sykkymt

翻訳・通訳/英語講師/ライター など。

sykkymt

翻訳・通訳/英語講師/ライター など。

マガジン

  • 日本文化という鏡

    すぐそばにあるものを、深く、さらに深く。

  • 放課後のひとりごと

    英語講師としての雑感。

  • メニューの路地裏には

    ランチ記事と同じ素材で書いたサイドストーリー。

最近の記事

続きはblogで! m(_ _)m http://zashlife.com

    • http://matome.naver.jp/odai/2141895111331870901 今更ながら、はじめてNAVERまとめを使ってみた。 めっちゃ使いやすい。誰でもまとめれる。 だから流行ってるんだよね。まじ納得。

      • 「頑張れ」から「頑張ったね」へ

        【きみどりバーガー】川沿いのアメリカンバーガー  「頑張る」という日本語を直訳できる英語は、ない。 Do your best! とか Cheer up! とか Go for it! とかになるのかな。 いずれにしても、英語だと前向き。 頑張れって、漢字からしてもカクカクしてるし(当たり前だけど)、画数多いし、どうしても肩に力入れちゃう感じがにじみ出ている。  意味を調べても、やっぱりガチガチ感がある。 1 困難にめげないで我慢してやり抜く。「一致団結して―・

        • 「投票に行こう」って、SNS上でよく目にするようになった。 でもね。大勢に向けてのテキストよりも、そばにいる一人に届けるボイスのほうが、心に響くと思うんだ。 そういう大人に私はなりたい。

        続きはblogで! m(_ _)m http://zashlife.com

        • http://matome.naver.jp/odai/2141895111331870901 今更ながら、はじめてNAVERまとめを使ってみた。 めっちゃ使いやすい。誰でもまとめれる。 だから流行ってるんだよね。まじ納得。

        • 「頑張れ」から「頑張ったね」へ

        • 「投票に行こう」って、SNS上でよく目にするようになった。 でもね。大勢に向けてのテキストよりも、そばにいる一人に届けるボイスのほうが、心に響くと思うんだ。 そういう大人に私はなりたい。

        マガジン

        • 日本文化という鏡
          3本
        • 放課後のひとりごと
          3本
        • メニューの路地裏には
          2本

        記事

          お墓参りが変わる瞬間

          妙福寺「寺の市」http://saga.mypl.net/mp/odekake_saga/?sid=28577 以前住んでいた場所の目の前にお寺があって、我が家はそのお寺の檀家だった。 だから、小学生の頃までは比較的多く、お寺の行事には参加していたほうなのかもしれない。 顔をだそうがださまいが、信仰心のうすい私はお寺に興味がなかったし、お墓参りも形式上のものを済ますという程度だった。 肉親を亡くすまでは。  お墓の中に、自分を育ててくれた人がいるようになった瞬間、お墓

          お墓参りが変わる瞬間

          フランス料理デビュー未遂事件

          【シャトー文雅】格式高いフランス料理店  「フランス料理が食べてみたい。」 小学3年の私は、母に告げた。 テレビの料理番組で見たフランス料理が美味しそうに見えてしょうがなかったのだろう。 その頃、家の近所にこじんまりとしたフランス料理店があったので、母が連れて行ってくれたことを覚えている。 なぜならば、あまりにも唐突だったから。  きらびやかなフランス料理を食べに行くには、かわいいドレスでおめかしして行くものだろうと、幼いなりに想像していたのだが。 いきなり行く

          フランス料理デビュー未遂事件

          昔の文章を振り返ってみたのだが、文体はさほど変わってなかった。そりゃそうだよね、同じ人間が書いたものだし。気になるのは、語彙力も変わってないってこと。とほほ。

          昔の文章を振り返ってみたのだが、文体はさほど変わってなかった。そりゃそうだよね、同じ人間が書いたものだし。気になるのは、語彙力も変わってないってこと。とほほ。

          過去ログふりかえり(5)

          松香洋子先生 講演会レポートhttp://stace.gjgd.net/Entry/32/  子ども英語教育の第一人者、松香先生の講演会レポート。 講演内容を長々と書いていますが、私が伝えたいのは最後の部分。 「英語が使えるようになり、日本人がたくさんの国の人々とコミュニケーションをとれるようになることは、単純に楽しいことだと思いませんか?」  英語教育反対派の人は、「日本語がおろそかになる」って言うのだけれど、そんな心配、無用ですから。 母国語と外国語は全く違う種

          過去ログふりかえり(5)

          過去ログふりかえり(4)

          So many countries, so many Englishhttp://stace.gjgd.net/Entry/47/  シンガポールに旅行に行った勢いで、英語で書いてみました。 ざっくり要約すると、シンガポールで使われる英語はSinglishと言って、独自のものがあるよ。中国人の英語は中国語っぽいし、マレー人の英語はマレー語っぽいし、インド人の英語はヒンドゥー語っぽいよ。 私の英語も、日本語っぽいよ。オーストラリアからの旅行者に言われたよ。 国の数だけ、

          過去ログふりかえり(4)

          過去ログふりかえり(3)

          「お・も・て・な・し」http://stace.gjgd.net/Entry/45/  去年の9月。バーで行われた東京オリンピック最終選考の観覧イベントにお誘いを受けて参加した。 夜中の3時過ぎの発表ということで、最初に声がかかった時は、しんどいなぁ、としか思っていなかった。 そもそも東京が選ばれるなんて思っていなかったのだ。  「TOKYO」と発表された時の盛り上がりはすさまじかった。 田舎であれだけ盛り上がったのだから、都会ではもっとすごかったのだろうと想像する

          過去ログふりかえり(3)

          #英語 #料理 #写真

          #英語 #料理 #写真

          過去ログ振り返り(2)

          「小学生のみなさんへ」http://stace.gjgd.net/Entry/41/  SAGA子ども英語研究会というCSOに参加しています。 小学校の外国語活動に関するエッセイを書こう、ということで書いたもの。 でも、私、小学校で教えてないんですよ。 実際の授業での出来事で書ければベストなんでしょうが、もう一度言います。 私、小学校で教えてないんですよ。 だからリアルなことは書けなくて、でも小学生に共感してもらえる内容にしたくて、自分が小学校の時の体験記にしまし

          過去ログ振り返り(2)

          過去ログふりかえり(1)

          「これからの英語教育に大事な要素は、アートです。」http://stace.gjgd.net/Entry/39/  安定の人気ブログ、Chikirinの日記にインスパイアされて書いたもの。 この頃、Twitterはじめたばっかりで、いろいろなブログを読み始めて、新鮮だったのよね。 で、ロジック・マーケット・アートの3要素がすごく腑に落ちて、自分のフィールドに応用させてみたくなった。 そしたら、ぴったりハマって、ちょっと感動した。  いまだに、アートな英語教育の答えは

          過去ログふりかえり(1)

          企画はお金になり得るか。

           なります。なっちゃった。 http://saga.mypl.net/link/ このコーナーを立ち上げました。 お金もらおうと思って立ち上げたものでもないのに、いただいちゃった。  ただし、実際に写真を選んだり、写真を撮った方に連絡したりといった実務もやっているので、企画だけの料金とは言い難いのですけどね。 あ、実務料は別にいただいてますよ。念のため。 妄想族としては、アイデアを言うなんて日常茶飯事だし、どれだけアイデアを言っても戯言で終わることもあるし、アイデ

          企画はお金になり得るか。

          佐賀でローカルな記事を書いてます。 今日のランチ: http://saga.mypl.net/mp/lunch_saga/ 佐賀おでかけマップ: http://saga.mypl.net/mp/odekake_saga/ ヒトコマ⭐︎サガ: http://saga.mypl.net/link/ もっと広くて深い文章が書きたい気もします。

          佐賀でローカルな記事を書いてます。 今日のランチ: http://saga.mypl.net/mp/lunch_saga/ 佐賀おでかけマップ: http://saga.mypl.net/mp/odekake_saga/ ヒトコマ⭐︎サガ: http://saga.mypl.net/link/ もっと広くて深い文章が書きたい気もします。