マガジンのカバー画像

本と映画:自分カテゴリ

16
運営しているクリエイター

#仏教

「仏教、本当の教え」その2

この本を190文字で終わらせるには無理があった。
インド人の考え方とか、インドにおける現仏教徒は
1%(すげーボロ負け)だとか、その理由とか
いろいろ面白い。例えば。

サンスクリット語に詳しい植木氏・中村氏によると
「信じる」にも4つの元の語があるのだそうだ。
1.シュラッダー。置く。信頼に足るものに対し
心を置くこと。学び授かる。
2.アディムクティ。対象に向かい心を強く放つこと。
こころ

もっとみる

本「仏教、本当の教え」

植木雅俊著、中公新書。
帯文句が振るっていて「壮大な伝言ゲームの果てに」。
一番面白かった箇所は
「ブッダの教えは、無我ではなく非我だったかも」てとこだ。
つまり元の意味は not me だったのだが、
漢訳のミスで no me にしてしまった可能性があると。
not me ならば「アイデンティティで自己規定するな」
というよく登場する教えに沿っている。
私も以前から「無我では自灯明できんのでは?

もっとみる

「科学とオカルト」その2

つづき。
科学の「領分」はどこなのか。

第4章冒頭で、池田氏は言う。
「自然の中から、くり返し起こることを見出して
それを法則という形式で記述したのだ。
繰り返さなかったり、たった一度しか起きないことに
関しては、科学は無力なのである」
つまり
「世界には、科学では説明できないことの方が
むしろ多いのである」と。

一回限り、複雑系、計測不可能、同一性の不明。
こういった事象は科学の不得意分野、

もっとみる