見出し画像

62 ACLへ。 高め合う気持ち。 認め合う気持ち。 #浦和レッズ #アビスパ福岡。 #川森社長 #スコルジャ監督 #長谷部茂利監督 #ジュビロ磐田 #興梠慎三 (浦和レッズ向け分析バージョン。) 

62
ACLへ。
高め合う気持ち。認め合う気持ち。
#浦和レッズ #アビスパ福岡 。 
#川森社長 #スコルジャ監督 #長谷部茂利監督 #ジュビロ磐田
(浦和レッズ分析バージョン。)

「急遽、行くことにしました。
興梠が出ればアビスパは負けるでしょうが、それもサッカーですね。」

とJFAのレッズサポな先生に、連絡入れて、試合後に返事がきました。
負けて悔しいそうです。

「レッズはACL控えてますから一軍半ですからね。
ただ、ロンドのレベルがあれだけ違えばしょうがないでしょう。
とはいえ、ACLは浦和を応援しますよ。」

「現実的じゃないけど、浦和の二軍とユース貸してほしいですね。
半年もらえれば、半数は化けますよ。
アビスパの連中は二年前とメンバー半分一緒であれですからね。
まあ、エア指揮官ぷりが、リアル指導者利権に相当嫌われたみたいですWWW」

「僕は整形外科医でもなければ、外科系でもなく、体育会系ですらなく、単にサッカーに憑りつかれているだけですからね。
もともと、(後輩の)勝谷洋文が入るまでのつなぎの予定でした。」

→普通の医師として、日本サッカーとメディカルを見守ろうとか無理難題の返事。

「見守る?
それはお断りします(笑)。
エア指揮官なので。
普通のサッカードクターの一歩外で、代診とか手に負えない心身の問題やサッカーの技術戦術の知的サポートをするだけですよ。
そんなのも、今の体制では不要でしょう。
JFAも扱いに困っていると思いますけど、高度画像診断を含む身体疾患のそれなりのスペシャリストで、技術戦術が並みのプロ選手や指導者を超越してるのって僕だけでしょう?
普通じゃないから、普通にしない方が良いんでしょう。」

ということで、JFAの先生と試合後やり取りがあって、今日の試合は、アビスパ福岡のエア指揮官だけではなく、浦和レッズとサポーターと池田浩先生を笑わせろという話になりました。

十年物のブログが去年消されたので、アレですが、アメブロをひたすら席巻していたので、ご存知の方もおられるかもしれません。
人に頼まれて、浦和その他のアンダーの女子の試合を見に行ってもいました。
まあ、昨年か一昨年か、試合の終わった後に、先輩に贈る言葉を選ぶようにレディースのアンダー世代にサッカー名言集も差し入れました。

前置きが長くなりましたが、多分、半数は純粋な個々のフィジカルやテクニックではアビスパよりレッズが上だと思います。
金髪の選手はカットインして振り回してから、自分のいたサイドにミドルパスを通してましたね。
あの、二回ほどどフリーでもらった貰ったレッズの左サイドの選手は沢山の選択肢がある。

一方で、ロンドの質はアビスパの方が上回っている時間帯が多かったと思います。
連動してパスを回し、奪われても、さっさとプレッシングで回収して展開する。
今は、自陣に引いても、敵陣に押し込んでも、アビスパは安定の水準が保たれるようになりました。

アビスパも、よく見ると、水準以下の時があります。
その状況を引き出したレッズもなかなかの試合巧者でした。
ただ、ロンドのレベル。
これだけは、個々の能力だけではできません。
ロンドと言うより、連携と言う方が適切でしょう。
後半、何人か交代して、アビスパもギリギリになりました。
ただ、ルヴァン優勝に加えて、リーグ順位も行き過ぎてしまえば、サポーターの盛り上がりすぎが来年以降に悪影響あるので、今日の試合を落としても構わない余裕がアビスパの長谷部茂利監督にありました。

スコルジャ監督の退任は残念ですが、一方で、試合後に、アビスパ福岡のサポーターからも拍手があったと聞いて喜んでいます。
強くなったとはいえ、アビスパはまだ3シーズンしかJ1で戦っておらず、戦力を引き抜かれれば、浦和レッズや関係のチームに選手を頂く、あるいは貸していただく立場です。
それは、はき違えてない、関東支部を主とした、アビサポも良かったです。
僕も、2年ちょっと前に、エア指揮官、勝手に分析官やり始めてですが、Jリーグの敵というか相手を大切にする文化はいいと思います。

故・オシム監督が、代表とクラブは同じ皿の食事のようなもの、と表現されましたが、少なからず、Jリーグでも相似関係にあります。
戦うけど、100%味方でもなければ、100%敵でもない。
今後の経営や運営の壁の中でもますますそうでしょう。
シナジー効果を考えていくべきです。

さて、一年目で即結果を出したスコルジャ監督への浦和サポさんの言葉もSNSで見かけましたが、長谷部監督とどちらがいいとかではなく、前提条件が違うのでわかりません。
だからこそ、お互いをリスペクトする必要があるし、その差異を論拠に、監督をかばうのは大事かなと思います。
浦和のアツいファンは、チームを愛しすぎて全てを求めますが、全ては無理でしょう。
一方で、それだけのアツい気持ちをくれるのは大きいですね。

アビスパ川森社長の壁に、

#アビスパ福岡 #エア指揮官  も二年とちょっとになり、好き勝手で楽しいです。
これからチームも経営も右肩上がりとは限りませんが、妄言の先にでも勝利や成長が共有できたら結果オーライ。
今日は関東支部の頑張りも見ました。
博多が中心ですが、日本と世界にチームと卒業生が愛されるように。

と書きました。
アビスパがあれだけやれたということは、レッズもやれるし、他のチームもやれる。
ピッチ内外にシビアな戦いになるでしょう。
だからこそ、お互いを認め合い、わかりあうこと、分かりあおうとすることは、大事だと思います。

#ジュビロ磐田  も移籍禁止の中、優勝でJ2に返り咲きました。
日本人に足りないのは補強や極端な若返りじゃなくて個々の危機感と好奇心なんじゃないかなと思います。

それでも結果が出ないことはありますが、そんなときに、離れないのが、本物のサポーターでしょう。
僕は本物ではなく神戸育ち大阪在住の関西のパチモンなんで、それはできませんが、お互いがそれぞれの距離感と関係性で高めた方が良いと僕は思います。

僕は、興梠慎三選手がいなかったから、アビスパが直近の二試合勝てたと思ってます。
競り合いのうまさやマークの外し方は化け物です。
ACLと含めた日程の中で、大変だという事でしょう。
公約通り、今季のACLは浦和を応援します。
ロンドを支える技術と戦術を個々が見直せば、ベースのフィジカルやセンスは浦和さんの方が上なので、過密日程の中で、アビスパに敗れたことは問題ではないと思います。
ACLは取れるはずだし、ACL連覇中のレッズからルヴァンカップをもぎ取ったアビスパ福岡にしてください。
2023年11月25日23時4分 アビスパ福岡 エア指揮官。

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,897件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?