見出し画像

眠りと自律神経のお悩み改善法⑨首凝りと緊張と呼吸と感情を整える


自律神経の不調として原因とよく言われていることは首凝りと呼吸。

首周りには神経が密集しています。


首凝りが起きると首の血流が悪くなり老廃物が溜まりやすくなり神経伝達がうまくいきにくくなります。

その逆で首の筋肉が柔軟で老廃物溜まりにくくすると神経が伝達しやすくなります。


心臓から出た血液が首を通って脳に行きます。

首が凝ると

脳に栄養、酸素等運びにくくなる
脳が正常に機能しなくなります。



脳の酸素の消費量は全体の25%。
つまり、脳は酸素がとても必要。

首が凝っていることで脳への血流障害が起きて酸素や栄養を運びにくくしてしまうことで様々な不調、頭痛、めまい、疲れ、眼精疲労、耳鳴り、鼻詰まり、だるさ、自律神経系の不調も起きやすくなります。


脳が疲れやすくなりやる気や意欲も低下します。


では首凝りはなぜ起きるのでしょうか?


呼吸の浅さと横隔膜の緊張は関連が深いです。
また横隔膜が緊張している人の特徴として

横隔膜の緊張=◯◯の緊張=
◯◯の食べ過ぎなども関係しています。

また筋肉の緊張と感情と思考も関係してきます。これを緩めるために
食べ過ぎてしまう。ということでバランスを取ろうとしてしまいそれがさらに体の緊張を強めてしまうという悪循環にも
なってしまいます。







当サイトの内容の無断転載・無断使用を固く禁じます。
本記事の内容は、個人的にお試しになり健康被害が生じても、こちらでは一切責任を負えませんのでご了承下さい。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?