経営について ~経営理念から経営計画に至るまで~
経営について学んでいます。今回は経営活動を構成する上で欠かせない経営理念。そして経営計画について。学んだこと、自身の言葉に落としながら書いていきます。
経営理念とは経営活動を構成する頂上。
その会社の存在意義や目的を表しています。社員が日常行う作業業務、一個一個に経営者が指示判断はしていない…ですよね。業務を進めていく上では無数の判断が必要。その判断のよりどころとなるのが「経営理念」なのです。
似たような言葉に、組織文化という言葉もありますが、それは社員みなが決め作っていくもの。組織文化に経営理念を浸透させる必要があります。経営理念は社員のコミュニケーションのベースとなります。
外部環境は変化します。特に昨今の変化は激しくVUCAの時代ともいわれています。同じ働き方を続けているのでは成果は上がりません。
いかに戦略を立て適応していくか、が求められています。
事業をどう組み合わせていくのがよいのか(企業戦略)、個別ごとの事業をどのように進め競争優位性を築いていくのか(事業戦略)、様々な機能ごとにどう方針を固めていくのか(機能戦略)、が必要です。
そして、経営計画とは戦略を具体化したもの。いつだれが何を行うのか、日々の業務でどうやっていくのか明確に落とし込んでいく必要があります。
計画には長期計画、3年くらいを目安とした中期計画、1年くらいを目安とした短期計画があります。
当初の狙いが外れることは多く修正見直すことが普通です。毎年計画を見直すと決めておくローリングプラン。基幹システムが急にダウンした、天災といった場合にどう備えるか不測の事態にどう対応するかあらかじめ決めておくコンティンジェンシープラン(シャドープラン)があります。
しかしいくら計画を立てても実行されなくては意味はありません。立派な経営計画書があったとしても無駄になってしまいます。
経営スタッフが分析ばかりを重視し、事業部門との壁を作ってしまう分析麻痺症候群になることがありえます。また、前例に沿った無難な試みになりがちで市場機会を失うといったことも。
変化の激しい時代。分析に時間をかけすぎず、実行しながら検証する仮説検証型を選択することがよいかと思います。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?