見出し画像

在宅ワークはじめます②セミナー参加/環境整備


前回のあらすじ

「兼業で在宅ワークをはじめよう!」と決意し、
偶然見つけた在宅ワークセミナーへ参加を申し込んだ私。

初めてのwebセミナーにどきどきしながら、その日を迎えました。

セミナーの受講 vol.1

事前に案内のあったweb会議システムを準備して、
時間通りに始まったセミナー。

資料をもとに「在宅ワークとは何ぞや」という基本の基から
個人事業主として働いていくうえで必要な知識まで、
講師が実体験を交えながら話してくれました。

参加者は50人程度で、同年代かそれ以上の方が多いような印象でした。
(web会議だと、画面上で何となく他の人をチラ見してしまう)

在宅ワークの大先輩が教えてくれる、という安心感。
「無料」で正確な情報が得られる満足感。
在宅ワークという働き方への関心の高さに対する驚き。

そんな思いを抱きながら、初回のセミナー(全3回中)が終了したのでした。

働く環境の整備

在宅ワークをはじめるにあたって(セミナーでの学びも活かして)
特に、以下の5つの環境を整えました。

1) パソコン
自宅にあったノートパソコンを使っています。
Windowsのバージョンは?ウイルス対策ソフトは? など、今まで気にしたことがなかった(良くない)、基本的な仕様から確認しました。

2) インターネット環境
光回線を契約しており、Wi-Fiでインターネットに接続しています。

3) メール環境
現在は、Gmail(Googleの無料メールサービス)を利用しています。
在宅ワークでの収入が増えて安定してきたら、独自ドメイン(事業用のメールアドレス)を取得したいと思っています。

4) 文書作成や表計算などのアプリケーションソフト
Word(ワード)やExcel(エクセル)といったofficeソフトを使うべく、Microsoft 365を契約しました。

5) Canva(キャンバ)
オンラインで使えるデザインツール。無料で画像の編集や加工ができるアプリケーションとして使っています。

あとは、自宅のどこで仕事をするかの設定、スケジュール管理用の手帳(もとから使っていたものを利用)など…。
希望する業務によって必要な環境整備も変わってくると思います。

次回の予告

次回の記事では、以下の内容をお届けします。
・セミナーの受講 vol.2 
・すべてはタイミング自論 

初めてのnote投稿から1週間が経ちました。
ひとつの「スキ」をもらう嬉しさ、見えない誰かに言葉が届く喜びを実感しています。
文章量が多めの投稿になりましたが、最後まで目を通していただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?