マガジンのカバー画像

認知バイアス大全

227
賢い人も含めて、わたしたち人間が「頭の悪い行動をしてしまう」理由は、だいたい認知バイアスによるものです。認知バイアスとは、進化の過程で得た機能の「バグ」。この認知バイアスの良いと… もっと読む
運営しているクリエイター

#認知バイアス大全

社会的調査の障壁「社会的望ましさバイアス」

インタビューやアンケートに発生する歪みなんらのかのインタビューや調査を受けたとき、わたしたちは、倫理や体裁やタブーに触れるような思想や行為について、そのまま答えることに強い抵抗を感じます。つまり「社会的に望ましい回答」をしてしまう傾向があります。これを「社会的な望ましさバイアス」と言います。 社会的望ましさバイアス社会的望ましさバイアス(Social-desirability bias/SDR ) この「社会的な望ましさバイアス」は、社会学や心理学など人間の心理と行動に関

難しい問題を簡単だと思い、簡単な問題は難しいと見積もる認知バイアス「難易度効果」

「認知バイアス大全」マガジン認知バイアスを集めたマガジン「認知バイアス大全」。200を越える認知バイアスを紹介しています。 難易度効果 難易度効果(Hard–easy effect)とは この難易度効果は、時間節約バイアスに似ています。時間節約バイアスとは、「高速を出しているときに、さらにスピードを出して節約できるであろうと思う時間を過大評価してしまう」バイアスです 難易度効果の実験いくつかの実験で被験者は、答えが2つある一般的な知識の問題に答え、さらに各問題の正

間違いを指摘されると逆に考えを曲げなくなる 「バックファイア効果」

人間は間違いを指摘されるとかえって強く信じ込んでしまうのか?何らかの認識を持った人が、その認識についての誤りを指摘されると、かえってその認識を信じ込んでしまうという現象があるのではないか、という研究がありました。これを「バックファイア効果」と言います。しかし、この効果についての7つの論文をメタ分析したところ、この効果はあまりみられないようだという結論に至っています。 バックファイア効果バックファイア効果(Backfire effect)とは、 です。バックファイアとは、英

後悔は人生に役にたつ。 認知バイアス 「反事実的思考」

銅メダリストは、銀メダリストより幸せな理由オリンピックメダリストの場合、銅メダリストのほうが、銀メダリストよりも結果に満足していることが多いようです(※1)。銀メダリストは、「もし、ああしていれば」という、過去についての「選ばなかった選択」について考えるとき、その「選ばなかった選択」の結果が、金メダル獲得という「今より上の事実」を想起します。一方で、銅メダリストは、同じように「もし、ああしていれば」という過去の「選ばなかった選択」について、考えるとき、その想起する「選ばなかっ

感情を理由に行動するとろくなことがない:認知バイアス「感情バイアス」

「認知バイアス大全」マガジン 感情バイアス 感情バイアス (Emotional bias) 具体例 中立的な出来事に対して否定的な判断を下す 肯定的な感情的効果を持つもの、つまり快感を与えるものを、たとえ反対の証拠があったとしても信じること 不愉快で精神的な苦痛を与えるような厳しい事実を受け入れることを嫌がること 最後のものは、「ダチョウ効果」に近い。ダチョウ効果とは、「危機の存在が明白であるにも関わらず、そのような問題は存在しないように考える傾向」。 感情と意

陰謀論を生む認知バイアス 「比例バイアス」

「認知バイアス大全」マガジン認知バイアスとは、人間が進化の過程で獲得してきた生き延びるための工夫……のバグ部分。これが、現代ではさまざまな場面で不合理な行動の原因となります。そんな認知バイアスを集めたマガジンが「認知バイアス大全」マガジンです。 偉業の陰には多大なる努力がある……「はず」わたしたちは、成功したひとたちの言葉の中に成功の方法を求めますが、そのさい、良く耳(あるいは目)にするのが、「類まれなる努力をしてきた」というエピソードです。わたしたちは、このたぐいのエピソ

集まるとバカな結論を出す 「グループシンク」

頭の良いはずのひとたちが集まって、バカな結論を出すよく政治家や専門家たちが集まって出した政策に「どうしてそんなバカな結論になったのだろう?」というものがあります。人は、集まると不合理で危険な結論に至ることがよくあります。これをグループシンク(集団思考)といいます。 グループシンク グループシンク(Groupthink)とは、 です。集団思考、集団浅慮(しゅうだんせんりょ)とも訳されます。アメリカの心理学者、イェール大学のアーヴィング・ジャニス(Irving Janis)氏

スピードを上げても思ったより早く到着しない理由、「時間節約バイアス」

「認知バイアス大全」マガジン認知バイアスとは、人間が進化の過程で獲得してきた生き延びるための工夫……のバグ部分。これが、現代ではさまざまな場面で不合理な行動の原因となります。そんな認知バイアスを集めたマガジンが「認知バイアス大全」マガジンです。 アクション映画のカーアクションで、急いでギリギリ間に合うシーンがよくあります。わたしたちも「急いでいるので今だけスピードだして間に合わせたい」と思ってスピードを出したくなる時があると思います。しかし実際は、すごく急いでいるわりに早く

ムダに独自の方法をあみだそうとする認知バイアス “NIH症候群”

認知バイアス大全マガジン 第二次世界大戦中、日本の陸軍と海軍はなぜ協業しなかったのか?第二次世界大戦時、日本の陸軍と海軍はあらゆる分野において独自開発にこだわっていました。機関銃も陸軍と海軍それぞれで開発しています。陸軍は、輸送用小型潜水艇すら海軍と協業したり、依頼するのでははく独自で開発しました。協業すれば合理的だし、ましてや戦時中、合理やスピードや戦略のほうが優先されるべき状況のはずなのに。これは「NIH症候群」というものが原因でした。 NIH症候群NIH症候群(No

期待されると成績はあがるのか? 「ピグマリオン効果」と「ゴーレム効果」と「負け犬効果」

「認知バイアス大全」マガジン236ある認知バイアスを紹介しているマガジンです。 ピグマリオン効果ピグマリオン効果(Pygmalion effect)とは です。アメリカの教育心理学者、ローゼンタール(Robert Rosenthal)によって発表された効果で、そのため「ローゼンタール効(Rosenthal effect)」とも言います。 ピグマリオンとはピグマリオンは英語では「Pygmalion」。「ピュグマリオーン」とも。ピグマリオンは、ギリシャ神話に出てくるキプロス

リスクをゼロにすることに執着すると大切なものを見落とす 「ゼロリスク・バイアス」 とは

「認知バイアス大全」マガジンこのマガジンでは、236ある認知バイアスを事例や対策、応用を交えて紹介しています。 ゼロリスク・バイアスゼロリスク・バイアス(Zero-risk bias) 健康、安全、環境に関する問題を扱う場合によく現れます。ゼロリスク・バイアスは、リスクが減ることより、なくなってくれたほうが気持ちが良いために発生します。政策は、このゼロリスク・バイアスの影響を受けていることが多々あります。このバイアスにより、全体的なリスクを減らすことよりも、部分のリスクを

アイドルグループを作る理由は、 「チアリーダー効果」

「認知バイアス大全」マガジン人間に不合理な行動をさせえる認知バイアスというものを236紹介しているマガジンです。 アイドルグループから独立したアイドルの人気は下がる?卒業という名の下、大きなアイドルグループから独立したアイドル。グループに所属しているときにはひっきりなしにテレビなどに登場していたのに、独立後はだんだん目にする機会が減っていく……。独立前はすごい人気があったのに……。グループに所属していると、ひとりでいるときより人は魅力的になることがあります。これを「チアリー

集中力をキープできる 「ツァイガルニク効果」の対策と応用

「認知バイアス大全」マガジン人間には、不合理な行動をしてしまう傾向があります。その原因のひとつが、認知バイアスです。認知バイアスとは、人間が進化の過程で獲得した生き抜くための工夫……のバグ部分です。そんな認知バイアスを集めたマガジンが「認知バイアス」大全です。 注文をすべて覚えている凄腕のウェイター。しかし……心理学者ブリューマ・ツァイガルニク(Bluma Zeigarnik)博士(1901-1988)は、訪れたレストランで、ウェイターがまだ提供していない注文をよく覚えてい

「それっぽさ」が判断を歪めてしまう 「代表性ヒューリスティック」

認知バイアス大全マガジン人間の不合理な行動には、認知バイアスが大きく関わっていることがあります。そんな認知バイアスを紹介しているのが、認知バイアス大全マガジンです。 メガネをかけているだけでガリ勉にみえる度の強い眼鏡をかけていたらガリ勉と自動的に推測してしまう。これはわたしたちに「度の強いメガネの学生」=ガリ勉というステレオタイプなイメージがあるためです。漫画の描写から学習したのかもしれませんが、このような「それっぽい」というイメージをわたしたちは、さまざまなものに対して持