見出し画像

テキスト系SNS・ブログの運用を考える


noteの毎日投稿を始めて1ヶ月。ここで一旦筆を置く

2021年12月24日に更新を停止して以来、2年4ヶ月ぶりにnoteへの投稿をした。それが、4月20日のこの投稿だ。

「伝え方が9割」佐々木圭一さんの極意。「クロスポイント」を見つける

この日からnoteの毎日投稿を始めて1ヶ月。今日で30投稿目。

note 30日連続投稿

でも、ここで一旦筆を置くことにしたい。

noteの毎日投稿はできたけれど…

実はここ数ヶ月、テキスト系SNSの効率的な運用を考えて、色々なテストをしている。その経緯が今から3週間ほど前、4月28日の投稿に書かれている。

複数のテキスト系SNSを効率的に運用するための一方策

この投稿の中で、複数のテキスト系SNSの運用実験をし、その結果を踏まえ、今後は以下のような運用を考えている、旨の記載がある(要旨抜粋)。

◉「Facebook」と「LinkedIn」: 現状維持。1,000字以上の長文投稿を継続。
◉「Threads」: ビジネス系の投稿はやめる。
◉「note」: 「Facebook」と「LinkedIn」の投稿の体裁を整え、コンテンツ性を高めて投稿する。「Facebook」と「LinkedIn」は良い投稿をしても結局流れてしまうので、「note」でコンテンツの蓄積性と検索性を高める、補完をする。
◉「X」: 長文投稿はやめる。YouTubeの切り抜き動画的な感じで、「note」から「X」に切り出し投稿(短文投稿)をする。

「複数のテキスト系SNSを効率的に運用するための一方策」の記載を要約

noteの投稿もこの取り組みの一環なのだ。

さて、この投稿から3週間。結果はどうだったか?正直、思ったとおりには運用できなかった(苦笑)

最初はうまく行っていた。

「Facebook」と「LinkedIn」の1,000字超の投稿をリライトし、その清書版を「note」に投稿する。そして、そこからトピックスの部分を抜粋し、「X」に投稿する。そういう運用ができていた。

しかし、途中から雲行きが怪しくなる。「Facebook」と「LinkedIn」の投稿頻度が落ち、「note」用にリライトする元投稿のストックがなくなった。

息を吐くように投稿をする。そんな状態になれたらいいのだが、僕はそこまでの境地には達していないらしい。

ここで、「Facebook」と「LinkedIn」の投稿頻度を増やすという対策を打てば特に問題はなかったはずだ。それなのに、なぜだか「せっかく始めたnoteを1ヶ月位は毎日投稿したい」という欲に取り憑かれてしまった…。

そうなると、「Facebook」と「LinkedIn」をパスして、「note」に直接、投稿する形になる。これだと、当初、意図していた一つのコンテンツを効率的に使い回す(1コンテンツマルチユース)運用にはなっていない。

典型的な目的と手段の逆転だ。「note」を毎日投稿することが目的となってしまった。

その結果、「note」の1ヶ月毎日投稿と、その「note」の投稿から「X」への切り出し投稿は達成できたものの、その一方で、「Facebook」と「LinkedIn」への投稿が滞るという結果になった。

なかなか思ったように事は運ばない(嘆)

次の施策。noteの更新に割いていたリソースをブログの更新に振り向ける

曲がりなりにもnoteを1ヶ月間、毎日投稿をできた。これはこれで良しとして、noteの毎日更新は今日のこの投稿をもって一旦終わりとしたい。

次の施策はSNSと同じテキスト系メディアの「ブログ」だ。

本来はフローのメディアである「SNS」より、ストックのメディアである「ブログ」に力を注ぐべきなのではないか?と思っている。

そうであれば、この一ヶ月、noteの更新に割いていたリソースをブログの更新に振り向ける。ここからひと月はその方針で挑んでみたい。

まぁ、SNSの更新よりはブログの更新の方が難易度は高いだろうね。ブログはSNSほど気楽には書けないから。ストックされる文章だからこそ、精緻さが要求される。

さて、どうなるだろうか。様子を見てみよう。