見出し画像

東大英語で学ぶ英文解釈(3) 解説(「抽象ー具体」の関係を活かす)

 2017年の東京大学の解説の続きです。

* 問題はこちらから☟

… ④We deny ourselves the benefits of solitude because we see the time it requires as a resource to use more profitably. ⑤These days, instead of using time alone to think (or not think), we hurry to fill it with some digital connection.

 さて前回は,「第4文型の核心」に迫り,deny の意味の捉え方を考えました。とはいえ,deny の第4文型は難関大では頻出なので覚えてしまうと良いと思います。

 今回は残りの部分の解説をしたいと思います。because以下の構文としては, "see+O+as+C" で「OをCとみなす」という基本的な構文が使われていることに気づくでしょう。最後の関門となるのは,"solitude" の訳です。『ルミナス英和辞典』(研究社)によれば,「ひとりでいること,孤独」とあります。難関大受験生としては必須単語なので,どちらの意味も知っている(一般的には「孤独」の意味のメジャー?)でしょう。今回はどのように訳すべきでしょうか。注目するべきなのは,

抽象ー具体


の関係性です。第4文(抽象),第5文(具体)という関係性に気づいたでしょうか。

We deny ourselves the benefits of solitude
→ instead of using time alone to think (or not think)

we see the time it requires as a resource to use more profitably
→ we hurry to fill it with some digital connection

 それぞれ,上が「抽象」,下が「具体」です。この関係を意識すれば,"solitude" が "alone" に言い換えられていると判断でき,「孤独」ではなく「一人でいること」と訳すのが適切だとわかります。

 尚,"it requires" の "it" は "solitude" を指します。前回も説明した通り,やはり「前の名詞」を指すのが "it" です。

 今回のポイントは,類似表現の追求です。とりわけ,英語の典型的な書き方である「抽象ー具体」に着目しました。前回のポイントと合わせると,読解の原理原則は,

① 指示語の追求

② 類似表現の追求


の2つです。これらは和訳問題だけでなく,東大でいえば,1(A)の要旨要約問題.1(B)の文挿入問題でも大切なポイントになります。いや,

どんな長文を読む上でも,基本となる考え方

なので,是非,体にしみ込ませてください。

* 本文全体の構文解析および訳はこちら☟




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?