見出し画像

子どもに「◯◯しなさい」を言いたいとき。ガマン・親子げんかをせずに伝えるには?

子どもに
「言いたい!
でも言わない方がいいんじゃないか?」

と我慢する場面。

ありませんか?

私はよくあります。

たとえば、中間テストが数日後に迫っているのに
勉強している様子が見られないようなとき。

もう中学生だから、
いつまでも親に言われるんじゃなくて、
自分で考えて、自分で取り組まないとね。

だからいつまでも言い続けるのはよそう。

だ・け・ど・・・
いつまでもゲームをし続ける我が子が目の前にいると、

いつまでゲームし続けるの?(←ゲーム辞めなさいって言いたい!)
テストの点数悪かったらどうするの?(←勉強しなさいって言いたい!)

あーーー!
言いたいーーー!!


というような感じです。

皆さんはいかがでしょうか?

そこでグッと我慢するけどイライラがつい態度に出ちゃうお母さん。
もしくは我慢できずに言っちゃって後悔するお母さん。

どちらもあると思います。
いやー、どちらのお母様にも心から共感します。
本当に。


でも、そんなとき。
お母さんのその気持ちを伝えてもいいと思うんです。
だって、それが実際に感じていることで、お母さんの価値観なんだから。
それを伝えていくのが家族というコミュニティの醍醐味だし、教育ですもんね。

だから、我慢するくらいなら伝えましょう。


ただ、その時に気をつけて欲しいことが2つあります。

1つ目。「丸く形を変えて伝える」

「いい加減にしなさい!勉強しなさい!」
「点数が悪かったら承知しないからね!」

と頭ごなしに感情的に伝える。
相手に感情的に来られると、子どもも感情的になります。

「そろそろやろうかな・・・」と思ってたとしても、
「あーー、めんどくせー。もうやーめた」になっちゃうかもしれない。

そうなると逆効果ですよね。

だから、
「そろそろ、勉強しなくても大丈夫?」
「点数が悪かったら、後悔しない?」
というように、丸く形を変えて伝える

そうすると子どもも受け取りやすくなります。

そして2つ目。
「押しつけない」

「テスト前は勉強しなきゃダメでしょ」
「いい点数を取らなきゃダメでしょ」

とお母さんの「ダメ」を子どもに押しつけないということです。
子どもが「ダメ」と思うかどうかは子ども自身が決めること。
あくまで「お母さん」がそう思うのであって、
お母さんが言ったことを受け入れるのか、受け入れないのかは
「子ども自身」に決定権があるということを覚えておきたいところです。

「お母さんは勉強をしたほうがいいと思うんだけどね、あなたは?」
「いい点数を取らないと、後々困ることになるのはあなただと思うんだけど、あなたは?」

のように
「お母さんはこう思うけれど、あなたは?」
という形にすることで、一方的に押しつけずに伝えることができます。

そうすることで

やるかやらないか
どうやるか

を子どもが選ぶことができる。

そうやって自分で決めることの繰り返しは、“成長”と言えるんじゃないかと思うんです。


言いたいことを我慢して

ストレスを抱えたり、
(私はこれが原因で突発性難聴になりました(涙))

「あーイライラする!」って物をテーブルにガンッて置いたりして
無言の圧力をかけちゃう

くらいだったら、伝えた方がずっと楽になる。

形にだけ気をつけて、言っちゃいましょう。
我慢せずにね。


✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼

【しいはしさくらのサービス一覧】

✿✿ 中学受験ママのサポートプログラム ✿✿

✿✿ 子育てコーチング講座 ✿✿

✿✿ 子育てママサポートセッション ✿✿

読んでくださって、ありがとうございます ^^ 「私も!」「私はどうかな?」と読んでくださった方の振り返りにお役に立てるような視点や経験を発信しています。 こちらの記事が「役に立った!」と感じたら、「スキ」「フォロー」「シェア」で応援してください♡