見出し画像

勉強しなさいはうざい?

勉強しなさい!と子どもに言い聞かせても「うざい」と思われることはよくあります。では何も言わなくてもいいのか?放っておきたいけどやっぱり気になる…何か言いたい、という場合は「勉強しなさいの言い換え」をしてみましょう。

質問してみる

「早くやりなさい!」と命令口調で言っても子どもは言うことを聞いてくれません。そんな時は優しい口調で質問から入るようにしましょう。例えば「今日学校で何習ったの~?」や「この問題どうやって解くか教えて~」
などです。質問から入ることで「今から勉強始めます」感を和らげることができ記憶を引き出す練習にもなります。

行動で示す

子どもに勉強をさせたいならまずは自分が勉強する姿を見せてみるのはいかがでしょうか?子供に何かを教えるとき、まずはその姿を見せていますよね。例えば、包丁の使い方や洗濯物の畳み方など、いきなり「はい、やってみて」でなく「見ててね、こうやってするんだよ」と教えているはずです。しかし勉強に関しては「やりなさい」だけで実際に親が勉強している姿を見せていない場合がほとんどです。たしかに大人は、仕事や家事などで時間に追われており勉強どころではないかもしれません。しかし1日5分でもいいので机に座って勉強している姿を見せておくことで子どもの行動に少なからず影響を与えることができます。勉強する内容はなんでもかまいません。中学校の数学の問題を解き直してみるもよし、これを機に、気になっていた資格の勉強をしてみるのもありかもしれません。

やる気なくなった!


子どもに「そろそろ勉強したら?」と声をかけると「うるさい!今しようと思ってたのに!もうやる気なくなった!」と怒ることがあると思います。これはブーメラン効果と言って意図せずに逆効果を招く現象のことを言います。怒ったり喧嘩になったりするともう勉強はしてくれません、そうならないように最初に掛ける言葉には気を付ける必要があります。

言葉の掛け方のヒント

子どもによって声の掛け方は色々ですが必ず共通していることは「自分が言われて嫌なことは言わない」と言うことです。自分が会社の上司に言われてイラっとしたり友達から指摘されて嫌な気持ちになったことがある…など、生きていれば嫌ない思いをしたことは何回もあると思います。その思いを勉強で子供たちにさせないように少しだけ工夫してみると親も子供も嫌な気持ちにならずに日々を過ごせるのはないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?