見出し画像

守護の熱 第二章 第三十四話          J:『守護の熱』 

 翌日、雅弥は、次の仕事場に移ることになった。
 見送りに、福耳の叔母と、義雄と祐樹が出てきていた。

「お世話になりました。ありがとうございました」
「じゃ、行くとしますか」
「あれ?叔父さんは?」
「ああ、仕事で離れてるのよ。よろしくって言ってたよ」
「はい」
「長箕には、連絡入れて置いたからね」
「はい、ありがとうございます」

 すると、黒塗りの大き目の車が、敷地内に入って来た。

「リルリモじゃんか、かっけー、本当に来たな」
「すげえなあ、これに乗れるなんてな」
「乗るか?いいぞ、乗っても」
「あ、いや、結構です・・・」

 義雄と祐樹は、後退あとずさった。

「はい、乗って。じゃあ、お母さん、また来ます」
「雅弥も?」
「こいつは、そうだな、何年かは無理かな・・・」

 え、そうなのか。

 そう思いながら、雅弥が車に乗り、辰真が乗るとすぐに、ガラス窓にシェードが下りてきた。ドアを閉めた途端に、外の音も一切聴こえなくなったことに、雅弥は気づいた。

「ユー、ありがとうな」
「どーも。で、この子が新入りさん?」
「そう」
「よろしくお願いします」

 今朝、辰真に言われていたことを、雅弥は思い出していた。

「関係者と接触するが、自分の本名は明かすな。お前の呼び名は着いたら、教えるから」

 あ、ユーって、呼び名なんだな。

「おれは運び屋のUね。ひねりも何もないけど、なんでUかは内緒ね、よろしく」

 って、実は乗った時から、既にシェードで隠されていて、彼の声しか解らない形だ。

「俺の呼び名、なんだと思う?Tじゃないぞ」

 前の座席から、笑い声が聞こえた。
 雅弥は、呼び名のユーが、アルファベットの「U」なのだと気づいた。

「解りやすいから」
「うるせえ」
「ははは・・・」
「まさか・・・」
「うん」
「D?」
「やっぱ、底が浅い決め方するからだよね」
「え?」
「そう、ドラゴンのDね」

 そこからは、下らない冗談の応酬で、笑いながら、時間が過ぎていき、一時間程、車に乗った所で、辰真と一緒に下ろされた。降りると、どこか、地下の駐車場という感じの所だった。降りる時は、何も言わずに黙って、降りること、と言われていた為、雅弥はその通りにした。ここからは指示があるまで、声を出してはいけないと伝えられている。

 普通のエレベーターの様だが、行先ボタンが見当たらない。何かのセンサーに反応したのか、辰真が扉の前に立つと、その扉を開いた。

 そのエレベーターは、更に地下に向かっていた。エレベーターの籠の中にも階数の表示は見当たらない。ただの箱のように思われた。ただ、見渡すと、四隅にカメラがついていたのに、雅弥は気づいた。エレベーターは、いくらか乗った後、ズンという振動と共に止まった。

 ドアがサッと開くと、薄暗い中に、色々な機械が置かれているのが見えた。辰真に続いて、雅弥は下りた。丁度、テレビ局のように、画面がいくらか、壁に設えてあり、何人かの人がいるのが解った。右を向くと、一か所、とても明るいライトがあり、何か音がしている。ミシンだ。服を縫っているらしい。更に、反対の左にも、ライトの明るい場所がある。何か、コンピューターを操作している感じだ。

「おっかえりー」
「おつかれ」

 いずれも、女の声だった。

「ただいま、Nに、S」
「はーい、D、その子、新人さん、早速、採寸しないとね」
「個人情報はセーブ済み。だけど、内容は暗号化してあるから、おいそれと読めないはずよ、今日はじゃあ、私とあの子とあんたで、この子の命名式ってわけね」
「うふふふ、ちょっと、目立っちゃうんじゃない?カッコいいね、君、顔、よく見せて」
「また、余計なこと、いうんじゃないよ、N」
「Sさん、皺が増えるよ、眉間の」
「うるさいねえ」
「ああ、もう、本当に、磁石のSとNだなあ、お前たちは」
「D、あんたに、お前呼ばわりされる覚えはないね」
「はいはい、Sさん、すいません」

 雅弥は一連のやり取りを、じっと見ていた。

「よし、じゃあ、こっちにきて、ここに座って」

 辰真、つまりDは雅弥を誘導して、四人掛けのテーブルにつかせた。
 隣にDが座り、前にSとNが座った。

「で、D先輩さんは、この子にどう命名したわけ?ああ、あたしはNね。お針子、NeedleのNね。よろしくね。後で、君のスーツを作るから、採寸させてもらうわね。活動に必要な服は、まあ、殆ど、あたしが作ってるの」
「終わった?この子には、気をつけてね。私はS。まあ、なんでもいいけど、Securityとか、Secretaryとか、言われてるけど、S。よろしく。情報収集や管理を専門としてる」
「で、俺が、DragonのDね。スカウト、教育係が俺の担当スキルね。さてと、これね」

 テーブルの上に、Dは、トランプを出した。

「色々と考えただけどさ、多分、お前の資質から、ピンときてね」
「なあに?D先輩さん」

 Dは、絵札を三枚取り出して、並べた。

「ダイヤのKing、ハートのQueen、そして、スペードのJack」
「なるほど、Kingは依頼主、Queenはクライアントだから」
「Jackだ 騎士のJくん?」
「いいじゃない、Dにしては、上出来じゃない?で、彼の資質は?」
「『守護の熱』だ」

 雅弥は、それを聴いて、ドキリとした。
 何か、良い得て妙な気がした。

「ダメか?」
「似合う~♡ へえ、カッコいいじゃん!」
「まあ、Dにしては、いい感じじゃないか・・・なるほどね」
「こいつに、トラブル解決テストをさせたら『護りたい対象と24時間一緒に居る』って書いたんだ。そこにね、まあ、熱を感じたから、・・・決まりで、いいか?」

 え?・・・あれって、そういうテストだったのか?

「ようこそ、Jくん」
「よろしくね、J」
「というわけで、お前は、今日からJackのJだ。話していいぞ」
「・・・よろしくお願いします」

 早速、Nが、Jとなった、雅弥の周りを回りながら、ゆっくりと身体を眺め始めた。

「J、本当に、Nに気をつけな」
「え、あ?」
「採寸するよ、スーツ作るからね、カッコよいの、生地も選ぶからねっ。だって、スキルから、要人警護ってことでしょ?」
「まあ、多分、そうなるだろうなぁ・・・」
「オーダー、つまり、案件は、あちこちから来てるね、場合によっては、海外からの依頼もあるからね」
「海外?」
「依頼が海外でも、任務は東国ってやつね。そういうのがメインだからね」
「あの、また研修とか、訓練とか」
「ああ、あるが多分、かなりの特殊訓練からで行けると思う。できるのが解れば、やる必要がないからね。多分、Jは筋がいいから、基本はパスで、実践系からだと思うが」
「そうみたいね」

 Sさんは、情報収集だから、俺のことも知ってるのかもしれないが。

「採寸っていってもね、はい、お終い、あー、詰まんないっ」

 なんか、今、小さなカメラみたいなものを向けられた気がする。

「写真撮るだけで、全部の寸法が計測されて、データ化するのよ」
「はい、その情報もこちらでセーブしたから」
「このミシンの中にもね、データが蓄積されるから、アルファベットの名前を入れるとこの窓から、全部出るから」

 すごい。こんなの、業界の人は、皆、干しがるシステムじゃないか。映画で見た、未来のやつみたいだ。

「これ、UNAGAと共同開発なんだあ」
「N、喋りすぎだよ」
「まあ、この中では、まずは、このぐらいのことならいいが」

 UNAGAって、なんだっけ?なんか、聞いたことがあるような・・・。

「じゃあ、居留棟の方に行く」
「はーい、行ってらっしゃーい」
「さあて、最初の仕事に相応しいの、見繕っておくよ」

 入って来たエレベータのドアから見て、右に同じような自動ドアがあり、そこを出ると、長い廊下があった。

「えーっとね、俺がここ、で、J、お前がここね」

 Dの部屋の一つ前の部屋だった。
 前に立つと、自動で開いた。

「あ、開いた」
「入れ」
「あ、あれ?」

 部屋の中で、ベッドメイキングをしている男性がいる。見たことある風貌だが・・・。

「所長」

 Dが、そう声を掛けると、その男性は、ゆっくりと振り向いた。

「やあ、来たね」
「え?・・・叔父さん?」
「ようこそ、・・・うんと、何になった?」
「Jです」
「いいなあ、ついに、Jを名乗る子が来たかあ、ははは」

      ・・・

 雅弥が宛がわれた部屋は、その廊下の左側のほぼ中央だった。廊下から見て、左隣は、先輩のDの部屋だ。部屋の中をしつらえていたのは、他ならぬ、叔父の福耳晴彦だった。

「はい、万が一、何かで開かなくなった時、或いは、他の人間に入室してもらう時だな、これを持ってもらうといい」
「あ・・・」
「大事なものだ」

 雅弥は、福耳の叔父の家に、叔母が預かっていると聞いていた、それを受け取った。「洋酒の小瓶」だ。

 これ・・・これが鍵になるのか? えー・・・

「つまり、自分の居留する部屋は、とても大事なものだということだ。ここでの仕事は、それぞれ、何を請け負っているかを知らないことになっている。細かい準備は、先程のセンターとこの私室で行う。だから、とっ散らかっていてもいいが、今後は、一切、他者の入室を許してはいけない」
「はい・・・叔父さんは、所長なんですか?」
「驚いたか?」
「はい・・・どおりで、見送りに来ないと思って・・・」
「そうか。まあ、今は特別だ。先輩のDと私と一緒にここにいるのは、今だけな」

 福耳は、ここで初めて、雅弥と目を合わせ、ニコリと笑った。
 雅弥は、少し、安心した。
 Dが説明を補足した。

「しばらくは、俺とのユニットで動くことになるが、必要に応じて、共有の作業場を使うこともできる。つまりは、ここはお前の私室。唯一の本当に、プライベート空間になる」
「好きに使ってもいいぞ。窓がないから、星の観察はできないのが残念だがな・・・さて、できたぞ。必要なものは、後は、なんなら、長箕から取り寄せてもな、ほしい物があれば、Uに行ってもらってもいいが」
「え・・・」

 特にないかな・・・。そんなこと、できるなんて、思っていないからな。

「ああ、後、これは特別なんだが・・・」
「出ましょうか?」
「ああ、ありがとう、後は、私から、Jに話すから」
「すげえ、特別扱いなんだからな、所長からは。有り難く思えよ」
「え?・・・あ、はい」
「俺はセンターに行って、次の仕事、見てきますんで、じゃ、また」

 そういうと、Dは出て行った。

「さて、まあ、ここがデスクだ。そこの椅子に掛けなさい」

 雅弥は大きな背もたれの椅子に座った。

「ああ、これ、楽ですね」
「いいだろう?長時間の作業でも、疲れにくいやつだ。これもUNAGAとの共同開発だ」
「・・・えっと、UNAGAって・・・」
「うん、漢字ではこう書くな」

 所長の福耳は、このように書いた。

『羽奈賀』

「あ」
「知ってるな。この名前な。まあ、ちょこちょこ、出てくるかもしれんがな、ここの共同開発を請け負ってくれて、兼スポンサーのメーカーだ。で、これ、はい、受け取りなさい」
「え、あ・・・」
「お前の貯金通帳だ。中を改めてくれ。使ってないのを確認して」

 雅弥は、通帳を開いた。

「あ・・・」
「満額、あるな?」
「え、これは・・・」
「満額だろ?これがお前が、汗水たらして、長箕の半場で働いた金だ」
「なんで・・・?」

 清乃に渡したはずの100万円が戻った形になっている。

「さて、最終試験だ」

 ベッドサイドに腰かけていた、福耳は立ち上がった。

「この金がなかったら、もしかしたら、彼女は殺されなかったかもしれない」
「え?・・・」
「残念だったが、お前の受けた『トラブル解決テスト』は、一見満点に見えたようだが、大きな弱点が発覚した。現実の結果から見ると、もう一つ、答えが欲しかった」
「・・・」

 雅弥は困惑した。

 やはり・・・俺のしたことは・・・

「恐らく、お前の様子を見ていて、勘の良い家族が、お前に釘を刺していたはずだが、思い出せないか?」

「んで、もう一つ、お前の気にしてる、あの施設は、荒木田の経営だ」
「え?・・・そうなのか?」
「簡単に言うなら、あまり、お勧めできない、まあ、こんな動きがあるからな」
「そうか・・・」
「何か、気にしてることがあるとしても、あそこには、できるだけ、関わるな」
「・・・うん」
「いいか、できることと、できないことがある。やりたくても、実力、要は、立場がないと、それを行使できない。それが社会だ」


「あ・・・」

 雅弥は、兄の鷹彦に言われたことを思い出していた。

「もっともベストな方法は?」
「一切、関わらない・・・ですね」
「そう」

 雅弥は、今となっては、それが正しいと理解できた。

「よくわかったな。もう一つだ。今回は『生きた金』として、これが戻って来た。どうして、戻って来たか、解るか?」
「・・・いえ」
「崎村さんが、亡くなる前日に、お前の家に届けていたんだ。たまたま、明海さんが受け取っていたが、何か、忙しくて、預かったままだったそうだ。『大したものではないです。雅弥くんにお借りした物で、渡せば解りますから』そのように言っていたそうだ。明海さんは、その通りに受け取って、その時は、中身を見なかったそうだ」
「・・・」
「・・・恐らく、彼女は、良識のある方だったのではないかと思う。彼女の咄嗟の判断がなければ、この金は『死んだ金』になっていた所だ。出所も不明なまま、恐らく、荒木田を通して、砂島会の活動資金かなんかになったのだろうな・・・」

 雅弥は、拳を握りしめた。

 俺のしたことは、間違えだったのか・・・?

「彼女は、金の出どころも含めて、お前の財産、そして、お前自身、場合によっては、辻の家をも守ったことになる」

 ・・・間違え、だったんだ。

「まあ、過ぎたことを、いつまでも悔やんでも仕方がない。実は、これから、お前に課せられる仕事は、この二つが大きく絡んでくる。一つは、今、言った『金』の問題だ。その案件の多くが、それによるトラブルから来るものだからだ。そして、罠とも言ってもいいほど、判断力を狂わせるのは『情』だ。Dが、お前のスキルを『守護の熱』と表現した意味合いとして、特にこの2つ目の部分が弱点だ、ということが含まれていることを肝に銘じなさい」

 雅弥は、一度、目を閉じた。そして、俯いていた顔を上げ、福耳を見た。

「解りました」

 福耳は、雅弥の肩を叩いた。

「合格だ。この後、特殊訓練をDから受けるように」
「はい・・・」

 雅弥は、今、気づく。何故、俺は、ここにいるんだろう・・・。

「あの、色々、すみませんでした。でも、なんで俺が・・・」
「うーん、俺も、半ば、そう思うんだがな。『鷹彦が表舞台で、雅弥は裏から下支えをする』と、お前の父さんな・・・兄貴が言ったんだ。電話で連絡をもらった時に、状況より、先にそう言ったんだ。まあ、資質としては、私も、それは納得できる部分はあるのだがな。・・・ならば、聞いてもいいか?まだ、弁護士になりたいという気持ちがあるなら、またそれは、そのように道を戻す方法を考えてもいいと思うが・・・」
「いえ、それは・・・」

 不思議だったが、雅弥自身、その目標だったものへの思い、熱は、ほぼ、消えていたことに気付いた。そして、その瞬間、全て、頭の中を突き抜けるように、合点が行った。

「今の、これからの仕事のスキルがあったら、清乃を・・・いえ、崎村さんを助けることができたかもしれないんなら、俺はそれをやるしかないと思います。じゃないと、多分、俺は、この事を悪い記憶としてしか残せずに、自分を認めることができなくなると思うんです」

 福耳は、雅弥の言葉を聴いて、うんうんと頷いた。

「よく、言ってくれたね。正直言う。雅弥、お前ほどの適性のある若い奴は、なかなか、現れてはくれないんだ。お前の父さんが、まず、そう言っていた。つまりは、勘当どころか、お前を認めているんだ」

 最後の言葉は、少し、耳が拒否しそうになるが、雅弥は受け止めようと思った。

 ・・・結局、親爺に嵌められた、んだな。

 雅弥は椅子から立ち上がり、福耳に頭を下げた。

「・・・はい。わかりました。・・・宜しくお願いします」

コンコン

「Dが来たようだ。特殊訓練に向かってくれ。頼むぞ、J」
「・・・わかりました。所長」

 福耳は、雅弥を抱きしめて、背中を叩いた。

 これから、雅弥は、今までの生活と決別して、この組織の一員として、その使命を果たしていくこととなる。

  この組織には、対外的には、名前はない。
  存在しない筈のものだからだ。

 遥か近代化前、武家が台頭していた時期に、組織としては確立され、ルーツは、貴族が華やかなりし中世の頃、帝を影で支え、東国本来の神々の歴史を護ってきた、各地の漂白の民の一団に、端を発している。

 それぞれの時代に於いて、この東国が危機に瀕した時、秘密裡に立ち向かってきた組織である。

  雅弥は、ここで、Jとして、多くの案件に関わり、その成果を上げていった。10年後には、この組織の中核ともいうべき、役割を果たすようになっていく。

                             ~つづく~


みとぎやの小説・連載中 J:『守護の熱』
                    守護の熱 第二章 第三十四話
 

 タイトルの意味が、ここで出てきたという回でした。
 突然、雅弥の周りは、与儀なく、物事が変わっていく形になり、その実、ストイックな彼の性格が、最も活かされる宿命のような役割にたどり着くことになりました。
 前回の羽奈賀くんの訳知りな感じの意味も、なんとなく、解るような、そんな事実が隠されていたのかもしれませんね。

 さて、抜けまくっていた、この事件の顛末は?
 次回以降は、最後の段、事の真相編に入っていきます。

   復習及び、纏め読みはこちらからです。

 このお話の、始まりの第一章はこちら ↓

 現在連載中の第二章はこちらとなります ↓


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

#この経験に学べ

54,514件

更に、創作の幅を広げていく為に、ご支援いただけましたら、嬉しいです😊✨ 頂いたお金は、スキルアップの勉強の為に使わせて頂きます。 よろしくお願い致します😊✨