見出し画像

「雨の記憶」は今


二年前。当時高校生三年生だった僕は、陸上部としての最後の総体に臨んでいた。専門は100m、短距離選手だ。

と言っても、僕の走力は素人に毛がついた程度のものであり、上位大会の進出は確実に不可能だった。しかし、そんな鈍足で雑魚の僕には一つだけ目標があった。

それは、

100mを11秒台で走ること。


100m11秒台は、短距離選手にとって一つの壁だ。陸上を知る人の中には、「100mを12秒で走るのは誰でも出来る。ただし11秒台を突破するには、それなりの才能が必要だ」と主張する人もいた。それだけ大きな壁なのである。

だが、難しいと分かっていても叶えたい夢だった。特に何かに秀でているわけでも無い僕だけれど、陸上部に入ったからには何か限界を突破したい―。安直ともいえるその理由を胸に、僕はただひたすら走りに向き合うことにした。

その練習というものはしかし、辛く苦しいものだった。部内の分裂や怪我の多発など様々な障害が僕を襲った。いくつもの危難を乗り超えて、同じ数だけ陸上が嫌いになって、僕は何度も強くなったり弱くなったりを繰り返した。

そうして迎えた当日。

僕は、0.1秒の差で11秒台を逃した。

かけがえのない、だけど同時に塞ぎ込みたい思い出。土砂降りの中で行われたこのレースは、視界を曇らす雨や涙が鮮烈な印象を残し、「雨の記憶」として僕の後悔に強く刻まれることになる。



そんな雨が止んだ。


先日行われた、陸上競技の大会。

この大会は、持ちタイムの近い人たちと一緒に走るのが特徴だ。分かりやすく言い直すと、実力が近い人と一緒に走るということである。僕は元々競ると強いタイプなので、好記録を期待していた。

コンディションは万全とはいかないまでも良好。天気は涼しく、風は微風の追い風。二年越しの夢を叶える環境は揃っていた。


昼前に降った雨の余韻が香る。少し雨の臭いが残る青いタータントラックへと足を踏み出す。

閉塞とした会場内に一陣の風が吹く。少しザワっとして緊張感が募った。

何度レースに出場しても慣れないこの感覚。

トラウマのように蘇る雨の臭い。

On Your Marks

周りが思い思いのルーティンをする中、ノーモーションでスタートの準備をする。

Set

体を前方に倒し、光る一足分の未来を見つめる。

Bang

倒れ込んだ。そのまま足を出す。慣れないスタートだったからか、スタート直後に体が浮いて、一瞬他の人から置いていかれそうな気持ちになった。

いやまだだ。

起きた身体を、再度低く入りなおして加速していく。

足を前へ前へ置く感覚。地面から貰う反発力を感じることが出来ないまま、足の回転を上げた。

全ての音が後方へと抜けていく。

中盤の意識はほとんどない。

ただ、本能よりも深淵にある意識で走っていた。


ふと気づいたのは70m付近。前方に誰もいないことに気づき、さらに「(先頭は)五レーン、○○君。△△大学」と自分の名前がアナウンスされた。

「あ、俺今一位なんだ」

そう思った瞬間、身体が急に重くなった。二年前の「雨の記憶」が脳内を過ぎる。視界がグラグラ揺れ出し、あの日のように狭くなり始めた。

「もう、雨は降ってない!!」

僕は、固くなり始めた身体を懸命に動かした。「指先ではなく、肘。膝ではなく腰。身体の真ん中で走れ。」そういう大学の同期の言葉を思い出し、必死に身体を動かした。


青に光る白色のゴールラインが近づく。

後ろからの足音が徐々に近づく。

タイムをカウントする黄色の文字。夢へのタイムリミットに迫る。


その一歩を、早く、早くゴールラインへ運べ。


ゴールに飛び込む。

速報タイムは11.76

紛れもなく、そのタイムは僕のものだった。



何てことない。ただの通過点に過ぎない。

そう僕は自分に言い聞かせる。

一方で、過去の悔恨が晴れていくような気持ちがした。近くに誰もいないことを確認して、ガッツポーズ。たぶん誰から見ても幸せな顔をしていただろう。



雨は止んだ

その証拠か、涙は出ていない。




……。

後日談と言うか、今回のオチ。

試合後、陸上部の友達が言ってきた。

「お前の11秒台、自分のことのように嬉しいよ。

お前はまだまだ速くなれる!」


まだ終わらせてくれないらしい。

永遠と続く明るい絶望感、でもそれは嫌いじゃない。

だから、次のゴール先は、ほんの少し前に置いてこようと思う。



この記事が参加している募集

#部活の思い出

5,454件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?