マガジンのカバー画像

中学受験あれこれ話

51
わが家の2人の息子たち(ワン太・ツー太)の中学受験のあれこれ話です。
運営しているクリエイター

#子育てコーチング

“中学受験”を選んだわが家の視点④ <私が安心したかった>

わが家の息子たち(現在、23歳・14歳)はふたりとも中学受験を経験しました。 中学受験率が高…

5

“中学受験”を選んだわが家の視点③ <自由を味わってほしい>

わが家の息子たち(現在、23歳・14歳)は ふたりとも中学受験を経験しました。 中学受験率が…

5

“中学受験”を選んだわが家の視点② <多様性を知ってほしい>

わが家の息子たち(現在、23歳・14歳)はふたりとも中学受験を経験しました。 中学受験率が高…

6

“中学受験”を選んだわが家の視点① <子どもの意思を尊重する>

わが家の息子たち(現在、23歳・14歳)は ふたりとも中学受験を経験しました。 中学受験率が…

12

「中学受験をするか迷っているんです」に対してわたしがお伝えしていること

普段スタッフとして勤めている公文教室は、 教育熱心な親御さんが多く通われている教室で、 …

連続不合格からの合格〜2022年2月中学受験の記録〜

2月1日から本格的に試験の始まる東京・神奈川の中学受験。 この間、本番を翌日に控えた1月…

2月の中学入試本番に向けて、1月31日の過ごし方の記録。

今日は1月31日。 ちょうど1年前。 ツー太の中学受験の本番がいよいよ翌日に迫った日です。 私は当時日記を書いていたのですが、受験期の記録は振り返ることができませんでした。 とても大変だったという記憶が頭の中に残っていて、 もう一度それを追体験する勇気がなかったのです。 ですが1年という時間が経ち、記憶も薄らいでいき、 今日、何のためらいもなくその日記を開くことができました。 1年ぶりに思い出す1月31日の過ごし方は、 忘れていることばかりで、自分でも驚きのもので

やる気スイッチはいつ入る? 入れられる?

中学受験において、お母さま方が知りたいことの1つに「子どものやる気スイッチはどうやったら…

子どもが低学年のうちにやっておいた方がいいこと(お母さん編)

この間、ココロの師匠、キョウコ先生と5ヶ月ぶりの対談をしました。 (キョウコ先生について…

ゴールデンウィークの過ごし方(勉強のことと学校めぐり)

もうすぐゴールデンウィークですね。 現在中学1年の次男ツー太が通っていた中学受験塾はゴー…

なぜ、中学受験の勉強を頑張れたのか

中学受験が終わってから、約2か月が経ちました。 受験が終わってからというもの、この2か月…

伴走してくれるメンターの大切さ

私は次男ツー太の中学受験を振り返ると //////////////////// 子どもが…

あと5日で本番。先生方とお話しすると、ここまでくると過去問の出来不出来にこだわらず、本人が「やれそうだ」「戦えそうだ」という気持ちを持てるかどうかにかかってくるようです。だから私の不安からあれこれさせることより、彼のやる気と可能性を信じる「声かけ」に今まで以上に必死になろう。

正解のない問いに答えることで育まれた自主性

今日は次男ツー太が何日も前から楽しみにしていた日でした。 1月に入ってから自主休校をしているのですが、どうしても参加したい課外授業があって、学校に行く予定だっただからです。 もともと学校が大好き、友だちが大好きなツー太。 「あ〜、早く19日にならないかなー」と毎日のように言っていました。 ですが、ここ数日で感染者数が急増し、周りでも感染が聞かれるように。 もしいま本人が感染、もしくは濃厚接触者となってしまうと2月1日の受験が危うくなってしまいます。 そんな中、学校、しかも