見出し画像

2/23本日発売!「『時間がない』ママのための自己肯定感が上がる時間管理術」

本日2/23、2作目となる「『時間がない』ママのための自己肯定感が上がる時間管理術」を出版しました。

5日間(2/27まで)99円。
Kindle Unlimited会員の方は無料でお読みいただけます。

こんな人におすすめ。

・がんばっているはずなのに、満たされない
・自由な時間をつくったはずが気づけばスマホで時間を溶かしてしまう
・がんばったことが報われない
・なぜか出勤前にバタバタしてしまう
・優先順位がつけられない
・やりたいことが多すぎてどれも中途半端
・自分で決めたことをやり遂げたい
・自分の好きなことをする時間がほしい
・コツコツがんばりたい

昨日も、どんな本なのかちょこっとご紹介させていただきましたが、今日は「はじめに」の部分を大公開したいと思います。

もし、興味を持っていただけたら、ぜひダウンロードして続きを読んでいただけると嬉しいです。

「はじめに」大公開!

【目次】
はじめに
第1章 ワーママが「時間がない」と感じる心理
時間の使い方次第で、幸福度が変わる理由とは? 
■マルチタスクは、時間感覚を歪める
悩みを整理すると時間が増える

第2章 自己肯定感を高めるチリツモ時間管理メソッド
時間管理がうまい人の共通点とは? 
チリツモ時間管理メソッド 原則1「焦らない」
■効率=ビジョン×しくみ×メンタル
チリツモ時間管理メソッド 原則2「詰め込みすぎない」
■育児中の段取りは子どもと共有する
チリツモ時間管理メソッド 原則3「先送りにしない」
■ビジョン・しくみ・メンタルを整える

第3章 【悩み別】やる気に頼らず自分を動かす5つの秘訣
モチベーションが下がる理由とは? 
Q 優先順位がつけられずに焦ってしまう…
秘訣1 世界一シンプルに優先順位をつける
■「今日」の優先順位を上げる
Q だらだらがやめられないで自己嫌悪…
秘訣2 だらだら時間を見直す
■手放したい習慣は手帳で管理できる
Q いつも余裕がないのは段取りが悪いから…? 
秘訣3 忙しい一日の段取りを立てる
■理想のスケジュールのつくりかた
Q 感情に振り回されてばかりで疲れてしまう…
秘訣4 しなやかな自分軸をつくる
■あいまいさがしなやかな軸になる
Q 家族の協力が得られず「私ばっかり」とモヤモヤ…
秘訣5 子育ては夫婦でプロジェクト化する
■プロジェクトの目的は、子どもを自立させること

第4章 人生の楽しむ時間を増やすために手放したいマインド
5つのマインドをアンインストールして、自己肯定感を高める
手放しマインド1 白黒思考
■白黒思考から抜け出して心を軽くする3つの方法
手放しマインド2 完璧主義
■完璧主義を手放す別の視点とは
手放しマインド3 効率主義
■効率主義は、「目的」ではなく「手段」
手放しマインド4 他人軸
■他人軸から自分軸へ。自分らしく生きるための3ステップ
手放しマインド5 安定志向
■安定志向から上昇志向に変わる3つの質問

第5章 一日5分! 自己肯定感を上げるマインドフルネス行動
「一日何もしていない気がする」を解決する方法とは? 
行動1 朝イチに目標を書く
行動2 今に集中する
行動3 心の動きを紙に書き出す
行動4 夜に3行日記を書く
行動5 一日3つモノを手放す

【3大無料プレゼント】
書くだけで自己肯定感が高まる時間管理テンプレート!
1:先送りにしないしくみを整えるビジョンマップ
2:自分に花マルをあげられる目標管理シート
3:「今日もいい日だった」と眠れる一日ふりかえり感情チェッカー

では、さっそくどうぞ!

【はじめに】

あなたは自分のことを後回しにしてがんばりすぎていませんか? 自分のために使える時間はどれくらいあるでしょうか?

一日24時間という限られた時間をうまく使って充実した毎日を送りたいという思いは、誰にでもあるでしょう。やりたいことがあっても、自分の時間が持てず、先送りにし続けていることもあるかもしれません。やらなければいけないことに追われ、あるべき姿にとらわれていると、気づけば一年があっという間に終わってしまいます。

わたしも子どもを出産し、復職した当時は時間に追われ、忙しいのに充実感がありませんでした。一体なんのためにがんばっているのだろう、人生このままでいいのだろうかと自問自答する日々。しかし、このままではいけないと時間の見直しから始めることにしたのです。時間をうまく使うことには、多くのメリットがあります。

  • 自分のやりたいことをする時間が増えた

  • 自分の行動に誇りを持てるようになった

  • 自分で自分を認めてあげられるようになった

  • イレギュラーなことがあってもゆとりを持てるようになった

  • 忙しいと見逃しがちな子どもの成長やちょっとした変化にも気づけるようになった

自分に向き合う小さな行動から少しずつ変わり始めます。そして、積み重なった小さな変化が、大きな幸せをもたらしてくれるのです。

本書では、わたしが試行錯誤して効果のあった「自己肯定感が高まる時間管理術」について詳しくお伝えしていきますね。

第1章では、ワーママが「時間がない」と感じる心理や時間の使い方次第で幸福度が変わる理由について説明していきます。効率化だけでは解決しない根本的な「時間がない」原因を突き止めます。

第2章では、わたしが時間の使い方を見直す中で発見した、自己肯定感を高める時間の使い方についてお伝えしていきます。この原則を知ることで、未来のために使う時間を持てるでしょう。

第3章では、時間管理の悩み別に解決策を考えていきます。具体的につまずくポイントを押さえることで、モチベーションに頼らず自分を動かせるようになるでしょう。

第4章では、自由な時間を増やすためにわたしが手放したマインドについてご紹介します。しがらみや思い込みを手放すことで、自分を大切にできるでしょう。

第5章では、一日5分でできる小さなマインドフルネス行動をお伝えしていきます。外側ではなく、自分の内側に向き合うことで、自己肯定感が高められるでしょう。

もし、自由に使える時間ができたら、あなたは何をしたいですか? さあ、ワクワクした時間を過ごす自分をイメージしながら、読み進めてください。

2024.02 須山ゆず

ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。

ぜひ、続きは本でお待ちしていますね。

この記事が参加している募集

#ライターの仕事

7,387件

#仕事について話そう

110,184件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?