見出し画像

語源から広がる英単語の世界〜demi

 "demi" はラテン語起源で,「半分」という意味を表します。現代フランス語でも使われます。以前の記事では,同じ「半分」という意味を表す "semi" と "hemi" をまとめたので,こちらも参考にしてください。

 たとえば,「デミタスコーヒー」の「デミタス」とは何でしょうか? "demitasse" と綴り,「半分のカップ」という意味です。スペルを見ても,明らかにフランス語経由です。

 また,「デミグラスソース」の「デミ」も「半分」です。フランス語で "demi glace" と綴ります。"glace" は「氷」です。"glacier"(氷河)という単語からもわかります。料理の専門用語として使われると「少し固まったもの」という感じです。そこから「煮こごり」や「煮詰める」という意味になります。「デミグラスソース」は,ソース・エスパニョール、ソース・ブリュンヌともいわれるブラウンソースを半分の量になるくらいに煮詰めて風味付けする料理過程から,名前がつけらたものです。

 フランス語では,"demi" だけで「半分」という意味で使われます。たとえば,

 Dans huit mois et demi exactement.
 (ちょうど8ヶ月後よ)
 Trois heures et demie.
 (3時です)
 Vers huit heures, huit heures et demie.
 (8時か、8時くらいにでもどうぞ)

などのように使われます。例文は,東京外国語大学のホームページ上にある「東京外国語大学言語モジュール」というサイトから引用しています。

 このサイトでは,様々な言語の基本的な事項を無料で学べるので非常にオススメです。

 英語に話を戻すと,"demigod" は「人の」です。「半分神様,半分人間」です。また,"demihuman" は「亜人」と訳されます。「ケンタウロス」(馬)などがここに分類されます。

 "demi" と "dem" はまったく異なるので注意してください。"dem" は「人」です。"dem"についてはこちらの記事をどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?