見出し画像

読むのが遅い人、読み進められない人

どうして読むのが遅いのか

読むことが遅い人。

いらっしゃいますよね。

どうして読むのが遅いのでしょうか。

先日、ある方とオンライン会議システムで会話したときの話です。

「なかなか読み進まなくて。。」

と、その方が今読んでいる本をご紹介してくださいました。

その時にお聞きしました。

「いつもは、どんな風に読んでますか?」

「最初から最後まで順番に読んでいます」

とおっしゃっておられました。

皆さんはどうでしょう?

最初の1ページ目から最後のページまで、順番に読んでいませんか?

それは、非常に非効率であるため、読んでも進みません。

※もちろん、小説などは例外です。ビジネス書などの『情報』としての書籍に限ります。

目次を徹底的に読み込む

目次に目を通しましょう。

すると、目にとまった『気になる情報』が見えてきますよね。

その部分だけを先に読み込むのです。

前提として、その本を買ったときには、その本から『こんなことが学びたい』という【目的】があるはずです。

その目的から、先に解消します。

すると、読み始めて1時間~2時間くらいで、『その本の元は取っています』。

なぜなら、その本から学びたいことは、もうすでに理解したことになるからです。

それ以降は、『目的以外』の部分を読み込んでいきます。

『目的を達成した本』はその後、積読にしておいて、後日読みたくなったら読む。私はそんなスタンスで読んでいます。

そもそも、本というのは何百ページもある場合がほとんどです。

そんな『膨大な情報』を初めから終わりまで目を通して、理解するなんて、ほとんど不可能です。

その本は、その著者が何年も、ひょっとしたら何十年も歳月を重ねて築き上げてきた結晶です。

それを、数日で理解しようなんて、不可能に決まっています。

その本から学ぶべきことは、焦点を絞って学ぶ。

それが自然なスタイルですよね。

まとめ

ですから、その本の目次から焦点を絞って、『目的を定め』その部分を先に読んで理解する。

その後は、読みたいタイミングでゆっくり読む。

そうすることで、読書するスピードは格段に上がります。

『知りたいポイント』を理解したら、その『ポイントや目的』を深掘るためにまた、違う書籍に目を通して、『違う著者の意見も聞いてみる』。

そんな方法で読書を進めると、読書が『点』ではなく『線』の学びになります。

すると、自分が知りたい分野を深掘ることも可能ですし、広く浅い知識を大きく捉えることもまた、可能になります。

ぜひ、工夫して、読書を自分のものにしてください。

あなたの読書観が変わることを保証します。

とっても嬉しいです!! いただいたサポートはクリエイターとしての活動に使わせていただきます! ありがとうございます!