見出し画像

カブトムシと今日の学童弁当。

おはようございます。
ちいさなちいさな雑貨屋さんsweetmarronです。
夏休みが始まり、最初の週末。

<土曜日>
我が子は保育園時代のいつメン(先週も公園で遊んでいたメンバー)と地元のプールへ遊びに行きました。
いつもはパパと二人で出かけるプール。
元々プールや川、海が大好きなので、大喜びで出かけ、閉園まで帰ってきませんでした(夫よお疲れさまでした)。

思えばこの水着、3歳か4歳くらいから着ている気がする。

<日曜日>
息子が通っていた保育園のお友達のじーじと息子は0歳児クラスの頃から仲良くしてもらっていて、そのじーじの畑に毎年秋はサツマイモを収穫に行きます。

その畑のコンポストの中に特大のカブトムシの幼虫が入っていたのを大喜びでもらって帰ってきたのが昨年の10月。
長い期間土の中で過ごし、たまに脱走し、私が悲鳴を上げること数回…。
そんな母の気持ちは完全にスルーして、カマキリ先生でカブトムシの生態を凄く調べていた我が子。

羽化するための部屋にカビが生えたり(!)。
羽化できても、部屋の作りによっては羽が綺麗に閉じなかったり!
さなぎから羽化してもしばらく土の中から出てこないことを知りました。

最初はメスが先に出てきて、昨日は待ちに待った雄!
我が子は先週末からソワソワが止まらない。
初めてのカブトムシ飼育!!(今まではクワガタばっかりだった)。
飼育キットを揃えて、お部屋を作ってあげていました。

地面の奥深くに潜っていたカブトムシ。
息子はこの木を凄くインテリアとしてこだわっていて、
登るところがいるからと毎回ホームセンターで購入します。
一生懸命選ぶ姿にちょっと笑ってしまいます。

雄と雌を一緒の虫かごに入れると、喧嘩してしまうので、とりあえず別々の容器へ入れました。
カナヘビを飼って以来、昆虫でもまともに飼うとなると、結構な設備費用が掛かることも知りました…。

<今日のお弁当>

ウインナー、卵焼き、海老と小松菜の生姜炒め、もやしと竹輪のポン酢和え、梅干し、デラウェア

一緒にスーパーに行って見つけた瞬間「あ!買って!」と言われるデラウェア。
息子は好きな果物が偏っているので、頼まれるとつい買ってしまう…。

お弁当作りをすると、普段あまり作らない海老と小松菜の生姜炒めのようなメニューが突如生まれたりして、楽しい…。
(色んなものが値上がりしているので、特売の食材などを活用するのも案外楽しい…)

息子を送り出し、一通りのことが落ち着いた私の朝ごはん。

ヨーグルトと義母様が差し入れに持ってきてくれたグラノーラ。
大好きなグラノーラも割と高級食材なので、正直助かる(笑)!

美味しかったおやつ。

YBCは本当に外さないわ~。

<おまけ>
昨日の夕飯はスペアリブのグリル焼きでした。
ハニージンジャーレモンジャムの残りと醤油とお酒につけこんで焼きました。

次の日のお弁当に何ら生かせない量とメニューに自分でも愕然とする。

<今日の雑貨>
とりあえず季節感のあるものを…。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?