マガジンのカバー画像

すうじょうのひとりごと

102
どのジャンルにも分類できない記事のまとめです。勉強の話、考えていること、感想、自分語り、など様々書いています。
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

理想の英語の授業を考える Part1 学び始め

こんにちは、すうじょうです。最近、忙しく解説系の記事をしばらく書けておらず、新たに挑戦し…

謎の人気動画「ウ”ィ”エ”」に出会った

こんにちは、すうじょうです。さて、今回はインパクトのでかい画像と謎のタイトルですがこれに…

私の好奇心の話

こんにちは、すうじょうです。さて、今回はここ最近忙しいせいで解説記事が書けていないので、…

Youtubeの面白さ

こんにちは、すうじょうです。さて、今回は習慣として私がほぼ毎日見ているYoutubeについての…

私の習慣(短いです)

こんにちは、すうじょうです。さて、今回はまた時間に迫られている中、毎日投稿を続ける苦肉の…

私のnoteの読み方

こんにちは、すうじょうです。さて、今回はいつか書こうと思っていたことを書こうと思います。…

私とプログラミング

こんにちは、すうじょうです。さて、今回は時間がないのでまた短くいきたいと思います。内容はタイトルにもある通り、私とプログラミングという題で軽く話していきたいと思います。 私はプログラミングを学びたくて情報系に進みましたが、なぜ情報系の道に進んだかの話から始めて、プログラミングを学ぶまでの経緯を話していきます。まず、情報系に進んだ理由の一つとして親がIT関係の仕事をしているというのがあります。そして、今の社会の中で新しくてどこかかっこいいと私が思えたものだったからです。あまり

大学で「経済学」を受講して感じたこと

こんにちは、すうじょうです。さて、今回は私が大学で興味があって取った「経済学」の授業を取…

私の暇つぶしの話

こんにちは、すうじょうです。さて、今回はストックした記事を11日から昨日まで投稿していまし…

noteを始めて約1か月 その2 振り返る

こんにちは、すうじょうです。今回は、私が7/13にnoteを書き始めて、毎日投稿すること約1か月…

高校の理系科目の面白さについてそれぞれ考える

こんにちは、すうじょうです。さて、今回は理系の人間として、各教科の面白さについて考えてい…

私はなぜ解説系の記事を投稿しているのか

こんにちは、すうじょうです。さて、今回は私のこの「すうじょうさん」のnoteに関する記事です…

noteを始めて約1か月 その1 感想

こんにちは、すうじょうです。今回は、私が7/13にnoteを書き始めて、毎日投稿すること約1か月…

noteを続けるために

こんにちは、すうじょうです。今日は書くことが思いつかなかったので、noteを続けるために私が取り組んでいることを直近のことから紹介したいと思います。極めて普通のことですが・・・私事ですが、明日からしばらく日曜日までいろいろと忙しいので、記事が書けそうにありません。つまり、続けている毎日投稿が途切れてしまいます。それを防止しまだ続けるために私がすることを紹介して、この投稿を終えたいと思います。普通のことですが、記事をストックしました。土日で、ストックの記事を日数分作って、それを