マガジンのカバー画像

すいっちの読書日記

30
ビジネス書・小説・エッセイなどを読んで、僕自身が感じたことや僕の経験とリンクした部分を伝える記事をまとめています。数個のポイントに絞って書くように心がけているので気軽に読んでくだ…
運営しているクリエイター

記事一覧

「哲学的な何か、あと数学とか」を読んだ感想(みたいなもの)[後編]

こちらは、「哲学的な何か、あと数学とか」を読んだ感想(みたいなもの)の”後編”です。 前編はこちら 前編と同様に、飲茶著「哲学的な何か、あと数学とか」を読んで思ったことをまとめていこうと思う。 異なる分野は相乗効果で発展電磁気学の成立 本書の中でも書いてあるのだが、電磁気学は「異なる分野の学問をひとつの学問に統合しようとする流れ」で生まれたものだ。 「電気、磁気、光」はそれぞれ全く別の現象だと思われていたものだが、それぞれに相互関係があると分かった。 そこで、これらは

「哲学的な何か、あと数学とか」を読んだ感想(のようなもの)[前編]

哲学の入門書とかを読むのが好きだ。 哲学の原書は難しすぎて挫折してしまう。だから、現代の人によって分かりやすく書き下された入門書で幅広くさらっていくくらいが丁度いい。 今回紹介したい本もその一つだ。 飲茶著「哲学的な何か、あと数学とか」 本のタイトルからすると、哲学の話が主で、数学の話がサブで書いてある印象を受ける。 しかし、内容は「フェルマーの最終定理」という未解決問題に取り組んだ数学者たちの軌跡を描いたものである。 ただ数学的な知識が無くても読み進めることができる

「哲学の先生と人生の話をしよう」で気になったフレーズ④

國分功一郎著「哲学の先生と人生の話をしよう」は読者からの悩みに哲学者の視点から相談に乗っていくオムニバス形式の本だ。 全4回にわたり気になったフレーズを紹介してきた。今回は最終回。 前回の記事はこちらから 前回の記事を読まなくても今回の記事は理解できますが、読んでいただけるとこの本の概要が掴みやすくなると思います。 本の内容から派生して僕自身が考えたことを書いているので、是非読んでくれると嬉しいです。 気になったフレーズp.191 断固反対して気持ちよくなるのでも

「哲学の先生と人生の話をしよう」で気になったフレーズ③

國分功一郎著「哲学の先生と人生の話をしよう」は読者からの悩みに哲学者の視点から相談に乗っていくオムニバス形式の本だ。 長くなりすぎたので全4回に分けて書きました。今回は第3回。 前回の記事はこちらから 前回の記事を読まなくても今回の記事は理解できますが、読んでいただけるとこの本の概要が掴みやすくなると思います。 本の内容から派生して僕自身が考えたことを書いているので、是非読んでくれると嬉しいです。 気になったフレーズp.164 つまり、この二択の中間のことを全く考

「哲学の先生と人生の話をしよう」で気になったフレーズ②

國分功一郎著「哲学の先生と人生の話をしよう」は読者からの悩みに哲学者の視点から相談に乗っていくオムニバス形式の本だ。 長くなりすぎたので全4回に分けて書きました。今回は第2回。 前回の記事はこちらから 前回の記事を読まなくても今回の記事は理解できますが、読んでいただけるとこの本の概要が掴みやすくなると思います。 本の内容から派生して僕自身が考えたことを書いているので、是非読んでくれると嬉しいです。 気になったフレーズp.131 そういう「いばっている」人間は何らか

「哲学の先生と人生の話をしよう」で気になったフレーズ①

國分功一郎著「哲学の先生と人生の話をしよう」は読者からの悩みに哲学者の視点から相談に乗っていくオムニバス形式の本だ。 著者が読者からの相談に答えていく中で、僕が個人的に感銘を受けたり、考えたりした事柄を書き綴っていこうと思う。 この本自体は、哲学者からの視点での人生相談の回答でありながらも、全然堅苦しくなくて読みやすい。 僕みたいに、人生に悩んでいる人はこの本を読んで欲しい。 哲学に触れるはじめの一歩にもなるはず。このnoteも、本の内容から派生して僕自身が考えたこと

私を構成する5つのマンガ すいっちVer.

「私を構成する5つのマンガ」というお題企画があったのでやってみます。 ・自分が大切に思っているマンガ作品5つの紹介 ・このマンガ作品を選んだ理由 ・マンガ作品がどんなふうに自分を構成しているか を記すと良いらしいので、従って書きます。 ただ、各マンガの基本的な紹介はWikipediaとか読んだ方が何倍もわかりやすいと思うので省略します。 ①SKET DANCE僕に多大なる影響を与えた作品。 絵のタッチや登場人物のキャラ、そこかしこに散りばめられたギャグ、全てが好きだっ

【レビュー】オードリー若林正恭著「ナナメの夕暮れ」が面白い!【自意識過剰な人必見】

こんにちは、すいっちです。 オードリーの若林正恭さんのエッセイ「ナナメの夕暮れ」が文庫本化しました! ということで、今回単行本を読み返して感想・レビューを書いてみることにしました。 ・「人付き合いが苦手で生きづらいな…」と感じている ・世の中の規範に疑問を持ち、息苦しさを感じている そんな人にピッタリのエッセイだと思います。 実際に、本書のまえがきで と書いています。僕は前者だったので読み進めました。 生きづらさが完全に解消されるわけではないけれども、緩和する

表舞台と裏方へのリスペクト【又吉直樹:東京百景】

僕は人前に出る表舞台の仕事か、 陰で支える裏方の仕事をしたいのか決まっていない。 ただ、表舞台では裏方への 裏方では表舞台への リスペクトを忘れないようにしようと決めている。 ”忘れない”という表現は正しくないかもしれない。 忘れてしまうのは重要だと思っていないからだ。 どの表現がぴったり当てはまるだろうか。 ……”根付いている” かな。 もっと良い表現もある気がするけど、ひとまずこれで勘弁してください。 とにかく「いつでも当たり前のように傍らにある」状

挨拶は人間関係を円滑にする【挨拶をする4つのメリット】

こんにちは、すいっちです。 以前、挨拶についての記事を書いたのだが、 小林賢太郎さんのエッセイ「僕がコントや演劇のために考えていること」の中でも挨拶についての記述があり、 「やっぱりな」と膝を打ったので、改めて挨拶の効能について紹介したい。 ■サインとしての機能返事や挨拶をはっきり大きくすることは、現場にとってとても大切なことです。「おはようございます」には、「私は来ましたよ、ご用がある人はどうぞ」というサインとしての機能があります。 引用元:小林賢太郎「僕がコントや

本は杖やビート板

本を読んだら人は変われるか? 結論を言うと、 本を読んで”行動すれば”変われる。 ただ、本を読んだだけでは変われない。 本は本気で何かをしたい人間にとっては杖やビート板のような役割をすることはあるけど、本だけの力で人間を変えることはできないと思う。 だから、とめどなくダイエット本が出ては売れるし、自己啓発本も売れる。本当に変われるのなら、一冊出版されたらその一冊以降売れない筈。 やっぱり本人の意思と行動ありき。本は杖やビート板。 引用元:若林正恭「完全版 社会人大

自分に同情するな

「自分に同情するな」 村上春樹の小説「ノルウェイの森」で僕が好きな一節だ。 生きてりゃいじけたくなるときもある。 「こんなに頑張っているのにどうしてうまくいかないんだ…」 でもそれって自分の主観でしかなくて、他人がどう思うかは他人次第だったりする。 だから、周りから見たらたいしたことないことで自己憐憫に浸っているように見えるかもしれない。 本人にとっては辛いことだって言うのもわかる。 でも、その自分は他人の視点から見てどう映るか?を考えてみてほしい。 辛いから

noteで「スキ」を押せない心理

noteの記事に「スキ」を押せない自分がいた。 「あれ?なんで僕は今『スキ』を押すのをためらったのだろう?」 そうだ。この記事にはまだ「スキ」がついていないからだ。 人の尺度でしか価値を測れない人間になってるんだ。 自分が良いと思ったものを良いと言えずに、他人の評価に合わせて生きてきた弊害がnoteの「スキ」の押し方にまで投影されてるんだ。 なんかもったいない生き方しているなあ。 現実では難しくても、note内では自分が「スキ」かどうかくらい自由にすればいいのに。

しょせんは運次第

「これだけ頑張ったのに、何でうまくいかないんだ!」 と悩むことありますよね。自分の努力が無駄になった気がして、今後何かに打ち込む気力が削がれてしまう。これからもずっと努力は報われないのか…と悲観的になることもあるでしょう。 でも、そのまま悩み続けてもドツボにはまるだけかもしれません。悩むだけでは、何の解決にもなっていないからです。 では、どうすればいいのか? その答えは、「しょせんは運次第」と捉えることです。 しょせんは運次第投資家である藤野英人氏の著書「投資家が『