見出し画像

【ビジネス考察】「こなす」のと「やる」のは違うぜという話

しかし、

仕事というのは間違いなく、出来る人に集まってくる。とっても理不尽だが、個人戦だった学生時代とは違う。これが真実だ。

誰だって出来るやつにお願いしたい。その方が品質もスピードもいいから。そうやって今日も明日も、出来るやつに仕事が集まってくる。


プロ野球やJリーグでも上手い奴ほどベンチで休んでいる暇はない。それと同じ。そう考えれば名誉だが、自分の仕事ともなればその事実はいささか疲れる。


ワリきれ

若いうちの経験は買ってでもしろ。とはずいぶん乱暴な格言だが、ある意味正しい。


経験があるやつは、その経験でもって自分の限界線がどんどん上方に押し上げられ、ちょっとやそっとでは動じなくなる。それを若い時にどれだけ積んでおくか。これは決して悪いことではない。

その差で、入社してから10年後ぐらいの立ち位置はずいぶん変わってくる。仕事なんて誰もが初めてやること。それだけに、どれだけ経験したか。が、一つの大きな差別化になる。


仕事というのは、特に若くて出来るやつに集まってくる。ある一定の時期まではそれを「経験」とワリきって、とりあえず受け入れるのもありだと思う。


ひとつ注意。

ここで、とても大事な注意事項がひとつある。それは、「こなす」と「やる」は違うということ。


忙しい中、何とかそれをやり遂げようと必死になった時に、大きな分岐点があると思っている。

それは、

時間通りにとりあえずこなして形の上で終わらせるか。

あるいは、

時間内にどうしたら終わるか考え、最短距離を行きながら着実に実践するか。

の違いである。


捌くことに気持ちよくなると、仕事をただただこなしているだけになってしまう。表面上は出来ているが、実は自分の中にあまり残らない。

一方、終わらせるために最短距離を考えると、その思考やテクニックというものが実力となって身に付き、大きな経験値になる。

ちょっと難しいが、ここが大事だ。


仕事とは、

フローではなく、ストックにするべきである。


たくさんの仕事をバリバリやっているように見える人が、実際はこなしているだけで、確実にミッションを成し遂げているかというと、実は出来ていないといった場合が、実は多い。

結局何らかの問題が残って、後で痛い目に合うか、誰かが代わりに処理をすることになる。

仕事とはストックであること。

優秀な若手ほど、多くの仕事を抱える羽目になるが、それはどの会社に入っても同じ。大事なのは、

表面的にこなすのではなく、それを経験と捉え、じっくり考えて最短距離を走ることである。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?