哲学・東洋思想メモ

西洋哲学

古代
自然(ピュシス)学者とソフィスト

イオニア学派
タレス(前624頃−546頃)
アナクシマンドロス(前610頃−540頃)
ヘラクレイスト(前500頃)
アナクスメネス(前546頃)
ピュタゴラス(前570頃−?)

エレア学派
クセノパネス(前560頃−470頃)
パルメニデス(前515頃−450頃)
ゼノン(前490頃−430頃)

多元論者
エンペドクレス(前492頃−432頃)
アナクサゴラス(前500頃−428頃)

原子論者
デモクリトス(前420頃)

ソフィスト
プロタゴラス(前494−418)

無知の知、知への愛、魂への配慮、思い込み(ドクサ)
ソクラテス(前469−399)

イデア界、分有、造物主(デミウルゴメス)
プラトン(前428−347)

目的因・作用因・質料因・形相因、可能的状態(デュナミス)、現実的状態(エネルゲイア)、実体(ウーシア)、模倣(ミメーシス)形而上学、実践三段論法(演繹法)リュケイオン
アリストテレス(前384−322)

ヘレニズム
アレクサンドロス大王(前356−323)

ギリシアのポリス(都市国家)解体

①犬儒派(キュコニス)
シノペのディオゲネス
②懐疑主義(アタラクシア)
ピュロン
③快楽主義
エピクロス
④ストア派(禁欲主義)
キュプロスのゼノン
クリュシッポス
セネカ
マルクス・アウレリウス

新プラトン主義
プロティノス(205−270)

中世
グノーシス派の主知主義
VS(対立)
主意主義
テルトゥリアヌス(155−230頃)

『告白』『神の国』、マニ教からキリスト教へ、「神の似姿(imago Dei)」主知主義と主意主義の対立を調停
アウグスティヌス(354−430)

普遍戦争
①実在論(リアリズム)
スコトゥス・エリウゲナ(810頃−877頃)
アンセルスム(1033-1109)
②唯名論(ノミナリズム)
ロスケリヌス(1050頃-1125頃)
オッカム(1285頃-1347頃)
ピュリタン(1295頃-1358頃)
③概念論(コンセプチュアリズム)
アベラール(1079-1142)

イスラームの哲学者
イブン=シーナー(980-1037)ラテン名はアヴィケンナ
イブン=ルシュド(1126-1198)ラテン名はアヴェロエス

『神学大全』
トマス・アクィナス(1225頃-1274)

「個体性」(このもの性、haecceitas)
ドゥンス・スコトゥス(1265-1308)

神秘思想
ニコラス・クザーヌス(1401-1464)
マルシリオ・フィチーノ(1432-1499)
ピーコ・デッラ・ミランドラ(1463-1494)

ライプニッツ、ベルクソン、ホワイトヘッドへ影響を与える

近世
「節約の原理」「オッカムの剃刀」認識と意識という新しい道へ
ウィリアム・オッカム(1285頃−1347頃)

帰納法、経験主義の祖
ベーコン

我思う、ゆえに我あり「コギト・エルゴ・スム」「主客/客観」図式、心身二元論
デカルト

経験主義
ロック、バークリ、ヒュー厶

懐疑論

大陸合理論
デカルト、パスカル、スピノザ、ライプニッツ

独断論

社会契約説
ロック、ルソー

功利主義
ベンサム、ミル

ドイツ観念論
フィヒテ、シェリング、ヘーゲル

フランシス・ベーコン(1561-1626)
ルネ・デカルト(1596-1650)
ブレーズ・パスカル(1623−1662)
バールーフ・デ・スピノザ(1632-1677)
ジョン・ロック(1632-1704)
ゴットフリート・ライプニッツ (1646-1716)
デイヴィッド・ヒューム(1711-1776)

近代
『社会契約論』『人間不平等起源論』『エミール』『言語起源論』
ジャン=ジャック・ルソー (1712-1778)

『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』
イマヌエル・カント(1724-1804)

『ドイツ国民に告ぐ』
フィヒテ(1762-1814)

『精神現象学』『エンチクロペディー』「弁証法」「アウフヘーベン(止揚)」
ヘーゲル(1770−1831)

『人間的自由の本質』
シェリング(1775−1854)

『充足理由律の四つの根について』
ショーペンハウアー(1788-1860)

『不安の概念』『死に至る病』
セーレン・キルケゴール(1813-1855)

『ユダヤ人問題によせて』『共産党宣言(エンゲルスとの共著)』『資本論』
カール・マルクス(1818−1883)

『反時代的考察』『人間的な、あまりにも人間的な『ツァラトゥストラはかく語りき』
フリードリヒ・ニーチェ(1844−1900)

『ヒステリー研究(ブロイアーとの共著)』『フリース書簡』『夢判断』『精神分析入門』『モーゼと一神教』
ジークムント・フロイト(1856−1939)

『経験的立場からの心理学』「志向的(intentional)」「志向的関係性(心的現象とその対象との関係)」、「指向性(intentionality)」、対象の「志向的内在」、対象への「方向」、「内在的対象性」、心的現象を「表象」「判断」「情動」に区別する、フッサールへの影響
ブレンターノ(1838−1917)

『意識に直接与えられたものについての試論』『物質と記憶』『創造的進化』『道徳と宗教の二つの原泉』
アンリ・ベルクソン(1859−1941)

『論理学研究』、イコン(類像)、インデックス(指標)、シンボル(象徴)、アブダクション(仮説的推論)、記号論やプラグマティズムの祖とされる
チャールズ・サンダース・パース(1839−1914)

現代
英米哲学
フレーゲ(1848−1925)
ラッセル(1872−1970)
ホワイトヘッド(1861−1947)
ウィトゲンシュタイン(1889−1951)
ライル(1900−1976)
オースティン(1911−1960)
カルナップ(1891−1970)
クワイン(1908−2000)
デイヴィドソン(1917−2003)
クリプキ(1940−2022)
ローティ(1931−2007)
ロールズ(1921−2002)

現象学と解釈学
『経験と判断』「現象学」の創始者、「ノエシス」、「現象学的還元」
フッサール(1859−1939)

『存在と時間』「世界内存在」「企投」「転回(ケーレ)」
ハイデガー(1889−1976)

『嘔吐』『出口なし』『実存主義とは何かー実存主義はヒューマニズムである』「実存主義」の提唱者
サルトル(1905−1970)

『行動の構造』『知覚の現象学』「身体図式」、「(偶然性と必然性という)両義性」
メルロ=ポンティ(1908−1961)

『真理と方法』「解釈学」「影響作用史」「真理要求」「地平融合」
ガタマー(1900−2002)

『時間と他者』『実存から実存者へ』『全体性と無限』「il−y−a(イリヤ)」「顔(visage)」デリダへ影響を与え倫理学へ
レヴィナス(1906−1995)

フランクフルト学派
マックス・ホルクハイマー
ヴェルター・ベンヤミン
ヘルベルト・マルクーゼ
テオドル・アドルノ
ユルゲン・ハーバーマス
ルカーチ

構造主義とポスト構造主義
『一般言語学講義』「シニフィエ(表すもの、能記)」「シニフィエ(表されるもの、所記)」「共時態と通時態」「パロール、ラング、ランガージュ」
ソシュール(1857−1913)

『エクリ』『フロイトの技法論』『テレヴィジオン』『精神分析の四基本概念』
ジャック・ラカン(1901−1981)

『悲しき熱帯』『構造人類学』『野生の思考』『神話理論』『神話と意味』
レヴィ=ストロース(1908−2009)

『マルクスのために』『資本論を読む』『マキャヴェリの孤独』
アルセチュール(1915−1980)

『テクストの快楽』『恋愛のディスクール・断章』『物語の構造分析』「作者の死」
ロラン・バルト(1918−1990)

『差異と反復』『意味の論理学』『アンチ・オイディプス(ガタリとの共著)』
ジル・ドゥルーズ(1925−1995)

『言葉と物』『狂気の歴史』『監獄とは誕生』『性の歴史』『知の考古学』
ミシェル・フーコー(1926−1984)

『エクリチュールと差異』『グラマトロジーについて』『獣と主権者 1・2』
ジャック・デリダ(1930−2004)

『セメイオチケ』『ポリローグ』「意味生成(signifiance)」「間テクスト性」「ジェノ・テクスト(遺伝子型)/フェノ・テクスト(表現型)」「ル・サンボリック(記号象徴態)」「ル・セミオテック(原記号態)」「コーラ(場、母体)」「多数のロゴス(ポリロゴス)」
ジュリア・クリステヴァ(1941-)

フェミニズム
第一波フェミニズム(1870-1928)
リベラル・フェミニズム
『統治論二篇』ロック(1690)
『女性と女性市民の権利宣言』クージュ(1791)
『女性の権利の擁護』ウルストンクラフト(1792)
用語『フェミニズム(feminisme)』誕生(1882)

社会主義フェミニズム
フーリエ、サン=シモン
『婦人論』ベーベル(1879)
『家族・私有財産・国家の起源』エンゲルス(1884)

停滞期(1928−1960)
『第二の性』ボーヴォワール(1949)
黒人公民権運動(1955)

第二波フェミニズム(1960−1990)
『女らしさの神話』フリーダン(1963)
全米女性機構(1966)
『性差の心理学』マッコビィ、ジャクソン(1974)

ウーマンリブ、反戦運動、新左翼運動

ラディカル・フェミニズム
『性の政治学』ミレット(1970)
『強制的異性愛とレズビアン的存在』リッチ(1980)
『ポルノグラフティ』ドウォーキン(1981)

精神分析派フェミニズム
『精神分析とフェミニズム』ミッチェル (1974)
『母親業の精神分析』チョドロウ(1978)

ポストモダン・フェミニズム
『ポリローグ』クリステヴァ(1977)
『ひとつではない女性の性』イリガライ(1977)

マルクス主義フェミニズム
『家事労働に賃金を』ダラ・コスタ(1972)
『シャドウ・ワークか家事労働か』ヴェールホーフ(1984)

エコロジカル・フェミニズム
『女性と自然』グリフィン(1978)
『自然の死』マーチャント(1980)

ケアの倫理
『もうひとつの声でー心理学の理論とケアの倫理』ギリガン(1982)

東洋思想


前9世紀 ウパニシャッド(梵我一如)
前6世紀 ゾロアスター教(祆教)、諸子百家、孔子(儒教)、老子(道教)
前5世紀 仏教、荘子
前3世紀 韓非子(論理学)
3世紀 ナーガールジュナ(中観派)
5世紀 ヴァンスバンドゥ(唯識派)、仏教が日本へ伝来
7世紀 イスラーム教、密教
8世紀 最澄(天台宗)、空海(真言宗)
11世紀 上座部仏教が東南アジアへ伝来、朱子学
12ー13世紀 法然(浄土宗)、親鸞(浄土真宗)、道元(曹洞宗)、日蓮(日蓮宗)
14世紀 陽明学、世阿弥
17世紀 萩生徂徠、本居宣長
18世紀 平田篤胤
19世紀 西田幾多郎、鈴木大拙、折口信夫、田邊元、和辻哲郎、井筒俊彦
20世紀 中村雄二郎、河合隼雄、吉本隆明、山口昌男、網野善彦

※補足
中世については山内志朗『中世哲学入門』を、中国哲学については中島隆博『中国哲学史』を、ポスト構造主義以降は渡名喜庸哲『現代フランス哲学』が参考になると思います。


参考文献

貫成人(2008)図説・標準 哲学史 新書館
貫成人(2016)大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる 角川書店



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?