マガジンのカバー画像

本と映画:自分カテゴリ

16
運営しているクリエイター

#読書レビュー

自由になるために 自分で考える

「ということは、原理主義は人にとって必要なものなのであろう。
つまり私は原理主義の内容に関心があるわけではない。
ひとはなぜそれを必要とするのか、そちらの方に関心がある。」
p5
「「考える」ことは、自分の意識の中に埋没することではない。
そこからなんとか出ようとする作業なのである。」
p8
新潮文庫「養老孟司の大言論1」より。

何のために、自分は、考えるのか。
本を読んで学ぼうとするのか。

もっとみる

「経済成長という呪い」を読む

「経済は、人類を幸せにできるのか?」つづき。
を、書こうとしたら、だいたい済んでいたので、
コーエン3部作の3に移行。
「経済は、人類を‥」は2にあたり、3がこれ
「経済成長という呪い」東洋経済新報社 2017。
ダニエル.コーエン著。
タイトルこわいよ。
原題は、Le Monde Est Clos Et Le Désir Infini
「閉じる世界と終わりなき欲望」か。閉じる??
Clos:営業

もっとみる

「経済は、人類を幸せにできるのか?」

ダニエル.コーエン著。作品社。243ページ。
彼のことを、NHK「欲望の資本主義」で知った。
コメントが抜群で、記憶に残った。いわく、
「ネットがやっていることは結局、売買のマッチング。
創造的とは言えない」
フランス人らしい、斜めからの物言いで、突き刺さる。

本は図書で借り、以下は自分のメモから抜粋して作成。

●人間の問題は、幸せに慣れてしまうということ。
すぐに常態と化し、次の不満が発生す

もっとみる