世界観ノ創造

有益な情報を記録し共有したいと思います。ブログも書いてます。下にリンク張っておりますの…

世界観ノ創造

有益な情報を記録し共有したいと思います。ブログも書いてます。下にリンク張っておりますのでお時間ありましたら気軽に立ち寄ってください。 https://tetugaku-sekaikan-souzou.hatenablog.com/

マガジン

  • 中国日誌

    中国生活の記録。異国の地で構築されていく記憶の世界。

  • こと葉の記憶

  • 自己啓発

    自分を高めようとする活力が沸く情報をここに蓄積します。

  • 新世界

    新世界観を構築するためのヒントをここに蓄積します。

  • 世界情勢

    世界情勢に関わるものを蓄積します。

最近の記事

【中国日誌】1062日目 24.7.21

朝からの不安を連想させる、無意識の妄想は、その妄想が現実なのではなく、体調を起点に生じたもの、すなわち体調が発するシグナルである。故に、過去、現在、未来の、リアルな出来事のように、どうしても感じてしまうが、そうではなく、ただ、体調が、良くないだけである。例えば、腹痛だとか。人間には痛覚がある。それが、私たちに、身体の状態が悪いと知らせてくれる。身体がだるい、体調の不快な感覚は、身体が発する、警報である。注意喚起しているだけであり、私たちが、そこを起点に無意識に行ってしまう、妄

    • 包装箱。

      脳の一時保管所。 そこに保管できる数は せいぜい3~5つ程度。 要領のいい人は 一時保管所に断片的な情報を バラバラに置くのではなく 複数の情報を整理し一塊にして置く。 そうする事で 数の制約がある置き場に無数の情報を 置くことができる。 言葉は 複数の情報をまとめる包装箱。

      • 再生

        なくすと人生変わる”3つのやりすぎ”

        なくすと人生変わる”3つのやりすぎ” ・第一要素でメンタルを安定させ、無駄にメンタルが落ちないように、3つのやりすぎを無くす ・仕事、人間関係、恋愛がうまくいく ◎メンタルを左右する第一要素は社会的繋がり ・人間の幸福度を長期的に決めるのは、地位、名誉、お金、職業、教育レベルではなく、結局人間関係 ・メンタルの安定にも、社会的繋がりが重要 ・良い人間関係とは、深刻な問題を話せる人の多さと近しい人と遊ぶ回数の多さ ◎3つのやりすぎ ①座りすぎ ・座りすぎを無くすほど、メンタルが安定する ・腰が痛くなったり、片が痛くなる ②テレビ、動画の見過ぎ ・うつ病のリスクを高める要因 ・勉強系ではなく、ぼんやり見るような受動的になる動画はよくない ・脳を使わず、だらだら見てしまうのが良くない ③昼寝のし過ぎ ・仕事中は15分くらいの昼寝が良い ・昼寝のし過ぎはうつ病リスク

        • 【中国日誌】1061日目 24.7.20

          睡眠の質が取り戻された。よく寝て、頭が、すっきり。清々しい気持ちである。情報のインプットも、鮮明で、とても調子が、いい。だから、今日の啓発活動にも身が入る、というものである。仕事の中で、リズムに変化が生じる。いつもとは異なる経験が、いつもとは違う私たちを呼び覚ます。私たちは、影響される。それで、また新しい、私たちが、築かれていく。新たな私たちの出会いに、感謝を。 朝7時に起き支度と日課。2時間弱、ピアノの練習。12時半にスタバで読書。途中、同じ会社の中国の人と同僚の上司、か

        【中国日誌】1062日目 24.7.21

        マガジン

        • 中国日誌
          1,063本
        • こと葉の記憶
          589本
        • 自己啓発
          1,596本
        • 新世界
          53本
        • 世界情勢
          4本
        • 創造
          18本

        記事

          好かれたい。

          根幹には好かれたいという欲求がある。 そこから派生した思考や言動が パターン化される。 それが現状。 人を誘えない。 人の時間を奪う恐怖 断られて好かれていない現実を知る恐怖 複数の人数で会話できない。 一人一人を贔屓することができず また自分が発する言葉に責任が伴う

          好かれたい。

          再生

          【睡眠の質の真実】自分の睡眠の質を確かめる簡単な指標TOP3

          【睡眠の質の真実】自分の睡眠の質を確かめる簡単な指標TOP3 ・寝ることは最強の薬 ・現代人は、睡眠のせいでイライラしたりして、人間関係が悪くなっている ・睡眠を確保している人の方が、収入も上がるしミスも減る ◎睡眠の質を定義する為の3つの要素 ①入眠潜時が短い ・入眠潜時とは寝付くまでの時間 ・適性時間は布団に入ってから5~20分の間に眠れるのが一番睡眠の質が高い時間 ・5分以下の場合、寝付くまでの時間が遅すぎる、30分ずつ前倒しにするといい ②二度寝の回数が少ない ・年齢に関わらず睡眠の質の共通事項 ③深い睡眠がとれている ・よく眠れたという感覚と体の疲れが取れている感覚がある ・ノンレム睡眠がとれているか ◎睡眠の質と量はどちらが重要なのか ・どちらかと言えば質 ・以下は誤解 ①必要最小限の睡眠時間を確保できればOKだと思っている ・現代人の睡眠目標時間は最低ラインを狙っている ②質の高い睡眠を取れば、時間を短くしてもいい ・睡眠時間は短くできない

          【睡眠の質の真実】自分の睡眠の質を確かめる簡単な指標TOP3

          再生

          【中国日誌】1060日目 24.7.19

          あたまが、締め付ける。目頭が重い。前頭葉が、軋む。とにかく眠いのである。なぜなら、昨日夜0時に戻ったからである。睡眠のリズムが崩れたということだ。本日は7時くらいに起きた。今日一日は、だらだら、いくことになるだろう。散髪に行こう。その前に、ピアノと、スタバで本を読みたい。それで、リズムを取り戻して、明日に繋げたい。習慣の自浄作用に感謝を。 朝4時すぎに起き、支度と日課。7時に出発。仕事を終え、18時過ぎに帰宅の途。上司の同僚と、ご飯食べて、10時くらいまで話し込んで、バーに

          【中国日誌】1060日目 24.7.19

          現実と政治。

          この世は現実と政治が入り乱れている。 人々の会話の中には 現実的な話と政治的な話があるが 私達は両者を混同して話している だから会話の中で度々 理不尽、矛盾、一貫性のなさに 苦しめられる 問題の根本解決には現実的な話が必要であり 集団への理解は政治的な話が必要となる。

          現実と政治。

          再生

          搾取型人間の見分け方TOP5

          ◆搾取型人間の見分け方TOP5 5位:だからが口癖 ・サイコパスは他人を利用しても何も思わないので基本的には搾取型人間になる ・なぜなら、だから、そのせいで、という風に責任の所在理由を現す単語や接続詞がやたらと多かった ・悪い奴は別にいるという風に責任転嫁が得意 ・自分の行為を正当化したいから 4位:金と食事の話がやたら多い ・お金、食事、性の話が異常に多い ・サイコパスは根源的な欲求に非常に正直 ・完全に場にそぐわない形で、そればっかり言ってしまう。抑えられないのが分かるレベルで以上にその単語の量が多い 3位:話し方がたどたどしい ・自分が損を被らないように、自己正当化するために状況をポジティブに解釈しようとして、脳のリソースを食いまくる ・普段はしゃべるのが上手いのに、都合が悪くなるとたどたどしくなるという落差が大きい ・罪悪感がなく、自分の願望を隠さない 2位:忍耐力が足りない ・サイコパスは頭はいいが、忍耐力だけが足りない ・搾取型人間、忍耐力が異常に低い、我慢できない、結果が出るまで耐えることもできない ・搾取型人間、不正、ずる、詐欺をする ・人生に深い意味を感じることができないので、人生の満足度が駄々下がりしてしまう 1位:罰されている人を見るのが好き ・ネット上の荒らし炎上に関わるのは確かに搾取型人間が多い ・ただサイコパス、サティスとなだけではあらしにはならない ・サイコパスが多い職業1位はCEO。しかしCEOが全員悪い人ということはない ・サイコパス、サディスト+他人の怒り、悲しみが加わると嵐行為、嫌がらせ、搾取が始まる ・搾取型人間は、罰されている姿や、自分が相手を辱めている状況になると、やる気が湧く

          搾取型人間の見分け方TOP5

          再生

          【中国日誌】1059日目 24.7.18

          この不安の感覚。久しぶりなような気がする。やることが多い。まずは、イベントの座席表の決定。これは、みんなの確認フェーズなので、急ぎではあるが、ほぼ決まったようなものである。つぎに、当日スタッフの割り振り。当日のやることを整理してリスト化する必要がある。さらに飲み物と記念品の保管方法に課題がある。イベント会場に保管できれば良いのだが。また、優先順位は低くいが、会議室の座席も決めなければならない。名札作る必要があるから。いつもとは異なる仕事で、新鮮感はあるが、すこし、仕事量が詰ま

          【中国日誌】1059日目 24.7.18

          柔らかな構造。

          柔らかな構造ある。 その構造の中では 自由に像の構築と解体ができる。 頭の中で何かを思い描くとき まず、柔らかな構造に沿って 思考の骨格となる構造が立ち現れる。 それをベースに 思考が展開されたり、骨格が一部解体されたりして 思い描く像は、しきりに形を変える。

          柔らかな構造。

          再生

          実は仕事ができてない人がハマる

          実は仕事ができてない人がハマる ・あえてスピードや生産性を追うのをやめた方が、仕事も人生もうまくいく ・生産性は価値あるものを作り出す能力 ・忙しさと、生産性は同じではない ・仕事はたいていの場合、意味のないものが多い ・忙しくしたり、過密なスケジュールをこなそうとする、疑似生産性 ・本当の生産性は最小限のコストでも何かが生まれる事 ・忙しそうな人の方が、仕事ができるように見える ◎間接費を意識できていない ・仕事をたくさん詰め込むと、切り替えコストがかさむ。30分くらい ・タスクリストを作るという仕事を作っている時点で、仕事をする以外のコストが発生している ◎予定外の仕事は絶対に入る ・大事なことの前や間に、余計なことがたくさん入ってしまう、大事なことが先延ばしされる ・忙しくすると、切り替えコストがかかり、大事なことに使える時間が減少 ※一つの仕事をゆっくりやる、全部はできない、何をじっくりやれば犠牲を取りもどせるのか。減らし方が大事 ・優先順位が分からない。都合の悪いものからやめる。意味のないスローになる

          実は仕事ができてない人がハマる

          再生

          【中国日誌】1059日目 24.7.17

          他人を誘うことができる。それは、素晴らしい能力である。これまで、受け身で生きてきた、私たちにとって、誘う人の気持ちが、理解できないのである。私たちは、人に好かれたいあまり、人に嫌われることを避けてきた。人を何かに誘うとは、その人の貴重な時間を、奪うことに、なるのではないかと、頭を過る。また、もし誘いを断られたときに、嫌われているのではないかと、考えてしまう。相手に嫌なことをさせたくない、気を使わせたくない、相手の本心を知りたくない。そういったものが、嫌われたくないという願望を

          【中国日誌】1059日目 24.7.17

          共感の忘却。

          共感能力を持たざる者。 相手の笑、泣、悲、怒、恐の表情を見ても 何も感じない。 だからそういう者にとって 感情とは等価なのである。 共感なき者は 相手の感情の変化によって起こる結果に 興味を持つ。 笑わせた後に悲しませたら依存してくれる。 怒らせたら知能指数が下がる。

          共感の忘却。

          再生

          好かれようとして起きる悲劇TOP5

          ◆好かれようとして起きる悲劇TOP5 5位:内向的に見られる ・好かれようとする人は批判されることを恐れる ・批判を恐れると、かえって孤独になる ・誤解は好かれようとした結果起きる 4位:親密関係を避けそうに見える ・実は隠していることがあるんだろうなとみられる ・深い話をしてこない人に、深い話はしない ・大事な情報が入ってこない ・チャンスは関係の薄い他人から回ってくる ・関係が浅い人の方が知らない世界を知っている可能性があり、そこから新しい人生を変えるチャンスが降ってくる 3位:好感度が却って下がる ・人は弱みで愛される ・弱みを共有して、いざと言う時に助けてもらえる。秘密を共有して、裏切られないようにするのが重要 ・良いところしか見せてこない人はバレる ・弱いところを出す人は好かれる 2位:仲間に入れてもらえない ・本音を隠している人は信用されない、真面目だけど好かれない人 ・外向性、調和性が低いとみなされる ・口が悪くても好かれる人がいる ・本音を出しているからわかりやすい、分かりやすいから判断がし易い 1位:共感能力が低下する ・嘘をつく頻度が高い人は様々な問題が起きる ・普段から自分や他人に嘘をつきやすい人ほど、他人の気持ちや感情を読みとる能力が低い。

          好かれようとして起きる悲劇TOP5

          再生

          【中国日誌】1058日目 24.7.16

          ちかくに、すこし、感情に鈍い人がいる。これは、決して悪口ではない。むしろ、うらやましく、見える。さまざまな、困難の中で、不安に押しつぶされることはない。私たちであれば、一つ一つの、不安の刺激が、感度が、強すぎで、三つくらいで、足取りが重くなる。なぜ、こんなにも、同じ人間なのに、不安に対する、感度が、ことなるのか。私たちは、不安耐性がないともいえる。しかし、おそらく、私たちは、不安に敏感過ぎるだけ、なのだろう。ゆえに、その人は、不安に、鈍感なだけである。不安に鈍感であれば、リス

          【中国日誌】1058日目 24.7.16