見出し画像

「二十四節気・春分」

【二十四節氣「春分」(しゅんぶん)黄経0度】
3月21日~4月3日の頃
 
太陽が真東かのぼり、真西に沈む日。
昼と夜がほぼ同じ長さになります。
古今東西、太陽信仰の特別な日。
暑さ、寒さも彼岸まで
桜も咲き始め、陽気も穏やか。
 
春の訪れを、目一杯喜びましょう。
 
「暦便覧」より
日天の中を行て昼夜等分の時なり。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
~七十二候~
第十候<春分・初侯>
【雀始巣(雀が巣を作り始める頃)】
新暦3月21日~25日頃
 
第十一候<春分・次候>
【桜始開(さくらはじめてひらく)】
新暦3月26日~30日頃
 
第十二候<春分・末候>
【雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)】
新暦3月31日~4月日頃
 
 
・・・
 
春彼岸:
春分の日を中日とし、前後三日間の七日間。
先祖におもいを馳せるよき期間。
お墓参りにでかけます
 
・・・・・・・・・
 
 
 
二十四節気の節気うち
「冬至」「夏至」
「春分」「秋分」
この四つの節気は
「この日」である
という感覚が
とても、大切なのではないかと
個人的におもいます。
 
他の節気は、
「~頃」
という曖昧な感じがいいのですが。
 
 
「冬至」「夏至」
「春分」「秋分」
太陽と地球が一直線になり、
宗教、信仰の中でも
とても重要な日。
 
太陽(宇宙)という偉大な存在は
私達に「光」を届け、と同時に
「闇」の存在も私達に教えてくれました。
私は、この
「冬至」「夏至」「春分」「秋分」は、
「光と闇」<宇宙>を感じる日だと思っています。
 
 
「春分」に話を戻しましょう。
農業では、
春分の頃は、種まきの時期
秋分の頃は、稲が実を結ぶ時期にあたります。
私達の生活の糧である作物は
太陽と共にある。
ということが実感できます。
 
 
豊作となりますように
秋に無事収穫できますように
お天道様、
ご先祖様に祈りを捧げる日。
 
久しぶりに
開放的に過ごす春。
 
この数年のことを振り返り
大切なことに気がついた方の多いはず
 
たのしく、ワイワイとたのしむ中、
しばし、お彼岸の期間
心静かに手を合わすことで
大いなる存在への繋がりと
内なる自分への繋がりを
深く深く感じとる。
時となるかもしれません。
 
 
春うらら。
 
皆様
よき日をお過ごしくださいませ。
 
・・・・・
 
「蓮華草と曼珠沙華(彼岸花)」
春分の頃には
田んぼに咲く「蓮華草」をみかけます。
春分の頃には、蓮華草。
秋分の頃には、曼珠沙華(彼岸花)。
 
蓮華草(レンゲソウ)の名前由来は、
蓮の花に似ていることから。
曼珠沙華(マンジュシャゲ)の名前の由来は、
仏教で伝説上の天の花 
サンスクリット語 majūṣakaの音写だそうです。
 
春のお彼岸の頃、
秋のお彼岸の頃に咲く花が、
どちらも、仏の世界に繋がる。
 
そして、
蓮華草は、田を肥やし、
曼珠沙華(彼岸花)は、田を守る。
 
お米は日本人の主食、命を守る食。
命を守る、二つの花。
 
そんなことを、ふとおもい、
なんだか嬉しくなりました。
 
・・・・・・・
#二十四節気 #春分 #旧暦 #和暦

・・・・・・・・・・・・・・






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?