サクラノート

子育てコーチング講師・子育てママ向けコーチ/ブレインアナリスト/中1男子(ツー太)・大4男子(ワン太)の母/子どもたちの中学受験体験と子育てコーチングを中心に日々の関心事をアウトプットしてます。 ホームページはこちら→ https://lit.link/sunnysigns

サクラノート

子育てコーチング講師・子育てママ向けコーチ/ブレインアナリスト/中1男子(ツー太)・大4男子(ワン太)の母/子どもたちの中学受験体験と子育てコーチングを中心に日々の関心事をアウトプットしてます。 ホームページはこちら→ https://lit.link/sunnysigns

    マガジン

    • わたしの本棚

      「本棚」ってその人がどういう人かなっていうのが表れるところだと思うんです。だから「わたしの本棚」をこちらにそっとご紹介します。

    • 中学受験あれこれ話

      わが家の2人の息子たち(ワン太・ツー太)の中学受験のあれこれ話です。

    • コーチングを子育てに使ってみたら

      コーチングを日々の子育てに使ってみた記録。

    • 今日もオラクルカード引いてます

      オラクルカードを引いてどんな風に自分の生活に生かしているかセルフリーディングの記録。オラクルカードを単なる占いじゃなくって自分の行動の指針にする参考にしてみてくださいね。

    • 6年夏休みの記録

      天王山と言われる6年生の夏休み。 わが家がどう過ごしていたのかの記録です。

    最近の記事

    • 固定された記事

    さくらとそのファミリーのご紹介

    こんにちは。さくらと申します。東京都在住のアラフィフ主婦です。 マザブル(マザーズブルーミングコミュニケーション) というところで、 子育てママ向けのコーチングセッションと 子育てコーチング講師をやってます。 このnoteでは「サクラノート」と題して、 主に2つのことを書いていきたいと思っています。 「サクラノート」で書きたいこと①まずひとつ目は、 わたしのアンテナに引っかかったこと。 私は占星術(ふたご座)でも マヤ暦(赤い自己存在の空歩く人)でも ストレングスファイ

      • 【読書】「魔法の質問 見るだけノート」

        今日は読んだ本を紹介します。 マツダミヒロさんの「理想の自分、自分の強みを見つけて生まれ変わる! 魔法の質問見るだけノート」です。 私はこの本のおかげで自己理解が深めることができました! ** ** これってどんな本? 肩書に「質問家」という肩書を持つマツダミヒロさん。 この本では自分らしさや本音、強み、 やりたいことを見つける方法や それらを導き出す問いが書かれており、 その問いを深めることで、 自己理解や自己分析ができる本です。 ** ** 私がこの本を読んだ

        • “価値があって美しい”と言える人生? とにかくめっちゃハマったドラマ。

          韓国ドラマ 『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』 を見終わりました。 自閉スペクトラム症を持つ新米弁護士が周りの人たちに 助けられながら事件を解決していく中で成長していく物語なんですけどね、ちまたの話題どおり、とてもハマりました。 過去イチかも、こんなにハマった韓国ドラマは。 完全に「ウ・ヨンユ」ロス。 シーズン2も予定されているとのことなので、今から楽しみすぎます。 特に私が一番好きだったセリフは 私自身は自分の人生を“価値があって美しい”と言えるか。 このセリフにハッとさせ

          • 学んだことを、ぜんぶ完璧にやろうと思わなくっても大丈夫!

            こう言ってくださったのは、子育てコーチング講座の受講生さんです。 「子育てコーチング講座」では、日常のあらゆる場面で子どもの自主性を伸ばし、思考力を育む関わり方のヒントをお伝えしています。 講座を受けてくださった受講生さんからは、 ありがたいことに 「勉強になりました!」と 言っていただくことが多いです。 そんな風に我が子との関わりを変えたいと講座を 学んでくださった愛情深いお母さま方に 私がお伝えしていることがあります。 学んだことを、ぜんぶ完璧にやろうと 思わなく

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • わたしの本棚
            サクラノート
          • 中学受験あれこれ話
            サクラノート
          • コーチングを子育てに使ってみたら
            サクラノート
          • 今日もオラクルカード引いてます
            サクラノート
          • 6年夏休みの記録
            サクラノート

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            先週お仕事を休んで両親と九州へ。 父の転勤で数年間を過ごした街を訪れ、当時の家の辺りや幼稚園、小学校を40年ぶりに見てきました。 今の私よりずっと若い父と母が、慣れない土地で私たち姉弟を育ててくれた、きっと心細かったし、苦労も多かっただろうなと。感謝の気持ちが溢れてきた旅でした。

            「中学受験をするか迷っているんです」に対してわたしがお伝えしていること

            普段スタッフとして勤めている公文教室は、 教育熱心な親御さんが多く通われている教室で、 というお言葉をお母さまからよくお聞きします。 今日はそんな時に中学受験の経験者としてわたしがお伝えしているポイントについてお話したいと思います。 我が家の場合 まず、我が家の場合をご参考までにお伝えします。 中学受験をするかどうか。 実はわたしは悩んだことがないんです。 私自身が中学受験をし、変則的(父親の転勤の都合で、中学で1回、高校で1回、私立の中高一貫校間を転校をしました

            タイムマネージメントよりも受講生さんの気持ちを大事にしたい

            今日も「子育てコーチング講座」をさせていただいたき、 子どもへの愛情たっぷりの学びの場を 受講生の方と共有させていただきました。 **** **** ですが、今日は予定の講座の終了時間を 延長させていただいたんです。 もちろん、受講生さんの了承を得た上で、ですけれど。 どうしてそんなことになったかというと、 私は 受講生さんのお話しには丁寧に耳を傾けたい という想いがあるからです。 私がお伝えしている「子育てコーチング講座」では、 受講生さんが実際に悩んでいらっし

            子どもが小さい頃からの“土壌づくり”で親子関係が変わる

            / / / / / /  「もっと早く、子どもが小さい時に聞きたかったです」 \ \ \ \ \ \  と1月から『子育てコーチング講座』を受けてくださっている 受講生さんが、講座の感想として言ってくださったんです。 それがとってもうれしかったんですよね。 それくらい講座が役に立つ、知ってよかった! と言ってもらえたから。 と同時に「子どもが小さい時に聞きたかった」という言葉に そう!そうなの! そのとおり!! と拍手をいっぱい送りたい気持ちでした。 私が開

            母になって子ども時代の自分を愛せるようになった

            20代とか30代の頃とか、若い頃。 子ども頃の自分を思い出すと恥ずかしくて、 本当に自分が大嫌いだったんですね、私。 例えば、小学生の頃の 友だちに冷たい一言を言った私。 親に反抗した私。 悪ふざけした私。 上下で色がぜんぜん合ってない服なのに自信満々だった私。 天然パーマの髪の毛グリグリでメガネでぶっちゃいくなのに、自分はかわいいって思ってた私。 なぜかそういうことだけ、小さい頃の記憶が鮮明で、 どれも思い出すたびに、恥ずかしくて、 なんてひどい、ダメな人間なんだと思

            連続不合格からの合格〜2022年2月中学受験の記録〜

            2月1日から本格的に試験の始まる東京・神奈川の中学受験。 この間、本番を翌日に控えた1月31日の過ごし方を記事にしました。 今日はその後。 いよいよ本番を迎えてからの2月の次男ツー太と私たち親子の記録を シェアします。 ざっくりお話しますと、非常に苦しい戦いでした。 その様子は受験が終わった直後のこちらの記事にも書いています。 今日は、少し角度を変え、 落ち続ける日々の中で どうツー太と私たち親子が受験期を 乗り切ったのかを綴ります。 では、どうぞ! プロロー

            2月の中学入試本番に向けて、1月31日の過ごし方の記録。

            今日は1月31日。 ちょうど1年前。 ツー太の中学受験の本番がいよいよ翌日に迫った日です。 私は当時日記を書いていたのですが、受験期の記録は振り返ることができませんでした。 とても大変だったという記憶が頭の中に残っていて、 もう一度それを追体験する勇気がなかったのです。 ですが1年という時間が経ち、記憶も薄らいでいき、 今日、何のためらいもなくその日記を開くことができました。 1年ぶりに思い出す1月31日の過ごし方は、 忘れていることばかりで、自分でも驚きのもので

            解決策よりもまずは共感を

            日常生活の中で、解決策じゃなくて共感が欲しい場面ってありませんか? たとえば、仕事から疲れて帰ってきた時。 「はー、疲れたぁー。夕飯の支度めんどくさいわ」 と言ったあなたに ご主人から 「仕事を切り上げて帰ってくればよかったんじゃない? 疲れて夕飯の支度が面倒になるのなら、 出かける前に準備しちゃうとか、方法はあると思うよ。」 と言われたらカチンときませんか? ^^; そうじゃなくて、 「そっか。疲れてるんだね。 それなのに夕飯のこと考えてくれてありがとう」

            自分のペースで“続けること”を目標にしてもいいと思う

            私は週に2〜3回、朝ウォーキングをしています。 大寒波がやってきて、珍しく氷点下となった東京の朝。 ピーンと張り詰めた空気が気持ちがいいです。 最近はそのウォーキングにちょっとしたチャレンジを取り入れています。 それは走ること。 1ヶ月半ほど前から、ウォーキングの合間に走るようにしたのです。 きっかけは、継続的にセッションをお願いしているコーチと 運動と健康をテーマに話してるときの一言。 という話を聞いたんですね。 私はもともと体を動かすことが好きではないので、 体

            「青年は目を離せ、心を離すな」/韓ドラ『恋のスケッチ~応答せよ1988~』のワタシ的見どころ(ネタバレあり)

            韓国ドラマ『恋のスケッチ~応答せよ1988~』を見終わりました! アラフィフ主婦、子育てママコーチの立場で 韓国ドラマをレビューしてます。 ワタシ的よかったスコア ★★★☆☆ ワタシ的見どころ① 親子の愛情 ご近所同士の絆、友情、恋愛と様々な愛情の形が 描かれているこの作品ですが、 私がいちばん好きだったのはそれぞれの 親子関係、親子の愛情です。 このドラマのメインで描かれているのは大学生から 高校生の子どもたちとその家族。 親たちは日々、思春期の子どもに悩まされ

            ひょいっと自分の枠を超える

            私が副部長として参加している「コーチング活用研究会」。 昨日は月1回開催されているイベントがありました。 今回のテーマは「2023年コーチング的☆戦略会議」。 2023年第1回目の開催ということで、 今年のテーマ漢字(熟語OK!) 月ごと(四半期ごと、2ヶ月ごとの方も)のプランと パワーバランス(何にどれくらいエネルギーを割く?) をオリジナルワークシートに書きました。 10分間。 各自もくもく。。。 こんな風に1年の計画を立てる方は多いと思います。 ですが、

            運動継続力0の私がウォキーングを続けられるようになったのはなぜ?

            今日も朝のウォーキングに行ってきました。 20分程度、週に2日〜3日ですが、 もう半年ほど続いています。 今の季節は空気がピーンと張り詰めていて、 空がだんだんと明るくなっていく中を 歩くのは気持ちがいいです。 もともと、私は運動が好きではありませんでした。 体力がないので、すぐ疲れてしまう。 だから運動しない 、体力がつかない・・・の悪循環。 若い頃は「だって、運動好きじゃないんだもーん」で 済んでたものの、さすがにもう50代手前。 あちこち体の調子が悪くなってきたり、