見出し画像

1日カフェのふりかえり

先日、一日限りのカフェイベントをしました。

今日はその裏話的なものを。
最近こういうことばっかり書いてて、面白くないかもですが、ご興味ある方は読んでみて下さい。
長いです!


ことのはじまり

私がお借りしているレンタルキッチンのオーナーさんは、レンタルカフェの共同オーナーさんでもあります。
※飲食店の許可は色々あって、作ってそこで販売できるかとか、そこで食べてもいいかとか、わかれています。
レンタルキッチンは作るのみ。
レンタルカフェはそこで飲食してもらえるのです。ざっくりと。

で、そこのカフェでみんなのお菓子を販売したらどうかなーと。
私はインスタのストーリーで夜ごはんをあげているのですが、みんなそれを見てくれていて「料理はすずちゃんどうやろうか?」と声をかけてもらいました。

レンタルカフェを借りることを、実は考えていたけれど、毎週ちゃんとできるか自信がなくて踏み切れなかったのです。
だから、とてもいい機会をいただいたなと思って、参加させてもらうことにしました!!

準備が楽しい&プリンターは買おう!

内容はざっくりとみんなでミーテイングして決めました。
それが、なんだか文化祭みたいで。
これが会社組織だったら、売り上げ目標とか予算とかあると思うんですけど、それぞれのできることをやるという感じでした。

オーナーさんはチラシを作ってくれたり。
配れる方や、知り合いのお店に置いたり、自分のイベントで配ったりと出来る方がやってくれました。

私は当日の調理以外に、お店のメニュー表も作りました。
Canvaで作ったのですが、どういうメニューが見やすいのか、どんな紙に印刷しようかと、知らない間に勉強になりました。

話しが前後しちゃうけれど、当日にこれからお菓子販売をしたいという方が来られて皆でお話をしました。
その時に「お菓子に貼るラベルをどうするの?」という話になり。
みんな使っているシール用紙をお教えしたのやけど「プリンター持っていないんですよね」と。


その時は、あった方が便利ですよーぐらいにとどまったけど、やっぱりプリンターは買った方がいいと思う!
メニューのようなちょっとした印刷もできるし、最初は自作できるものはなんでも作ってみちゃえばいいと思う。


私はショップカードを作っていなくて。
今回、急ごしらえで作りました。
イベント終わったら減っていたから、誰かが持って帰ってくれたのかなと思います。
作ってよかった!!
業者さんに頼むと、ロットも多いし、かかる金額も大きい。
最初からしっかり決めてる方はいいけど。

あと、ミニ看板も作りました。
白いカードにお店のロゴとQRコードを印刷しただけやけど、本当にないよりはいいと思う。
無印良品の額に入れました。

見づらいけど⚪︎のやつ。


ドキドキと不安が止まらない

やりましょうーって話の時は「やったー!!嬉しい!!」と思っていた。
やけど、一週間前くらいから「だ、だいじょうぶかな…。」と不安になってきた。
夫は「だいじょうだよ。人来なかったら、子どもたち連れて食べに行くよー。」なんて言ってくれていた。

お友達にもLINEで「不安だよー」というのを聞いてもらって。
行けないけどうまくいくの祈ってるよー。と言ってもらえて勇気がでた。

一緒にテイクアウトのお菓子を出してもらうみんなにも「なんかあったら助けて下さい!」って前もって言っておいた。

前なら不安を伝えたり、ヘルプを頼めなかったけれど、そういうことが出来るようになったことが嬉しいなと思った。

たぶん大丈夫なんやけど、やっぱり初めてすることってドキドキするよな。
当たり前だよな。
そして、失敗したら謝ろう。
できることを精一杯やろう。

ハプニング①鍵が開かない!!

当日の朝。
じつはその日に初めてお店の鍵を開けたんですよね。
詳しくは言えないのですが、当日お店のカギを手に入れ開けるだけなのですが、どうも開かない…!!!
なんでだ??
鍵の形が違うーー??
隣りのお店のカギで一生懸命開けようとしてました(笑)

●落ち着け。

ハプニング②牛乳忘れた!!

さて、料理の仕込みは順調に進み、いよいよプリンを作るぞー!
冷蔵庫をパカッと開けて気づきました。
「あ。牛乳忘れた。」
終わった。

でも、コーヒー担当の方がカフェオレ用の牛乳を使っていいよと言ってくださって。
(しかも使うのと同じ銘柄の牛乳だった涙)
無事にプリンを作ることができました。
心臓が縮んだ。
持ち物チェックしていたけど、どうしても生鮮食品は出かける前に前もって車に積んだりできないので特に注意が必要だなと思いました。

●持ち物チェックは入念に!

ハプニング③鍋つかみがない!!

キッチンには基本的な調理器具があります。
特殊なものはないかなと思って、温度計とか、アイスクリームすくうやつとかは持参していました。
が、鍋つかみがないとは…!!

チーズケーキはギリギリいけても、プリンは蒸し焼きでお湯の入ったバットを持てる…のか???
これは前もってあるものを確認しておかなければいけなかったなと思います。
厨房に絶対あるやろうって思うものは個人差があるのやなと思いました。
気合いでなんとかなりました。

●備品の確認しっかりと!

ハプニング④ところでお会計どうする?

お会計のレジというものがありません。
テイクアウトと店内のお会計、伝票を書く流れなんかを決めていなかった。

とりあえず売れたものはすべてメモして、最後に集計したんですが、最初にメインのお金箱を決めておけば良かったなと思いました。

余談ですが、前回の税理士さんのアドバイスを受けて、お金の流れをクリアにしようと改善してます。
●事業用の口座を開設しました!
●事業用のカード作りました!
●事業用の現金財布を用意しました!
ちょっとずつレベルアップしてる…!!やっとかよ。
今回は用意したおつりもちゃんとメモしていったので、間違いもすぐわかりスムーズでした。

↑↑↑私が使ってるのはこれ
もともとは家の通帳入れに使ってたんですが、持ちやすくて便利です。
最初は100均の小銭ケースを使っていたよ。

ハプニング⑤ご飯が足りない

ランチタイムにあっという間にご飯がなくなる。
やばいと思って、早炊きで追加のご飯を炊いた。

けれども、欲しい方が来た時にちょっと間に合わず。
とても申し訳なかったです。
あと何分くらいで炊けるからとかアナウンスできたら良かったなぁと思う。

そして、最後にはちょっと余ってしまった。
何事も経験しないと予測は立てられないから、次があればこれを活かそうと思います。

お友達が来てくれた!!

当日、クリエイターグループUZUのメンバーが来てくれました!
もうお友達と言っちゃう。
めちゃくちゃ遠いのに…感謝です…!!
いっぱい食べて、長居してくれて、おしゃべりもできて…。
私も働いてる中やのに、めちゃくちゃリラックスできました。
なんかこういうの、すごい夢みたいな時間だと思った。

noterさんが来てくれた!!

連絡をもらって桃子さんが来てくれました。
素敵なnoteも書いてもらった涙

この間、小説書きたい言うてたけど、叶いました。
だって素敵な文章にボケット喫茶室が登場してる!!じーーん。


私もnoteをしてる方と実際にお会いしたのは何人かいらっしゃるんですが、やっぱりモジモジしちゃいます。
noteの中ではわたしを美化して見ていただいて恐縮ですが、ただのゲーム好きのふざけた人間です。
素敵なお土産までいただいてしまって、桃子さんの空気で私まで浄化されたようでした…!!

他にも行けたら行くねーって言ってくださった方とか、行きたかったのよーと言ってくださった方もいました。
当日ランチに行くからと言ってくれた方もいました。
私はちらっとでも、そんな風に思ってもらえたことが本当に嬉しいなと思ってます。
ありがとうございます!
来れなくなるのは仕方ないし、私も個人的おでかけで「今日はやっぱ辞めるかー」って思うこともあるし(体調悪くなったりね)

以前に「いつか行くねーって言うよりも、来てくれるほうが嬉しいよね」って同業者さんに言われて。
それは、本当に正直に言えば、確かにそう。

でも、私はまず思わなかったら、実際に行動に移さないじゃんと思うし、まずはそう思ってもらうことが始まりかなって思う。
それに実は相手の方は関係ないことで。
行きたいって思ってもらえるような自分であることが重要やなと思ってます。
そんな人になりたい。

私もこの間ずっと憧れてたカフェに行ったんですけど、店主さんの言葉がぐっさーと刺さった。(良くない方のね)
いつか書けたら書きたい。

まとめ

はじめてのことだったので、はたして上手くいったのかどうだったのかはわからないです。
でも、来店された方でクレームをいただいたり、何かハプニングがあったかというとなく。
「美味しかったよー」と笑顔でお帰りいただいた方が多かったなと感じました。
今回はそれで、もう十分だなって思います。

一緒に運営したみんなと気づきを共有して、次回があるなら活かしたいなと思っています。
「次はいつ?」って聞いてくれた方がいらして、すごく嬉しいことでした。

テイクアウトのお菓子も、知らない間に売れてしまっていた。
(これはあんまりよくない。申し訳ない。)

私はお菓子以外にイラストのカードも販売してたんですが、それも売れていたのがめちゃくちゃ嬉しかったです。
(でも買ってくれた方とお話しできなかった涙)

前はカードとかを作って在庫を抱えるのが良くないと思っていたのですが、お菓子以外に販売できるものを持っている(しかも賞味期限ない)って、すごく自分を助けてくれる宝物やんって思います。

なんでも考え方ひとつ変えるだけだなって思います。

一番最初に書いた記事。
この中に、親子連れの隣にはおじいちゃんがいるような…と書いていました。
今回、それが叶った!!
若い女性グループ、お子さん連れの方、おじいちゃん、マダム、男性…。
その光景を見れてじーーんとしました。

そして、一角にキッズコーナーを作ったことで、お菓子メンバーの方は娘さん連れで参加できました。
接客が得意な方はたくさん話しかけていたし、自分が思い描いていた、得意なことで補い合う空気を感じました。
なんかうまく言えないけど、感動しました。

すんごく長い振り返りになってしまいました。
けど、昔の私や、これからなんか始める方のお役に立てたらなって思います。

お読みいただきありがとうございました!!


写真たち⬇︎

私は写真撮るの忘れてしまって。
お客様や運営メンバーが撮ってくれていたので、お借りして貼りつけます。

写真で見るとより美味しそうに見える。
お皿はわが家のものでした。
実はティーカップも一部わが家のものでした。
テイクアウトコーナー
いっぱいでにぎやか。
飾りつけもお任せしたけど、おしゃれにしてもらって
ありがたい限りです🙏
お店ののれん
写真撮るの上手すぎる!!
ミニそぼろ丼
ぜんぜんミニじゃない。


プリンアラモード
お客様が撮ってくれた


最後まで読んでくださり、ありがとうございます。 とっても嬉しいです!! 他の記事はこちらにまとめてます↓↓↓ https://note.com/suzu710/n/n1c65747c24cb いただいたサポートはお菓子の試作などに使わせていただきます!!