見出し画像

エビングハウスの忘却曲線とは?記憶の定着のメカニズムを理解して効率的に学ぼう

先日、ITパスポートという国家試験に10日間の学習期間で合格することができました。

国家試験のなかでも難易度は一番優しいレベルです。とはいえ一般的には合格まで100時間程度の時間がかかると言われている資格です(簿記3級やFP3級と同じくらい)。私はこの資格を約30時間の勉強でパスすることができました。

良い参考書やYoutubeチャンネルや過去問サイトに出会えたことも、もちろん合格できた理由ではありますが、もっと根本的な理由として「参考書も動画も過去問も最低3周は取り組む」ことに心がけたことが大きいかと思います。

脳が記憶を「忘れる」もしくは「定着させる」仕組みを理解できると、なぜ同じ教材に繰り返し3回取り組むことが重要なのかがわかります。繰り返し同じ情報に触れることで、脳がその情報を「短期記憶」ではなく「長期記憶」に定着させることをサポートするのがポイントです。

20分後には40%、1日経つと75%を忘れる

引用元:時空先生のドリルプリント

このように、新しく得た情報は、20分後には40%、1日経つと75%を忘れてしまいます。

ポイントは「新しく得た情報」という点です。よくよく考えてみると自分の電話番号や住所は過去何日間も思い出していなくても、いざ思い出そうとすればパッと思い出すことができます。

このことから、エビングハウスの忘却曲線で表現されている「忘れてしまう情報」と電話番号や住所のような「いつでも思い出せる情報」が異なるタイプの記憶であることが分かります。

資格試験勉強は「エビングハウスの忘却曲線に沿って忘れてしまうタイプ記憶」を「電話番号や住所のような思い出そうとすればいつでも思い出せるタイプの記憶」に置き換えていく作業とも言えます。

数分経てば忘れてしまう記憶を「短期記憶

いつでも思い出せる記憶を「長期記憶

と定義することができます。

復習すればするほど忘れる割合を軽減できる

エビングハウスの忘却曲線には追加情報があります。それは

「同じ情報に触れるたびに忘れる割合を軽減することができる」

ということです。つまり、復習した回数に応じて学習した情報が「短期記憶」から「長期記憶」に変わる確率が上がるということです。こむずかしい言い回しで書きましたが、要は復習すればするほど忘れにくくなるということです。

引用元:時空先生のドリルプリント

言われてみれば当然と言えば当然ですよね。自分の電話番号や住所なんかは、何回も思い出したり場合によっては書いたりタイピングしたりとその情報に触れる回数が多くなりがちです。何回も何回も思い出すことでしぜんと「短期記憶」から「長期記憶」になっていきます。だからいつでも思い出せるんですね。

もっと詳しい内容を知りたい方は

今回の内容はブログで書いた記事をかなりコンパクトに要約したものです。

元の記事ではもっと詳しく解説しています。例えば

  • 「短期記憶」が「長期記憶」になるための条件

  • 短期記憶と長期記憶を理解してモチベーションを保つ方法

  • 復習を後日やることの重要性

といった情報が満載で読み応えのある内容です。

低学歴でも外資系企業で活躍するために獲得してきたスキルやノウハウを、一人でも多くの悩める人に伝えたいという思いからブログを運営しています。

  • 仕事だけでなく人生全ての土台となる「セルフマネジメント」

  • 期待にこたえて活躍するための「スキルアップ」

  • 成功への近道を学ぶための「ビジネスセオリー」

3つのカテゴリーを柱にコツコツと記事を更新しています。よろしければこちらものぞいてみてください。

この記事が参加している募集

#X日間やってみた

5,524件

#新生活をたのしく

47,890件

読んでいただきありがとうございます。この記事の内容がちょっとでもあなたの人生の役に立てばうれしいです。