見出し画像

プロジェクトや開発を主導し、医療業界に貢献。革新的なプロダクトを持つサスメドの「プロダクトリード」とは?

今回は、サスメドのあらゆるプロジェクトを管理し、システムやアプリ開発をリードしているOさんにお話を聞きました。Oさんのポジション名は、「プロダクトリード」。プロジェクトマネジメントの経験をバックグラウンドに持ち、医療分野に特化した専門性の高いプロジェクトを進行しながら、社会貢献に寄与していくポジションです。インタビューを通して、「プロダクトリード」の魅力に迫っていきます。


プロフィール

Oさん|プロダクトリード
IT領域への興味が強く、長年に渡ってエンジニアとビジネスの繋ぎ役を担当。Webディレクターとしてキャリアを確立してからは、Webサイト制作、システム開発等のディレクションに携わる。前職の経験からヘルスケアや医療領域に面白さを感じ、2021年12月にサスメドに入社。

医療従事者ではないけれど、病気で苦しむ人のためになりたい

── サスメドに入社した理由を教えてください。

自分の心の中にあったビジョンと、サスメドのビジョンが完全にマッチしていると思ったのが理由です。私は医療従事者ではありませんが、「医療業界に貢献したい」というビジョンを前職在籍時から抱いていました。サスメドの事業を知ったときに、「ここしかないのでは?」と思い、入社を強く希望しました。

── 「ここしかない」と感じたのは、なぜでしょうか?

自身が掲げるビジョンをより高いレベルで実現できる環境だと考えたからです。サスメド入社前は、ヘルスケアの治療サポートアプリを作っている会社でディレクションの仕事をしていました。前職のプロダクトは治療の「サポート」だったけれど、サスメドは保険適用された「治す」アプリを開発しています。「医療業界に貢献したい」というビジョンを高度に実現できるのは、この会社なのではないかと感じました。

さらに、サスメドでは「サスメドシステム」の提供を通して、臨床試験の効率化を推進しています。日本では薬の創出から開発を行い、患者さんに届けるまでに莫大なコストがかかっていますが、サスメドシステムによってそのコストが削減できる点に魅力を感じました。医療従事者ではない自分にはおこがましい願いかもしれないけれど、少しでも病気で苦しんでいる人のためになりたい。そんな思いがサスメドを志望した背景にはありました。

── なぜ、医療業界への思いが強いのでしょうか?

元々、人の身体に興味関心を抱いていたことが影響しているように思います。例えば、血液検査の結果を見ると、「この数値が悪いとどの臓器に影響があるのか」「この数字が上がると身体にどういった影響があるのか」を徹底的に調べてしまう性格なんです。純粋に、身体について知るのが好きなんでしょうね。

これまでの人生を振り返っても、「病気になったらどうやって治していくのか」「病気にならないためにはどうするか」と常にアンテナを張り、食事の栄養バランスに気をつけたり、スポーツを生活に取り入れたりしてきました。こういった自身の生き方が、医療業界への関心に繋がっていると感じます。

専門知識をインプットし、レベルの高いプロジェクトを進行

── 現在はどのような業務を担当されていますか?

一言でお伝えするのは非常に難しくて、「色々やっています」という感じではあるのですが(笑)。具体的には、プロジェクトの進捗管理、課題解決、仕様策定、相手企業とのミーティングのファシリテーションなど、一般的な職種で言うところのプロジェクトマネジメントに近い業務を担当しています。私はこれまでの経験からプロジェクトマネジメントを中心としたバランスで業務を行っておりますが、得意分野や専門領域を中心にアサインされます。

── サスメドのプロダクトリードというポジションは、一般的なプロジェクトマネジメントとどのような点が違いますか?

進捗管理や解決能力というのは一般的なプロジェクトマネジメントに求められるスキルですが、サスメドではそれにプラスして、医療業界ならではの知識のインプットが求められます。また、将来的に製品戦略の検討にも携われるという点も一般的なプロジェクトマネジメントとは異なります。

── 医療業界を経験した方でないと難しいポジションでしょうか?

いいえ、そんなことはないです。私はたまたま前職で医療業界と近いお仕事をしていましたが、多くの場合は治験などの知識のない方がほとんどだと思います。ただ、業務上必要になってくるので、キャッチアップは必要になると捉えていただければと思います。プロダクトリードに限らず、サスメドに入社される方は、総じて医療に関連した専門知識のインプットが求められます。入社時点での知識自体は必須ではないけれど、貪欲にチャレンジしていく熱意は必須かと思います。

── 専門領域のインプットが求められるのですね。サスメド入社前に経験してきたプロジェクトと、サスメドで携わるプロジェクトの違いはありますか?

一番の違いは、難易度です。私が経験した中では、格段にレベルの高いプロジェクトだと感じています。折衝相手もドクターや製薬企業の方など、その道のプロフェッショナルばかり。「自分の学習が足りていないのでは?」と不安を感じることもあります。

しかしながら、社内のメンバーも専門性の高い方ばかりなので、プロジェクトの中でメンバーから出てくるアウトプットのレベルの高さもピカイチです。複数の会社を経験してきましたが、欲しいと思うアウトプットが、ここまで想像を超えて出てくる環境は珍しいのではないかと思います。

一人ひとりのバックグラウンドを活かし、プロジェクトマネジメントの枠を超える

── 入社して大変だったこと、つらかったことはありましたか?

正直言って、サスメドに入社してからはあまりつらいことはないです(笑)。「つらい」と感じるポイントがサスメドでは解消されているから、というのが理由ですね。私の場合、「自分の仕事の粒度が会社とフィットしないこと」と「課題の解決を個人に丸投げするカルチャー」に対して、苦しさを覚えるタイプです。

というのも、私は細かいことが気になる性格なので、仕事の中での違和感を指摘することがあり、サスメド入社前は「細かすぎる」という評価を受けることもありました。でも、医療業界は厳しい規制がある業界のため、サスメドは自分の細かさに対して、「むしろ助かっている」と肯定的に受け入れてくれるんです。ありのままのスタンスで仕事ができるこの環境は、自分に合っていると感じます。

そして、何か問題が起きてもチームで解決する文化が根付いていて、いい意味でのトップダウンが働いています。解決しきれない問題が発生したときにも、経営層がメンバーアサインを調整してくれたり、「このプロジェクトにみんなで協力してあげてください」と他のメンバーに伝えてくれたりするので、「手伝えることがあったら何でも言ってくださいね」と周囲も進んで声をかけてくれます。こういった環境なので、前向きに業務に向き合えています。助け合うカルチャーがあり、失敗してもリカバリーしてもらえるので、安心感があります。

── 働き方についてはいかがですか?

リモートと出社のハイブリッドで働いているのですが、労働環境としては非常にありがたいです。しかも、フルフレックスなので、朝6時から働いて、15時に上がるのもOK。仕事終わりに趣味のライブに行くこともあります。

もちろん、「やるべきことはやる」という前提ですが、信頼のもと裁量が委ねられているので、時間の融通は効かせやすいです。

── Oさんが今後取り組んでいきたいことについて教えてください。

業務の整備と自動化を進めていきたいです。サスメドでは、まだまだ仕組みが整っていない部分がたくさんあります。新入社員の方が迷ったり困ったりすることのないように、手順をドキュメント化していくなどして、業務にまつわる情報を整えていく予定です。

さらに、業務のオートメーション化も進めていきます。少ないリソースの中で皆さん仕事をしているので、少し手を加えるだけでアウトプットが出せる仕組みを構築している最中です。

自分はある程度キャリアを重ねているので、今後は、一緒に働くメンバーの困りごとを解決したり、業務がやりやすくなるように整えていったりするポジションを担いたいと考えています。

── Oさんはどんな方がサスメドのプロダクトリードに向いていると思われますか?

どんなことでもいいので、一つは自慢できるものを持っている方。このポジションは、全てのことに対してスペシャリストである必要はありません。「少しだけ知っているもの」を増やすことが、基本的なスタンスとして大切だと思っています。

その上で、「ここは任せてください」と言い切れる領域を持っていると、サスメドでは強みになります。私の場合は細かい性格なので、スケジュールを立てて進行することが得意です。また、息抜きのような形で簡単なプログラミングをすることもあります。

戦略立案が得意な方、プレゼン能力がある方、デザインスキルがある方など、それぞれのバックグラウンドを生かして、プロジェクトマネジメントの枠を超えて活動していただけたらと思います。

──あらためて、Oさんが思うサスメドの魅力は何でしょうか?

一番は、社会貢献性の高いチャレンジができることです。目の前の仕事がそのまま社会貢献に繋がっているので、「私が止まってしまうと日本が止まる」くらいの気持ちで取り組んでいます。「日本が止まる」は言い過ぎかもしれないですが(笑)。でも、それくらいの気持ちで仕事に向き合っていると、火事場の馬鹿力というか、自分の力を出しやすいと思うんです。
そして、裁量も大きいです。自信を持って自分の意思で進めていけるので、世の中のニーズや課題を自分たちの技術や製品で解決したいと考えている方には、面白いと感じていただけるのではないでしょうか。

── ありがとうございました!

取材・執筆/早坂 みさと