洗練された装飾

光の入り方がいっそう美しく。自然と静かになる。古くて良いものは心を落ち着かせる。どこか敬虔な気持ちにも。

博物館のすぐ裏手に、外観からして素敵なアンティークショップを見つけ、誘い込まれ、迷い込むように店内へ。

アンティークショップ 古夢

古い試験管、銅板絵付の豆皿、タイルの流し台、靴屋の木型、アルミの弁当箱、折畳み寸尺、昭和のはじめごろの物たちが所狭しと溢れ、そのいちいちに興奮していた。
「よろしければ二階もどうぞ」と、急な木の階段を登ると、幼い頃に住んでいたオンボロの家の階段を思い出した。

お店の方がさりげなく説明してくださる。
「そちらは和菓子の型で…」
「この辺りはノベルティーもので…」
私の興奮具合に、娘たちはだいぶひいていて(何かまたおかしな物を買わないかと訝って)、おとなしくお店オリジナルの、レトロなデザインがとても私好みのポストカードを何枚か購入して(折畳み寸尺も買えばよかった)、ワクワクを引きずりながら、ようやっとお店を出たのでした。
 
ゆっくりと散歩をしながら宿へもどる。
河合塾から出てきた学生さんとすれ違い「地理」のイントネーションの違いに振り返る。
お店や道で、なんとなく耳に入る言葉のイントネーションの違い。それが京都なのか大阪なのか、違いはわからないけれど、明らかに私たちの地元とは違う響きが新鮮で。

「おこしやす」 
「おおきに」

と真似て歩く。笑顔で、ゆっくりと。


夕飯の時間は19時。
お料理の味付けは、とても優しくほんのり香って、小鉢のあしらいが美しく嬉しく、お腹いっぱいいただきました。

大浴場のまるいお湯にとっぷり癒され、部屋へもどると、テレビの天気予報が台風の行方を報せていた。

「これは、まずいな…」



〈つづく〉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?