見出し画像

いつからか悩みがなくなっていった

どうも!毛玉です!

正確に言えば、「悩みを悩みと認識しなくった」の方が正しいかもしれないし、「悩みと言う単語をあまり使わなくなった」と言う方が正しい言い回しなのかもしれません。

【悩み】

精神的に苦痛・負担を感ずること。そう感じさせるもの。

私自身、悩んでいる自分があまり好きではなく、悩んでいる現在の自分っていうのは停滞しているイメージがあるんですよね。
その物事に囚われてしまっている感じ(あくまで私の中でのイメージ)

もちろんそんな時もたくさんあると思います。

だけど、実は案外考えているんですよ。
その物事に対してどう対処していこうとかどう向き合っていこうとか。頭の中いっぱいに考えて解決や解消しようとしていると思います。

その時点で悩んでいるのではなくて考えているんだなと思うのです。

なので私は「悩む」という言葉より「考える」って言葉で表現する方が好きなんです。

【考える】
1.あれやこれやと思いをめぐらす。その事について、心を知的に使って判断する。
 「よく―・えて物を言え」
2.新たなものをくふうする。考案する。
 「もっとうまい手段を―・えよう」

私は考える事が好きだし考えている自分の方が悩んでいる自分よりは好きです。

まぁ、言葉遊びになるのかな?
ニュアンスの違い?
紙一重?

かもしれないですね。笑

ただその「悩んでる自分」から「考えてる自分」にシフトチェンジした方が私は活力にはなりました。キツイけど気持ちは前向きになれている気がする(ただの楽観的かもしれないですが)

うん。きっとマインドコントロールです。笑
私の中での。

なので悩みやすくて、そんな自分に落ち込んでしまう…っていう人がいるなら、悩んでいるだけの自分ではなくてちゃんと考えている自分もいるって少しでも前向きに捉えても良いのかなと思います。

実はこの記事を書きながら「悩み」の意味も「考える」の意味も調べたのでこんな意味合いがあったのかと思ったのも事実。笑

説得力は皆無です!(自信満々に言うな)
ただ意味を改めて知っても私は「考える自分」でいたいなと思いました。

悩む事が悪いとかそういう事ではなく単純に私の思考の話でした。

今日も読んで頂きありがとうございました😊

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,057件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?