見出し画像

生徒に対する思い。

前回、「やりたいことを見つけてもらうワークショップ」
に参加させていただいた話をしました。

今日は、私が教える仕事をしていたとき、
(社会人11年目まで、同じ学校で働いていました。)
どんなことを思っていたか、何を大事にしてきたか。
を書いてみようと思います。
(果たして需要はあるのか…汗)

学校の先生の仕事は、
教科指導以外にも、
登下校指導、昼食指導(中学)、生徒間トラブル対応
(ときには生徒対先生のトラブルも…)などの生徒指導や、
保護者対応、部活動指導…などなど、
多岐にわたります。

イメージ的には教科指導が
大部分であると思われがちですが、
かなりの進学校でなければ、
生徒指導が中心になります。(経験上、中学校は特にそうです。)

今日は教科指導(英語)を行う上で大切にしてきたこと、
に焦点を当てていきます。

授業をしているとき、
常に思っていたことは、「英語が楽しい」と思う子を
一人でも増やしたい。ということ。

小学校で英語教育がはじまって、
「好き」と「苦手」が二極化している現状があり、
勉強(または英語)が得意な子は、
先生がいちいち言わなくても、自発的に勉強しようとする。
でも、苦手意識がある子は、
先生に言われても、どうしても学習に対して消極的。。

勉強で自己肯定感を失っている子も多いと感じます。
「私、勉強できないし…やってもあかん。。」みたいなセリフ、
たくさん言われてきました。

でも、思うんです。
「できない」「やりたくない」→「何もしない」
あるあるなんですが、
このままで現状は変えられない。

保護者の方や先生がどんなに頑張っても、
ダメなときがあります。

本人の「やる気スイッチ」が
他人に見えるなら、
バンバン押してあげる。
でも、探してもどこにも見つからない…
みたいな。。

間違えることは悪いことではない。
そこから「学ぶ」ことが大事。

自分には何ができて、
何が足りないか、それを教えてくれるのがテスト。
結果の良しあしに関係なく、
復習は必ずすること。
テストの返却時に、口を酸っぱくして言います。

人から言われて勉強するより、
自分からすすんで勉強できる子に育てたい。

「好き」とか「まぁ嫌いではないかな」と思ってもらえたなら、
大人になってからも、一人ででも、
「勉強してみようかな」と思ってくれると思う。

英語教育業界(?)では、
このような人を「自律した学習者」と呼びます。
そのような人材を増やしたい。

ずっと、そう思いながら
教えてきたように感じます。

※現在は、教える仕事はしていません。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?