マガジンのカバー画像

とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅡ』

12,952
トランスミッションⅠのミラーマガジンです。脆弱性が報告されたため設置しています。🌱参加者100名、フォロワ数150名、3000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方… もっと読む
運営しているクリエイター

#音楽

トランスミッションⅡ

とらねこ村へようこそ( ˘ω˘ ) ここでは、共同マガジン『トランスミッションⅡ』の説明をしたいと思います。 『トランスミッション』という拡散型の共同マガジンをしていますが、ありがたいことに参加者が600名を超えました! みなさんと一緒に作り上げたマガジンは、かけがいのない財産になっていると思います。 さて、今回作成した『トランスミッションⅡ』では、とらねこ村の仲間が広めてくれています。 ・note SE戦略室 遊月さん プログラマーのスキルを活かして、noteのバグ

今日のMUSIC FAIRを家族でたまたま観て、テレビに想ったこと

テレビっ子な我が家族🧑‍🧑‍🧒 のんびり夕飯を食べながらもかかってる📺 さっきまでやってたのは、父の日特集。 そこで、さだまさしさんの「関白宣言」がひととおり最後まで歌われたシーンが放送されていた やっぱさ、有料じゃない普通のテレビも、心底大事だって思ったよ💖理由を語ってくね。 さだまさしさんの「関白宣言」、 他のメディアでも、だいたい歌詞の最初の方の歌ってるシーンやモノマネが多い気がする💦 最後の最後まで聴いたから、この歌はとても良いと思えたんだけど、、😊♡

甘酸っぱい歌の追憶 -ブリットポップ周辺を巡る随想

【金曜日は音楽の日】 音楽を聴く喜びの一つにメロディの良さがあります。 1990年代のイギリスを中心に起きた、通称ブリットポップの音楽は、素晴らしいメロディの楽曲の宝庫です。 今日はこの「ブリットポップ」について、思うことをいくつか書きます。といっても、私は実のところ、ブリットポップ全盛期でなく、後追いで好きになった面があります。 そこまでコアな作品を掘れるわけではないけど、あの総体の雰囲気が、何か今でも好きなのです。 ブリットポップの起源は、諸説あると思

🎤128【負けないで】ジャイアンが弾き語ってみた

負けないで ZARD 798 作詞:坂井泉水 作曲:織田哲郎 コード譜:ガズ アレンジ:ちゃりれれ BGM: 修(仮名、長男) の生活音 SE:うどんをすする音、電子レンジのピ 歌とウクレレ:ジャイアン 情け容赦のない生活音はお約束 もうね、狙ってるんじゃないか?と思うわ 笑わせようとしてる? またピッ‼︎だって…… 疾走感とは無関係に サビに向かってどんどんと速くなる 録り直そうか?とも思ったけど せっかく「うどんをすする音」が 入ってるのに勿体ないって思っちゃう そんな私もどうなのよ? 個人的には負けてもいいと思う 負けちゃダメだと思うと辛いことが多過ぎる 負けるものかと頑張りすぎるより 潔く負けを認めてプランBに移行するのも アリなんじゃないかな? 言葉ほど簡単じゃないけどね 私は執着心がとても強いので 自分が納得するまで充分すぎるくらいに 負けを味わってしまう 納得できたら次への原動力にできるんだけど その手前で内省の無限ループ 軽やかにひらひらと楽に生きてみたいと思う 泉水ちゃんの可愛らしい表情、優しい声で 「負けないでね」なんて言われたら 頑張れちゃうんだろうね、きっと…… 【告知】 #66日ライラン •シーズン2 始まります‼︎ 6/27〜です #ヤス 様⤵️ https://note.com/u_yasushi/n/n2abaf7a9b98c #note祭 #遊星 様⤵️ https://note.com/jolly_eagle607/n/naba42729ab6b #歌 #ウクレレ #歌ってみた #弾いてみた #弾き語り #ジャイアン #自己流 #エッセイ #ブログ #コラム #散文 #雑文 #身辺雑記 #音楽 #カバー #音声配信 #ラジオ #邦楽 #JPOP #負けないで #ZARD #坂井泉水 #オールカテゴリ部門 577日目

再生

執筆中によく聴いた曲

たまたまなのでしょうが、お気に入りの曲の歌詞が今書いている小説と重なること、ないですか? 心の雛を書いてる時によく聴きました。 アニメは見ていませんが透明な歌声と心に刺さる歌詞がとにかくグッとくる😌 うまく生きれない、心の奥、さよならが運命 不思議… 友人が先日出産。娘の名前を伺うと、ひなちゃんだとか。…たまたまなのに!不思議…!

叩く行為をする前に、この謝罪文を読んでから、思考してみる。 炎上しているから便乗する子供でもやらない行動をするのか?充分に自分自身に問う。 特に、創作する側としては、自分ごとのような感覚。 人間だからこそ考えることを放棄したくない。 https://natalie.mu/music/news/577609

制作者側の落ち度なら次から報連相や創り手との共有など対策防止をしてもらいたい。 反省して、過ちを認めているのに、 ギャアギャア騒ぐのは、幼稚すぎる。 歴史を改めて確認する。 この件は、作る人たちにとって 重要なことだと胸に刻むべき。 https://natalie.mu/music/news/577575

WELCOME 19の夏・・・40回目

冷夏のせいでエアコンが不要になり・・・ タイ米に文句を言った年もあった。 去年のように 10月に海水浴ができるようなそんな年もあった。 今年の夏はどんな19の夏だろう? 19の岡平さんは呉の出身 若い頃は呉駅前などで路上ライブを やっていたという 中央桟橋側の路上や旧そごう前で 歌っていた青年を見かけた記憶は… あるが・・・ それが19だったのか ないだろう・・・ 19が売れっ子だった頃 ちょうど豊洲で船を作っていた その同僚で一番若かった ガスタービンの

ジャズが聴こえるデザイン -リード・マイルズの魅惑

音楽は音だけでなく、ヴィジュアルを伴った時に魅力が倍増する。それは、CDやレコードを愛する人なら、きっと感じることだと思います。 ジャズレーベルのブルー・ノートのジャケットは、そんな優れたヴィジュアルの宝庫です。そして、その初期の作品のジャケットを多く作ったデザイナーが、リード・マイルズです。 彼が手掛けたジャケットは、まさにジャズの音がそこから匂い立って、聴こえてくるような魅力に満ちています。 リード・マイルズは、1927年、シカゴ生まれ。海軍を退官後、ア

🎤127【いとしのエリー】ジャイアンが弾き語ってみた

いとしのエリー サザンオールスターズ 793 作詞•作曲 桑田佳祐 コード譜:ガズ アレンジ:ちゃりれれ BGM:電子レンジ稼働音•修(仮名、長男)の生活音 SE:電子レンジの終了音(ピーピーピー) 歌とウクレレ:ジャイアン 少し急ぎ過ぎたかな? もう少しゆっくりめの方が曲に合うよね アルペジオだと何故だか速くなりがち メトロノームがあるといいのだけれど…… 小学生のときに持っていたメトロノームは ゼンマイ式の振り子タイプ 実家にも残ってないな メランコリックというほどではないけれど 気持ちが晴々としない土曜日 書いている間、読んでいる間、弾き語っている間は忘れていられるのに こんな日は人の気配がありがたい 「きしょっ‼︎」なんて言われても 食べる時間以外はずっと眠っていても 一言も会話がなくても いてくれて良かったよ どんなに寂しがり屋さんなんだ? 多分、そうは見られないけど 何日間か飛び回っていたヘリコプターの音が 聞こえなかった ウグイスの声も聞こえなかった 私が寂しいときは 遠慮しないで賑やかにしてくれていいんだよ 名前を呼んでくれてもいいんだよ エリーってね 私、エリーじゃなかったわ #note祭 #遊星 様⤵️ https://note.com/jolly_eagle607/n/naba42729ab6b #歌 #ウクレレ #歌ってみた #弾いてみた #弾き語り #ジャイアン #自己流 #エッセイ #ブログ #コラム #散文 #雑文 #身辺雑記 #音楽 #カバー #音声配信 #ラジオ #邦楽 #いとしのエリー #サザンオールスターズ #オールカテゴリ部門 572日目

Udio AI「SUNO AIを超えるポテンシャル?」その8 新機能「Audio Uploads 」がすごい + バラード曲

みなさまこんにちは! 今回 Udio に 「Audio Uploads」というすごい機能が実装されました。 Udio AI の新機能「Audio Uploads」の概要 Audio Uploadsは、Udio AI に実装された新機能で、ユーザーが自作のオーディオクリップをアップロードし、AIを使って楽曲を生成したり、楽曲のクリップを拡張したりすることができるものです。この機能は、StandardプランとProプランのユーザーのみ利用できます。 Audio Upload

晴れやかな喜びの試み -ベートーヴェン『田園交響曲』の魅力

【金曜日は音楽の日】 ベートーヴェンの交響曲の中でも第六番『田園』は、不思議な魅力に溢れています。 第五番『運命』や、第九交響曲ほどポピュラーではないけど、滋味と喜びに満ち、そして彼の交響曲中の、異色作でもある。それゆえに美しい作品です。 『運命』は、ベートーヴェンが名付けた題名ではない通称ですが、第六番はベートーヴェン自らが『田園交響曲』と名付けています。それだけではなく、各楽章に、サブタイトルもつけています。 第一楽章は、『田舎に着いて、朗らかな気分が

https://youtu.be/H_2jH6XVYU0?si=UGIlIRvqpYWGhoIF これは全員を皮肉っているともとれるけど、ゼリーは違う💙 無理をしている方は、他の人に無理をさせる傾向がかなり高い🦆それは無理をさせている方々が、もうすでに無理を超えまくってるから、そうするの。1番無理してるのは、無理をさせてる方々😂

この歌が、ゼリーの今んとこのこたえ

星野源さんより前にあったドラえもんの歌には、 【そーれがどーしーたー、ぼく、ドラえーもん🎵】ってあるしょよ💜 ねぇねぇ、この歌詞、音ののせ方は星野さん変えたけれども、、ちゃーんと入れてるってすごくない?🤣 あとさ、、【  】のセリフ、名言だよ✨✨ 何を言われても、、それがどーした。 ぼくは(それでも)ドラえもん💙 ってことでしょう?❤️🤭 音階やリズムなどで子どもの気をひける 惹きこむ音づかい、、歌姫ならぬ歌王子さくれっつ🤣🎵🎷 そして多少なりとも、簡単じゃないの