見出し画像

後悔は人生に役にたつ。 認知バイアス 「反事実的思考」

銅メダリストは、銀メダリストより幸せな理由

オリンピックメダリストの場合、銅メダリストのほうが、銀メダリストよりも結果に満足していることが多いようです(※1)。銀メダリストは、「もし、ああしていれば」という、過去についての「選ばなかった選択」について考えるとき、その「選ばなかった選択」の結果が、金メダル獲得という「今より上の事実」を想起します。一方で、銅メダリストは、同じように「もし、ああしていれば」という過去の「選ばなかった選択」について、考えるとき、その想起する「選ばなかった選択」の結果が、メダルの未獲得であることが多い

つまり銅メダリストは、「もっと頑張っていれば、銀メダルが取れたかもしれないのに!」と考えるよりは「もしこれほど努力していなければ、メダリストになれなかったかも!?」と考えるということです。その結果、銅メダリストは、結果に満足し、銀メダリストは、結果に不満を感じます。

このようにすでに結果が出てしまったことに対して「もし、ああしていれば」と考えて、事実とはことなる選択と結果を創造することを「反事実思考」といいます。


反事実的思考

反事実的思考(counterfactual thinking)とは、

すでに起こった出来事に対して、実際に起こったこと違っていたり、逆のな選択肢を作り出す傾向

です。反事実的思考とは、その言葉通り、「事実に反する」もの。これは、物事が違った結果になりえたかを考えるときに生まれる「もしも」や「もしも...」という考えから成り立っています。

概要

反事実的思考は、人がすでに起こった事実を想像で修正し、その変更の結果を評価するときに生まれます。例えば、交通事故の場合、「スピードを出していなければ……」と、違っていた結果を考えてしまいます。これらの代替案は、実際の状況よりも良くも悪くもなります。

「反事実的思考」の有益な効果

反事実的思考はネガティブな感情をもたらすことが示されていますが、機能的または有益な効果をもたらすこともあります。反事実的思考には、下向きと上向きの2種類があります。

下向きの反事実:
状況がもっと悪くなっていたかもしれないという思考であり、人々は実際の結果をより肯定的に見る傾向があります。「ああしなくて良かった」とか「こうしていて良かった」が、この下向きの反事実に該当します。

上向きの反事実:
状況がより良くなったかもしれないという考えです。「ああすれば良かった」とか「こうしなければ良かった」というのが、この上向きの反事実です。いわば、世にいう「後悔」がだいたいこれに該当します。このような思考は、人々に不満や不幸を感じさせる傾向があります。しかし、上向きの反事実は、人々が将来どのようにすれば、より良くできるかを考えることができるような思考でもあります

これらの反事実的思考、または起こったかもしれないことについての思考は、後悔、罪悪感、安堵、または満足を経験させるなど、人々の感情に影響を与えます。また、誰が責任を負うべきかなど、社会的な状況の捉え方にも影響を与えます。

歴史

17世紀のドイツの哲学者ライプニッツ(Gottfried Wilhelm Leibniz)は、論理法則に反しない限り、無限の代替世界が存在しうると主張していました。

ゴットフリート・ライプニッツ(Gottfried Wilhelm Leibniz)

ダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキー(1982年)は、反事実思考の研究の先駆者であり、人は通常の出来事よりも例外的な出来事について「もしも」と考える傾向があることを示しました(※3)。 それ以来、多くの関連する傾向が検証されてきています。

反事実的思考に関する初期の研究では、この種の思考は、対処能力の低さや心理的なエラーやバイアスを示すものであり、一般的に機能障害的な性質を持つものであるという見方をされてきました。しかし 研究の発展に伴い、1990年代に始まった新しい洞察の波は、反事実的思考は、大部分が有益な行動調整因子として機能していると考える機能的な視点をとり始めました。ネガティブな感情やバイアスが生じるものの、全体的な利益は人間の行動にとってポジティブなものになるという見方に変化してきました。

活性化

反事実的思考には2つの部分があります。まず、活性化の部分があります。この活性化とは、反実の思考を意識的な思考に染み込ませるかどうかです。第2の部分は、コンテンツに関わるものです。このコンテンツの部分は、先行する結末へのシナリオを作成します。

活性化の部分は、なぜ人は自分にとって有益または有害であったかもしれない他の代替案を考えることを許すのかという謎につながります。人間が、反事実的なアイデアを考える傾向があるのは、ある出来事が起こるに至った例外的な状況があり、したがって最初に回避できたかもしれない場合だと考えられています。また、ある状況に罪悪感を感じ、もっとコントロールしたいと思ったときにも、反実例のアイデアを生み出す傾向があります。例えば、Davisらの研究では、乳幼児の死に見舞われた親が、その事件について罪悪感を感じていたり、死亡を取り巻く状況が、奇妙であったりすると、15ヵ月後に反事実仮想する傾向が強いことを明らかにしました。また、自然死の場合は、時間の経過とともに反事実的思考の程度が低下する傾向がありました。

反事実的思考をどれだけ使うかを決めるもう一つの要因は、代替の結果にどれだけ近づいたかということ。ポジティブな結果に近づいたネガティブな結果があったとき、反事実敵思考が強くなります。例えば、Meyers-LevyとMaheswaranの研究では、保険の更新を忘れて3日後に家が燃えた場合と、保険の更新を忘れて6ヶ月後に家が燃えた場合とでは、被験者は3日後に家が燃えた場合のほうが反事実的思考を考える傾向が強く出ました。

つまり「あとちょっとこうしていれば免れたのに!」という「惜しい」事実にわたしたちの後悔は強くなるということです。


反事実的思考の効用

反事実的な考え方をすると、結果に対して罪悪感を感じたり、ネガティブになったりする傾向があるのに、なぜ私たちは反事実的な考え方を続けるのでしょう? その機能的な理由の1つは、過ちを修正し、将来再び過ちを犯さないようにするためです。過去を変えることができないのは当然ですが、同じような状況が将来起こる可能性があるため、反事実的思考を学習経験として受け止めるわけです。

(1)リスク回避
反事実的思考を使うもう一つの理由は、自分にとって不快な状況を避けるため。これは接近・回避行動の一部です。多くの場合、人は自分が不快に感じるかもしれない状況を避けようと意識的に努力します。しかし、最善の努力にもかかわらず、不快な状況に陥ってしまうことがあります。例えば、病院は嫌な場所だと思っていた人が、洗い物をしていて指を切ってしまったために病院に行くことになった場合、自分で傷を治したり、洗い物を丁寧にしたりすれば病院に行かずに済んだはずだ、と考えることなど。

(2)行動意図
私たちは、将来の行動をよりポジティブなものに変えるために、反事実的思考を使い続けます。これには、ネガティブな出来事が起きた直後に行動を変えることも含まれます。積極的に行動を変えることで、将来的にその問題を回避することができます。例えば、母の日のことを忘れてしまったとき、そのあとすぐに来年ののカレンダーに書き込んだり、リマインダーを設定したりして、つぎはもう忘れないようにしようとするなど。

(3)目標指向型の活動
行動意図と同様の意味で、人は目標指向の活動において反事実的思考を用いる傾向があります。これまでの研究で、反事実的思考は、個人レベルでも集団レベルでも準備的な機能を果たしていることがわかっています。人は目標達成に失敗すると、反事実的思考が活性化されます(例:期待はずれの成績だった後にもっと勉強する)。上向きの反事実的思考(「ああすれば良かった」)を行うと、人はより良いポジティブな結果をもたらす代替案を想像することになります。ポジティブな代替結果と現実を比較すると実際に起きてしまった結果が、より悪いものに思えてきます。この気づきが、将来の目標を達成するために積極的な行動をとる動機となります。

集合的行動
一方、集団レベルでは、反事実的思考は集団行動につながることがあります。Milesi and Catellani (2011)によると、政治活動家は、集団コミットメントを示し、集団的敗北の後に集団行動に再び参加する可能性が高く、反事実的思考を行っていることを示しています。個人レベルでの認知プロセスとは異なり、抽象的な反事実的思考は、集団帰属意識の高まりをもたらし、それは集団行動意図と正の相関を持ちます。集団帰属意識の高まりは、人々の感情に影響を与えます。また、抽象的反事実は、集団効力(Group efficacy)の増大をもたらします。集団効力の向上は、グループには状況の結果を変える能力があるという信念につながります。これはグループのメンバーが将来の目標を達成するためにグループベースの行動をする動機となります。

利益と結果
下向きの反事実的思考、つまり状況がより悪い結果になったかもしれない方法を考えるとき、人は安堵感を覚える傾向があります。例えば、交通事故に遭った後に、「もしスピードをもっと出していたら、車が全損になっていたかもしれない」と考えたとします。このように、状況のマイナス面ではなく、プラス面を考えることができます。上向きの反事実的思考は、人はその状況に対してよりネガティブな感情(例えば、後悔、失望)を感じる傾向があります。このように考える場合,人々は状況がよりポジティブな結果になったかもしれない方法に注目します。例えば「もっと勉強していれば、テストで失敗することはなかっただろう」など。

現在の研究

反事実的思考に関する研究では、最近、様々な効果と、それらが反事実的思考をどのように変化させたり、貢献したりするかを調査しています。RimとSummerville(2014)の研究では、出来事の距離を時間で表し、この時間の長さが反事実的思考が起こるプロセスにどのように影響するかを調べました。彼らの結果は「人々は、遠い過去の出来事と比較して、最近の出来事についてより下向きの反事実を生成する一方で、遠い過去の出来事に対しては、より上向きの反事実を生成する傾向があった」というものでした。

SchollとSassenberg(2014)による最近の研究では、状況における知覚された力が、将来の方向性や見通しを理解することに関連する反事実的な思考やプロセスにどのように影響するかを調べています。この研究では、与えられた状況における個人の知覚された力を操作することで、どのように異なる思考や考察につながるかを調べ、「無力であること(対強力であること)は、個人的なコントロールの感覚を低下させることで、自己に焦点を当てた反事実的思考を減少させることを実証した」と述べています。これらの結果は、自己が出来事をどのように認識するかということと、将来の行動のための最善の行動を決定することとの関係を示していると考えられます。

反事実的思考の種類

上向きと下向き
上向きの反事実的思考は、状況がどのように良くなっていたかに焦点を当てます。多くの場合、人は自分が何か違うことができたのではないかと考えます。例えば、「昨日の夜ではなく、3日前に勉強を始めていたら、テストで良い結果を出せたかもしれない 」というように。人は「もっとこうすればよかった」と考えることが多いので、上向きの反事実的思考によって後悔を感じることが少なくありません。

下向きの反事実的思考は、状況がより悪くなったかもしれないことに焦点を当てます。このシナリオでは、人は、状況が最悪ではないことに気づくので、結果について自分を良くすることができます。

加算・減算
反事実的なステートメントは、もともと起こったイベントの行動または不作為を伴うことがあります。加法的なステートメントは、本来起こらなかった出来事に関与することを含み(例:薬を飲むべきだった)、減法的な発言は、起こった出来事を取り除くことを含む(例:酒を飲み始めるべきではなかった)。加法的な反事実は、減法的な反事実よりも頻度が高い。

加算的・上方的反事実思考は「うまくやるために他に何ができただろうか」に焦点を当てます。減算的かつ上方向の反事実的思考は、「うまくやるために何をすべきではなかったか」に焦点を当てます。対照的に、加算・下降シナリオは「もし昨夜も飲みに行っていたら、もっと悪い結果になっていただろう」、減算・下降シナリオは「もし2日前に勉強を始めていなかったら、もっと悪い結果になっていただろう」となります。

自己 vs 他者
この区別は単純に、反事実が自己の行動についてのものか(例:私はスピードを落とすべきだった)、他人の行動についてのものか(例:他のドライバーはスピードを落とすべきだった)を指します。自己の反事実は、他人に焦点を当てた反事実よりも多く見られます

理論

規範理論(Norm theory)
ダニエル・カーネマンとミラー(1986)は、反事実的思考の合理性を説明する理論的根拠として規範理論を提案しました。規範理論は、異なる結果を想像することの容易さが、作られる反事実的な代替案を決定することを示唆しています。規範とは、認知的な基準と経験的な結果を一対一で比較することです。例えば、サーバーが標準的な夜よりも20ドル多く稼ぐと、肯定的な感情が喚起されます。また、学生が通常よりも低い成績を取った場合、負の感情が喚起されます。一般的に、上方の反事実はネガティブな気分をもたらしやすく、下方の反事実はポジティブな気分を引き出します。

また、カーネマンとミラー(1986)は、与えられた結果を認知的に変更することの容易さや困難さを表すために、変わりやすさ(mutability)という概念を導入しました。不変的な結果(例:重力)は認知的に変更することが難しく、変わりやすい結果(例:速度)は認知的に変更することが簡単です。ほとんどの事象は、この両極端の中間に位置しています。 結果の先行要因が変更可能であればあるほど、反事実的思考の利用可能性は高くなります。

Wells and Gavanski (1989)は反事実的思考を変わりやすさと因果性の観点から研究しています。ある事象や先行条件は、その事象を変えることで結果を元に戻すことができるならば、因果関係があると考えられます。ある事象は、他の事象よりも変更しやすい。例外的な出来事(例:いつもと違うルートを通って事故に遭う)は、通常の出来事(例:いつもと同じルートを通って事故に遭う)よりも変異可能です。 しかし、この変異可能性(変わりやすさ)は、例外的なケース(例:自動車事故)にのみ関係しているかもしれません。つまり、代替的な結果の構築数が多いほど、その出来事はより予期せず、より強い情動反応を引き起こす。

対策・応用

自責を避けるなら、反事実的思考はとても有益

「ああすればよかったのに!」という思い(上向きの反事実的思考)は、近い状況が再来したときに、より良い対応を形成するという意味で、有益です。また逆に「ああしなくて助かった」という(下向きの反事実的思考)は、わたしたちに安堵をもたらします。しかし、反事実的思考の結果、自分を責める気持ちにとらわれると改善機能は発揮されず、自己効力感を低下させます。

「より美味しくなるカクテルの材料」として「自己奉仕バイアス」が挙げられます。

自己奉仕バイアスとは、「成功の要因は自分にあり、失敗の要因は自分以外にあると考える傾向」です。これは、ネガティブな結果の原因を外に、ポジティブな結果の原因を自分に帰属させるバイアスで、人間関係の悪化につながる悪い影響力を持つバイアスです。しかしうまく使えば、自分が悪いかどうかを考えずに、次の行動の計画を建てられます。いわば、自責に使うエネルギーを行動規範の形成に注ぐことが出来るというわけです

もうひとつ有益に知見があり、これもこの反事実的思考にくっつけるとより良い結果をえられそうえす。それは「チェックリスト」。チェックリストの利用は、無料なうえに予想以上の効果を得られます。詳しくは、医師のアトゥール ガワンデの『アナタはなぜチェックリストを使わないのか?』を参照ください。

この本は、わたしの人生を大きく好転させる力がありました。

関連した認知バイアスなど

•自己奉仕バイアス(Self-serving bias)
成功の要因は自分にあり、失敗の要因は自分以外にあると考える傾向


認知バイアス

認知バイアスとは進化の過程で得た武器のバグの部分。認知バイアスの一覧はこちら。


参照

※1:Gilovich, T; Madey, Medvec (October 1995). "When less is more: counterfactual thinking and satisfaction among Olympic medalists".

※2:Counterfactual thinking


※3:Kahneman, D., & Tversky, A. (1982). "The simulation heuristic". In Kahneman, D. P. Slovic, and Tversky, A. (eds.). Judgment Under Uncertainty: Heuristics and Biases, pp. 201–208. New York: Cambridge University Press.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?