見出し画像

プロローグとエピローグの覚え方

プロローグとエピローグってどっちが物語の前でどっちが物語の後ろだっけ?いつもわかんなくなるんだよな。なんか言い覚え方無いかな・・・。

といった個人的な悩みをきっかけにプロローグとエピローグについて調べてみたら由来がおもしろかったので記事にしてみました。

自己紹介
こんにちは、Nick(@supersoNick_boy)です。リアライズ|外資系サラリーマンの生存戦略というブログでコツコツ発信してます。noteでは特にオススメな情報をコンパクトにまとめてお伝えします。

プロローグとは

文章や物語の導入部のこと(まえがき)
由来:プロメテウス(兄=最初)

エピローグとは

物語中の視点から描かれた結末の部分のこと(あとがき)
由来:エピメテウス(弟=最後)

ギリシャ神話が由来

今回は、プロローグとエピローグ、どっちがどっちだっけ?となってしまう方に向けてちょっとした見分け方のコツをお伝えします。何を隠そう、私自身が、プロローグとエピローグはどっちが物語の最初でどっちが物語の最後なのか、いつもわからなくて困っていた者でした。笑

そんな悩みを解決してくれたのが『ギリシャ神話』でした。

冒頭ですでに書きましたがプロローグの由来はプロメテウス、エピローグはの由来はエピメテウスです。

プロメテウスもエピメテウスもギリシャ神話の登場人物であり、彼らは兄弟です。

プロメテウスの異名は『先に考える者』です。

プロメテウスの名前は、ギリシア語で”pro”(先に、前に)と”mētheus”(考える者)とで分解できます。

これは「先見の明を持つ者」「熟慮する者」の意味です。

同様に、弟のエピメーテウスは”epi”(後に)+”mētheus”に分解でます。
対比的な命名をされているんですね。

プロメテウスは火の神であり、絶対神ゼウスと同等の知恵を持つとされています。

ゼウスといえば絶対神。絶対神といえばゼウスですが、彼は常に正しいがどうかと言えば明らかに答えはNOです!ここで詳細は語りませんが、ゼウスのやりたい放題&無茶ぶりは、それはそれはひどいものです。

そんな絶対神ゼウスに反論できる者はまぁいません。

そんなゼウスに対してもしっかり正論で対立するのがプロメテウスです。ギリシャ神話のなかでも良心担当のような存在です。

ゼウスの反対を押し切って、天界の火を盗み、ヒトに与えてくれたのもプロメテウスです。ヒトは火を基盤とした文明や技術など多くの恩恵を受けましたが、同時にゼウスの予言通り、その火を使って武器を作り戦争を始めてしまいます。

まぁ良くも悪くも、ヒトを『人間らしく』進化を促した張本人って感じです。

ただ、これが原因でプロメテウスは山の山頂に磔にさせ、生きながらにして毎日肝臓を巨大な鷲についばまれら拷問を受けることになってしまいました。プロメテウスは不死身、彼の肝臓は夜中に再生してしまいます。

その刑期はなんと3万年!!

のちにディズニー映画でもお馴染みのヘラクレスにより解放されるまで拷問が行われていたとのことです。絶対神とはいえゼウスやばすぎる!

火をつかさどり、知恵と良心を兼ねそろえた、ギリシャ神話の一員である、プロメテウス。

衝動で行動するのではなく、あくまでも『先』に考えた結果、行動する。

その行動によって絶対的な権力と対立することになっても‥‥!!

うーん、カッコいいですね。

プロメテウスがいろんな作品のモチーフになるのもわかります。

プロメテウスは火の神で、兄貴で、先に考える者。だからプロローグは物語りの最初。

これでプロローグはオッケーですね!

エピメテウス(弟)については特に書きません。笑

今回の目的は、プロローグとエピローグがどっちが前でどっちが後かわからないので、見分けるコツを覚えることでした。

プロローグの語源はプロメテウスであり、兄であり前であることから物語の『前』である

このことさえ覚えてしまえば、あとは『じゃないほう』ということでエピローグは物語の『後』だと判断できます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。「スキ」や「フォロー」大歓迎です!

おまけ

仕事や生活がちょっとだけラクになる情報をブログで発信しています。

低学歴でも外資系企業で活躍するために獲得してきたスキルやノウハウを、一人でも多くの悩める人に伝えたいという思いからブログを運営しています。4つのカテゴリーを軸にコツコツと記事を更新しています。よろしければこちらものぞいてみてください。

  • 人生すべての土台となる「セルフマネジメント

  • 期待にこたえて活躍するための「スキルアップ

  • 成功への近道を学ぶための「ビジネスセオリー

  • 生活がゆたかになる情報をお伝えする「コラム

ブログのトップページはこちらです

ブログで特に人気な記事はこちらです。

読んでいただきありがとうございます。この記事の内容がちょっとでもあなたの人生の役に立てばうれしいです。