見出し画像

1/25(月) 「逆転人生」面白い。(更新ボタン押し忘れてました)

みなさんこんばんは。257日目になりました。


今日は午後から対面のテストがあったので朝から学校に行きました。

ひっさしぶりに学校に行ったら「こんなに距離あったっけ?」というぐらい時間がかかってしまいました。
ま、車なんですが。

やはり通勤時間にぶつかってしまうと時間が余計にかかってしまいます。



そんな感じで朝からオンライン授業を3つ受けたあとテストを受けてまいりました。

難易度はめちゃくちゃ簡単と聞いていたのでそれほど時間をかけて勉強しませんでしたが、多分大丈夫でした。

落単はしてなさそうです。



テストを受けたあとはせっかく車で学校に来たのだからと帰路の先にある市民プールに泳ぎに行きました。

前回泳いだのが、なんと先週の日曜日でした(日記で確認しました)

気分的には週二ぐらいで泳いでるような感じでしたが全然泳げてなかったです。

やはり朝練がないとどうしても夕方に泳がないと行けなくなるのですが、その時間はバイトが入っていることが多いのでなかなか時間を作るのは難しそうです。

ただ、ラッキーなことにテスト前ということでバイトをかなり減らしましたし、テストが終わった教科から授業の時間は空きコマになるのでうまく時間を使っていきたいです。


プールから帰ってきたあとはぐったりと疲れていたので、いつもより長めに湯船に浸かり(1時間ぐらい)ダラダラと夕飯を食べてました。

いつもはバイトが終わった後に「掻き込む」感じで一瞬で食べ終わりますが、時間がある時にゆっくりと味わいながら食べるといつもとは違う味に気づくことがあります。お味噌汁とか特に。

どうせならご飯ぐらいはのんびり食べたいですね。


夕飯の後はテレビをつけていて偶然始まった、NHKの「逆転人生」を見ました。

今までにも何度か見たことある番組で、テンポ感や音楽がなかなかいいので結構好きです。


今日のテーマは「貧困の連鎖を断つ教育」でした。

内容についてはHPを読んでいただくのがわかりやすいと思うのでそちらに任せます。

今までも「貧困の連鎖」についての番組は見たことがありましたが、こんなに『リアル』なものは初めてでした。

なんと言っても先生方の「熱意」がすごかったです。

高校の教師でありながら、生徒の就職先の開拓のために地元の企業を訪問したり、育児放棄され住む家も無くなってしまった生徒のために生活保護の保証人に先生自らがなったり。

1時間があっという間でした。

そして後半はずっと目頭が熱くなりながら見ていました。

色々思うことはありましたが、一番感じたのは「自分がいかに恵まれているか」でした。

ふつーに大学行ってふつーに部活していますが、これがどれほど恵まれていることなのかについて実感できたと思います。


今後も普通に就職してそのまま定年を迎えることになると思いますが、どこかのタイミングでお金に余裕があったら寄付やその他の形で何か支援ができればいいなと思いました。

番組の先生のように教育者になって支援するのもいいかもしれません。



それでは今日はこの辺で失礼します。

おやすみなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?