見出し画像

Webホワイトボード『Miro』をマジでオススメしたいので勝手にPRします

MiroというWebツールをご存知でしょうか?端的に言うと、Web上で使えるホワイトボード。しかしその魅力は無限大。

にも関わらず!日本語の情報が少なすぎる!悲しい!

本気でオススメしたいし、日本でも流行らせたいという気持ちが高ぶってしまったので、まとめてみました。まずこちらの動画をご覧ください。

ワクワクしてしまった方は、ぜひ続きを読んで頂きたい!


Miroの基本①:直感操作で習得できちゃう

オブジェクト作成は基本左のメニューバーから。連続作業に対してのユーザビリティは感動モノ。

いわゆるブレストなら、数分さわるだけで出来ちゃいます。マインドマップもワンクリックで呼び出し完了。

画像2


Miroの基本②:複数ユーザーで共同作業ができる

これはヤリ過ぎですが笑。

有料プランであれば大人数のチームも作成可能。新規プロジェクトを作成したら、あとはURLを送るだけ。すぐに共同作業が始められます。

ハリーポッターの「忍びの地図」を想起しました。いたずら完了!


Miroの基本③:なんか色々連携してる

数えようと思いましたが、諦めました。とりあえず思いつくツールはひと通り対応してると考えていいかと。

Googleドライブからファイルアップロードできたり、Slackで通知飛ばせたり。ワイヤーフレーム作成用のライブラリなども、デフォルト連携がされているのですぐに利用できます。

画像2


【最後に】Miroを拡めたい理由

僕がMiroを手放せなくなったのは、「手軽にビジュアライズできる」ことの圧倒的価値に取り憑かれたから。

自身がPdMという仕事を始めてぶつかった壁が、①立場の異なる人が集まり、②カタチがなく③正解の無い意思決定をすることの難しさでした。いわゆる『机上の空論』に陥ると、何も前に進まなくなります。

"言葉"はとても便利なツールです。ただ、目に見えないうえに内包できる情報量に制限があります。

例えば、誰かが"りんご"と発話したとする。すると受け手Aさんは"赤いりんご"を想像し、受け手Bさんは"青りんご"をイメージしているかもしれません。これが言葉の危うさ。

ビジネスシーンでは致命傷につながるかもしれません。「ビジネスモデルは後金型にしよう」とか「登録導線の前半で改善案考えよう」とか。

「後金発生するタイミングは!?」「前半ってどの範囲!?」
指示された側は、いざ手を動かし始めると迷子になります。

当然ながら指示した側は、思ってたモノと異なるアウトプットに失望します。この往復の繰り返し、お互い不満を残します。その場では合意が取れているように見えたのに、実は捉え方に個人差あり。あるあるですよね。

Miroを使い始め、視覚情報で合意形成ができるようになってからは、このようなすれ違いが起きにくくなりました。

『同じキャンバスを描ける組織』をもっと増やしたい。

これが、日本にMiroを拡めたい理由です。


毎月のようにアップデートされていて、プロダクト観点でも興味深いこのツール。気分が向いたらまた書きますー。

(カタチから入るタイプなので、取り急ぎマガジン作りました笑)



※画像等はこちらのオフィシャルページから拝借しました。
 https://miro.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?