見出し画像

4/27 育児記録 / 作り置きメニュー

こんにちは。
金曜日は園で使用中のお昼寝布団を持ち帰る日で、子どもが発熱で登園できずもちろん子ども連れて園には入れないので私自身が個別で取りに行かないといけなかったのですが、木曜日に会社から電話で状況を説明して20分ほど見ていては頂けないでしょうかとお願いしたらしょうがないなと言いながら渋々承諾してもらえたのですが、今朝になり急にこちらに寄ってきて相変わらず義母は自分の孫なのにかわいいと思っていないのか?なんかかんか理由つけて私今日忙しいから面倒見たくない、自分でなんとかしてくれとヒステリックにこちらに言ってきたので心の中で(またか・・・)と思いながらへらへら笑顔で「もう妹にお願いしたので大丈夫です」とちょっと嫌味も含めながら断りのやりとりをした後妹を実家まで迎えに行き、園から車までお布団を運ぶのに5分ほど子どもを車内で見ていてもらいました。
確かに5分くらいだったら車に残してでもいいじゃんっていう人が中にはいるかもしれませんが、さすがに子供残して車から離れることはいろいろなリスクもありますしそもそも大切だと思っているのでたった5分でもそんなことはできないし、かといって他に頼る人もいないのでなんとか実家に助けを求めたわけです。
気持ち的にも自立しているのでとくに普段は実家に帰ろうとか実家に帰ってちょっと休憩でもするか~とかまでは思わないのですが、たまに困ったときに帰ると実家、いいかもしれないな~と思いますね。
隣町なんでそんなに遠くはないんだけど、遠くで自分の家族のことを大切に思ってるぐらいがちょうどいいのかも~と感じていて程よく距離感は保っていたんですが、まぁ孫の顔を見せるためにもこれからはちょくちょく帰ろうと思いました。(笑)
確かに義母や義父は形式上では家族というくくりにはなっているけど所詮赤の他人ですからね。気の遣い方がまるで違うんですよ。実母に比べたらわがままとかも全く言えないですし、ちょっとなんかボロッと言ったら義母はガミガミガミガミ文句ばっかり言ってくるし。とにかく愚痴っぽいんですよ。正直借りをつくるのがもうストレスの塊なんですよねー。嫁は姑にかわいく、とか言うし立ち回りうまくかつかわいく?とかする演技もうまくないですからそのまま嫌っていう感情が出てしまうんですよねーついつい。そういう風にかわいい嫁をうまく演じるのが苦手というか。
なのでそういった意味では実家に頼った方が頼りやすいですし、そのままの自然体でいられるのがやはり実家なんですよね。帰る場所が変わっても実家はそういう場所ですね。
いやあでも久々に話せて良い息抜きになりましたわ。子どもも妹にたくさん相手してもらえて嬉しそうだったし。
良い機会だったなと思います。ありがとう。

それでは前置きはこれくらいにして今週分の記録です。
毎回育児絵日記でも変わり映えがなく見ていただいてる方には申し訳なく感じるのでごく稀にしか載せない作り置きメニューでも載せておこうと思います。
仕事は22日から復帰でその前の週からどんな塩梅で消費できるかぼちぼち3日分くらいの作り置きは始めていたんですが、それが何枚か溜まったので今日はそれを紹介したいと思います。作り置きメニューを考えたり作ったりしているときは大変な時もあるけど(肉料理系は特に気力を使うし)仕事がある平日に備えて冷蔵庫や冷凍庫に常備しておくと今日疲れすぎてやばいって日にすごく助かった気持ちになって休日頑張って作った甲斐があった・・・!と思えるので、大変でも作り置きは作ります。作り置きから子どもの分も確保できるからパパっと終わらせられるので個人的にはおすすめ。忙しいママさんにはやって損はないです。
私はとりあえず3日分くらいと決めてパパっと作っちゃいます。あとは市販の餃子とかもずくとかハンバーグとかと合わせたり合わせなかったり。臨機応変に対応してます。(家にあるタッパーの数に合わせてつくる品数を決めているという感じです。あと3品ぐらいが自分の集中力と気力が続く限界値でもあるのでとりあえずは3日分。仕事の関係上木曜日が休みになることが多いので残り2日分は木曜日に考えたり調整してます。
うちは元々パートタイムで延長保育も基本的には申し込んでいないですし帰りも早い方なのでそこまで根詰める必要性もないのかなと。なのでズボラですし、かな~~~りゆるめにやってます。(笑)
まだ入園してまもないですし子どもも環境に慣れていなくて発熱しょっちゅうですしね。ちなみに今週は5日勤務中2日しか出勤出来ませんでした(笑)
まぁ、しばらくは子どもの様子を見ながら子どもに合わせてのんびり働こうと思っているところですかね。子どもって不思議で熱出しても起き上がって普通に遊んでますし、お外行く!!とかって言いだしますからね。すごいですよ。大人が熱出すともうすべての生活でやることする気も起きなくなるくらいしんどいと思うけど、子どもって元気だな。布団に強制誘導しても脱走するしな。もう諦めて自然体に過ごさせてます。(笑)


作り置き(4/15~4/19までの5日分)
切り干し大根の煮物にひじきは入れたり入れなかったり。作るときの気分で決めています。ひじき入れなくても美味しいけど、鉄分摂らせたいときは入れるようにしてます。入れて損はない。
茄子とピーマンもひき肉入れるバージョンとそうじゃないバージョンと2パターンあります。こちらも最近お肉食べれてないな~て時は入れてます。応用が利く献立ストックが多めかも。
作り置き(4/22~4/26までの5日分)
白菜のミルフィーユ煮は豚肉でやるのが本来のレシピなんだけど、うちはベーコンでやってます。キッチンバサミでベーコンチョキチョキしてフライパンにぶち込むだけなんで楽なんですよねーあとベーコンの方が子どもに食べさせるときに食べやすそうだから。
鶏つくねはズボラ系料理本からパクりました。料理本から献立を拝借することもある。このレシピには上にかけるタレも載ってて一応レシピ通りつくってかけたけど、食べてみてこれは無くてもいいな!ってなった。(笑)今度作るときはタレなしでいこう。
作り置き(3/2~???)
スーパーにラディッシュが売っていて、なんか大根?かぶ?みたいな見た目だなと興味本位で購入。さすがにどの料理に使ったら良いのか分からなかったのでググってレシピを調べました。これが一番上に上がってたので香りあえにしたけどもっとラディッシュの素材本来の味が楽しめるものはあるのかも。知らんけど。

わりと和食が多いのは(というかほぼ和食か(;'∀'))実家ではほぼほぼ和食が出てきてたし私自身も一番好きな料理が「煮物」なので、そういう風に和食を食べ慣れて育ってきていることもあって自然と和食が多くなっちゃいますね。普段和食ばかり食卓に並べてるんでたまーーーに気分で別のものが食べたくなった時にビビンバだったりガパオライスだったり餃子とかを出すと主人から「あら、今日は珍しいね!ビビンバだ」とか反応が返ってきます。
大体異文化の料理を出すときはカルディにお世話になっています(しかもカルディに置いてあるやつってどれも美味しくて今のところどれ買ってもハズレがない・・・・!)
洋食メニューとかももっとレパートリー増やせたらいいな~とは思うけどね。料理好きな人ってどこからそうゆう情報を得ているんだろ。



ではまた。













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?