マガジンのカバー画像

その他

13
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

変化しないビジネスとその強さ

世の中は常に変化とともに進行しています。新たなトレンドが現れ、古いものは徐々に姿を消します。だからこそ、変わらないものを提供するビジネスは一種の強さを持っていると僕は考えています。

たとえば、「アンパンマン」です。このキャラクターは、多くの世代を超えて愛されていて、僕の周りではアンパンマンが好きな期間が存在しない子供はほぼ聞いたことありません。アンパンマンの市場規模は年間1500億円と言われてい

もっとみる
好きを仕事にするべきか

好きを仕事にするべきか

僕/私達にはお金が必要なので生活には労働が必要となります。
労働の対価としてお金を得ていますが人によってはお金以外のも自己実現や満足感、達成感を労働の結果として得ている人もいます。
ただお金を得るだけではなく、自己実現や満足感を一緒に得れる方がお得な感じがしないでしょうか。
その一例として自分の好きなことを仕事にするというものがあり、その考え方は一見魅力的ですが、現実には単に好きなだけでなく、その

もっとみる
苦手と嫌いと知らないという感覚はすごく似ている

苦手と嫌いと知らないという感覚はすごく似ている

苦手と嫌いと知らないってすごく似ているなって思います。

今からプログラミングを始めたとして、おそらくほとんどの人は最初は苦手だと思ってしまうと思います。それは知らないからで、実は苦手ではなかったみたいなことがありそうだなと思っています。

嫌いでも苦手だなって思ったら知らないだけなんじゃないかとは一度考えるように僕はしています。

例を書いてみる例えば、料理を作ることを考えてみます。初めての料理

もっとみる

仕事の適正とか気にしなくていいんじゃないかな

現代において、単一スキルでこなせる仕事なんてないんだし、適正なんて気にしなくてもいいと思う。
例えばエンジニアはプログラミングだけできればいいというわけではなく、コミュニケーション能力や問題解決力も必要とされる。
同様に、マーケターも広告運用だけできれば良いというわけではない。市場の動向を読み解き、戦略を立てる広い視野が求められるなと思っています。

また、ほとんどの仕事は一人で完結するものではな

もっとみる
なにがあっても腐らないようにしたい

なにがあっても腐らないようにしたい

腐るとは?腐るというのは、モチベーションが低下し、仕事に対する熱意が失われた状態です。また、態度が消極的になり自身の仕事におけるパフォーマンスが低下し、周囲からの評価も落ちる一方となります。だから、腐ると一番損をするのはその本人自身なので僕も自戒を込めて書いています。

信頼がない結果、マイクロマネジメントに耐えないといけなかったり、細かな指摘に対応をする中で、「はいはい、言われたことはやりますよ

もっとみる
ビジネスができないエンジニアをどう事業に活かすか

ビジネスができないエンジニアをどう事業に活かすか

以下の記事を見て思ったことがあるので書いてみます。

記事を読んでない人のために説明すると、下記の引用した通りでコードはちゃんと書いてくれて実装も早いんだけど書いたらすぐに本番環境にデプロイしてしまい、デプロイできない不機嫌になるというエンジニアが居て困っているという話となります。

問題点についておそらく、このエンジニアはプログラミングを得意としていて得意分野で価値を出そうとしているのかもしれま

もっとみる