見出し画像

恵方巻きについて

明日、2月3日は節分です。関西圏を中心に節分の日に恵方巻きを食べる習慣があるようです。最近では全国的に広がっていますよね。
節分にその年の良い方角とされる恵方を向いて食べる巻き寿司のことをさします。福を巻き込むという意味を込めた巻き寿司のため、七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましいとされているようです。今年の節分の恵方は、北北西(やや北)のようです。

元々は大阪の花街で、節分の時期に海苔巻きを恵方に向かって食べていたという説があるそうです。
そこに大阪鮓商組合がビジネスチャンスとして宣伝し始めたのが一気に広がったきっかけだったとか。その後も 大阪海苔問屋協同組合がビジネスチャンスとして利用しています。
バレンタインデーのように商業上のイベントがいつの間にか浸透していたように思えます。

福やご縁を巻き込んで、その年の幸せや願いが叶うよう祈って食べていきます。
縁や福が切れたりしないように包丁を使わず、丸ごと食べます。
食べている途中でしゃべってしまうと運が逃げるとされているため、食べ終わるまでしゃべらないことが原則です。

中に入れる具にも意味があるようです。

<一般的な具材の意味>
うなぎ:うなぎのぼりに通じて「上昇・出世」
海老:腰が曲がるまで「長生き」
かんぴょう:細くて長いので「長寿祈願」「縁結び」
きゅうり:きゅうりの名から「九の利を得る」
桜でんぶ:鯛などの白身魚をほぐしており、春を象徴する桜色で「めでたい」
しいたけ煮:かさの形が陣笠に似ていることから「身を守る」
たまご焼き/伊達巻:「金運上昇」、伊達巻は巻物に似ているので「知識向上」

最近は、色々な具が中に入っていますよね。ステーキが入ったものや海鮮が入ったもの、野菜が入ったものなどもあります。

どんな願いが込められているのか・・・。気になります。

前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本題です。節分の行事の一部として恵方巻きを食べることは面白い習慣だなと感じています。私は関東出身なので恵方巻きを食べる習慣はありませんでした。専ら豆まきをしていました。

恵方巻きは毎年その廃棄量が問題とされています。

ここが毎年気になっている部分です。予約販売なども浸透してきており、廃棄数は年々抑えられているようですが、まだまだ課題があるようです。

企業や飲食店は利益を出さないと経営が立ち行かなくなってしまうので、なんとかして利益を出そうとさまざまな試みをされます。恵方巻きに関しても販売のチャンスなので多くの企業や飲食店が生産・販売しています。もちろん、行為自体を否定するつもりはありません。むしろ努力をされていて尊いなと感じます。

ただ、利益を優先するあまりにも廃棄が多くなると、食材となった命に対してこれでいいのか?と思っています。
(従業員の皆さんで手分けして持って帰ることができる余りなら良いと思うのですが・・・。)
廃棄するものが何らかの形で他の生物の命をつなぐために利用されるのであればいいのですが、焼却処分されるものに関しては悲しい勿体無いという気持ちになります。

2019年には農林水産省が恵方巻きの廃棄が多いことから、業界団体に作り過ぎないように要請しています。

大人が食べ物を大切にしなかったら、子どもも大切にしなくなる可能性があります。大人は食べ物を無駄にしているのに、何故子どもはやってはいけないの?という質問に、私は納得してもらえるような答えを用意できる気がしません。

経済活動をして経済を回していくことももちろん大切ですが、自分のそれは、よりよく生きるための経済活動なのか、利用されている経済活動なのかしっかりと見極めていきたいと思います。

※恵方巻きを食べる意味を理解して、よりよく生きるために行動する方を否定するつもりは全くありませんし、恵方巻きを否定するつもりもまったくありません。

今回は恵方巻きでしたが、これをきっかけに消費者としての行動を改めて考え直して、人や広告に流されて「人がやっているからやる」、「広告であったからやる」のではなく、「自分に必要だからやる・する」ということを大事にしていきたいと思います。

明日、やいかがしは準備できるか・・・。ひとまず、豆とイワシは準備して食べたいと思います。

そういえば、全国のワタナベさんは、豆まきしないのでしょうか?

皆さんがいい節分を過ごせますように。







この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方

サポートしていただけたら、実験用具を買うか、実験用の薬品を買うかまだ決めていませんが、生徒さんたちと授業のために使いたいと考えています。