春斗

【より良い支援が皆に届くように】 療育施設で働く作業療法士。

春斗

【より良い支援が皆に届くように】 療育施設で働く作業療法士。

最近の記事

  • 固定された記事

【宣伝・告知】オンラインサロンについて〜全国の療育マップ、地域ごとのコミュニティを自分達で作るために〜

こんにちは、作業療法士の春斗です。 【お知らせ】
①療育施設で作業療法士として働いた経験、SNSで情報を発信して感じたこと、Live配信をした経験を元に今後「療育サポートナビ」というオンラインサロンを行う予定なので、興味のある方は覗いてみて下さい。7月初めにはできるよう準備中です。(地域ごとのコミュニティ、年代ごとのコミュニティ、個別相談(評価)、配信を行う予定です) ②オンラインサロンとは別に、療育施設開設に向けてクラウドファンディングの準備を進めています。この施設は鹿

    • 【サロン記事紹介】”片付け”を競争化することのデメリットについて考える。

      作業療法士の春斗です。 普段は2ヶ所の療育施設で児発、放デイの個別療育を行なっています。 それ以外にもYouTube、オンラインサロンを行なっているので覗いてみて下さい👍 〈本題〉 園や小集団療育の場で、片付けをしない子に対して 「〇〇くんと〇〇くんどっちが早く片付けられるかな〜、よーい、どん!」 という声かけ聞いたことありませんか? 家庭でもよく使いがちだと思います。 この声かけは悪い!! というわけではありませんが、支援者の場合はプロとして子どもと関わるこ

      • やっぱり生で質問に答える方が楽しい。

        4月8日に初めてのYouTube LIVEを行い、現在2回目の配信が終わった所です。 動画が止まる、音声が聞こえなくなる、サムネが反映されない、LIVEが開始されないなど様々なハプニングが起こっていますが、個人的には楽しみながら行うことができています。 まだチャンネル登録をしていない方は今すぐにお願いします!! 基本的にLIVE配信を行なっていますが、YouTubeだけだとどうしても拡散力が弱い(チャンネル登録をしてないと通知がいかない、チャンネル登録者数が少ない、動画

        • 療育についてひたすら語るYouTubeチャンネルを開設致しました。

          こんにちは、作業療法士の春斗です。 YouTubeチャンネル開設と聞くと、 え、今更?と思いますよね。 僕の座右の銘は 「何かを始めるのに遅いなんてことはない」なんです。 とりあえずやってみて、ダメならまたその時に次の方法を考えます。 子どもたちが 「YouTuberになりたい!」と言った時に、頭ごなしに否定したり、根拠のない応援をしないためにも、動画編集やサムネの作り方含め自分で経験しておくことは大事です。 なんで急にYouTubeをやるなんて言い出したかと

        • 固定された記事

        【宣伝・告知】オンラインサロンについて〜全国の療育マップ、地域ごとのコミュニティを自分達で作るために〜

        • 【サロン記事紹介】”片付け”を競争化することのデメリットについて考える。

        • やっぱり生で質問に答える方が楽しい。

        • 療育についてひたすら語るYouTubeチャンネルを開設致しました。

          【オンラインサロン半年突破記念✨】実際にサロンを利用して頂いている方に、インタビューしました!

          タイトルにもある通り、オンラインサロンを開設してから半年が経ちました! たった半年で大袈裟な・・・と思ったそこのあなた!! 半年経ったことがめちゃくちゃ嬉しいので大目に見てください!!! 現在16名の方にご利用頂いていますが、利用していない人からしたら ”オンラインサロンって怪しい””お金儲けのためにやってるんじゃないの?”と思われても仕方ないと思います。 聞きなれない単語を聞くと少し怖く感じますよね。 そこで今回、実際にサロンを利用している方にインタビューさせて

          【オンラインサロン半年突破記念✨】実際にサロンを利用して頂いている方に、インタビューしました!

          【相手が知らない単語を3つ以上使わない】これを意識するだけで誰でも分かりやすく説明することができます。

          こんにちは、作業療法士の春斗です。 今回は僕が普段保護者、子ども、園や学校の先生と話すときに気をつけているポイントをお伝えします。 オンラインサロン限定にしようかな・・・と悩みましたが、広く知って欲しいので今回はnoteにまとめていきます。 既にタイトルでネタバレしておりますが、大事なのは 「相手が知らない言葉を3つ以上使わない」 ということです。 厳密に言うと、相手が知らない用語を使うのであれば、まずはその言葉について具体的な例を交えながら解説する必要がある、と

          【相手が知らない単語を3つ以上使わない】これを意識するだけで誰でも分かりやすく説明することができます。

          皆さんが療育を行う中で大切にしていることを教えてください。

          子どものことを正確に評価・分析する 保護者に寄り添う 発達支援を行う中で、支援者が「これだけは大事にしている」というポイントがあるはずです。 、、、 ありますよね? 今ここで「そんなこと考えたこともなかった」と焦っている方、今からでも遅くありません。 療育を行う中で軸をブラさないためにも、どの考えをベースとするのかは考えておいた方がいいです。 参考までに僕が大切にしていることをお伝えすると、 自分のことをよく知ることです。 え、子どもや保護者のことじゃなくて

          皆さんが療育を行う中で大切にしていることを教えてください。

          【ことわざから見る発達障害#5】 “The beetle is beauty in the eyes of its mother.=自分の子供がかわいいあまり、ひいき目に見てしまう” 自分の子どもを全力で愛せるのは親だけです。全力で甘やかしていきましょう。

          【ことわざから見る発達障害#5】 “The beetle is beauty in the eyes of its mother.=自分の子供がかわいいあまり、ひいき目に見てしまう” 自分の子どもを全力で愛せるのは親だけです。全力で甘やかしていきましょう。

          【ことわざから見る発達障害#4】 “It takes a village to raise a child.=1人の子供を育てるには1つの村がいる” ということは発達障害児を育てるには一つの市がいる?? 1人で抱え込まず周りを頼りましょう!理解してくれる人は絶対にいます!

          【ことわざから見る発達障害#4】 “It takes a village to raise a child.=1人の子供を育てるには1つの村がいる” ということは発達障害児を育てるには一つの市がいる?? 1人で抱え込まず周りを頼りましょう!理解してくれる人は絶対にいます!

          【ことわざから見る発達障害#3】 ”Don’t throw the baby out with the bathwater.=大切なものをうっかり失わないように” 発達障害かもしれないと毎日不安に感じるかもしれませんが、今の子どもの姿は今しか見れません。楽しむことを忘れずに。

          【ことわざから見る発達障害#3】 ”Don’t throw the baby out with the bathwater.=大切なものをうっかり失わないように” 発達障害かもしれないと毎日不安に感じるかもしれませんが、今の子どもの姿は今しか見れません。楽しむことを忘れずに。

          【ことわざから見る発達障害#2】 ”Out of the mouths of babes oft times come gems.=ときに赤ちゃんの口から宝石が出ることもある” 子どもは思ったことをそのまま行動に移す。子どもの感性に触れることで見える世界も大事にしていきたいですね

          【ことわざから見る発達障害#2】 ”Out of the mouths of babes oft times come gems.=ときに赤ちゃんの口から宝石が出ることもある” 子どもは思ったことをそのまま行動に移す。子どもの感性に触れることで見える世界も大事にしていきたいですね

          【ことわざから見る発達障害#1】 ”Baby steps lead to giant strides.=赤ちゃんの歩みは大きな進歩へと続く” 周りと比べたら小さな一歩でも、その積み重ねが大きな成長となります。 辛いことの方が多いかもしれないけど、絶対に未来に繋がってきます。

          【ことわざから見る発達障害#1】 ”Baby steps lead to giant strides.=赤ちゃんの歩みは大きな進歩へと続く” 周りと比べたら小さな一歩でも、その積み重ねが大きな成長となります。 辛いことの方が多いかもしれないけど、絶対に未来に繋がってきます。

          Twitterを始めた頃はただただ発達に関する情報を伝えたくて情報発信をしていましたが、少しずつ批判的な意見をもらうようになりました。 なのでこれからはnoteでの呟きも増やしていきたいなと思います。 あくまでも実験的にですが、心地よい場所がなくなるのはしんどいことですね。

          Twitterを始めた頃はただただ発達に関する情報を伝えたくて情報発信をしていましたが、少しずつ批判的な意見をもらうようになりました。 なのでこれからはnoteでの呟きも増やしていきたいなと思います。 あくまでも実験的にですが、心地よい場所がなくなるのはしんどいことですね。

          オンラインサロンのプラットフォームはyoorがお勧め。

          皆さん 「yoor」というプラットフォームをご存知ですか? 「オンラインサロンをしたい!!」と思った人でも、yoorにたどり着く割合は低いと思います。 というのも、僕自身オンラインサロンを開設したいと思って色々調べている時に 「DMM」「CAMPFIRE」「Salon.jp」などしか見たことがありませんでした。 そんな名前すら知らなかった僕が、なぜyoorに辿り着き、選んだのかについてお話ししていきます。 【お知らせ】子どもの発達について1人で悩む時間が減るように

          オンラインサロンのプラットフォームはyoorがお勧め。

          感覚統合、運動、巧緻性について!僕がこれまでに読んで分かりやすかった本を紹介します!

          よし、勉強しよう!そう思い立っても、何から勉強したらいいか分かららずあれやこれやと本を調べている内に満足してしまう、そんなことありませんか? そんな方のために、作業療法士の僕がお勧めする本を紹介します! 主に運動や感覚についてですが、参考になれば嬉しいです! 【お知らせ】子どもの発達について1人で悩む時間が減るように、専門的な支援に繋がれていない方を救うためにオンラインサロンを行なっています。

 サロンでは24時間いつでも質問・相談することができます。

それ以外に

          感覚統合、運動、巧緻性について!僕がこれまでに読んで分かりやすかった本を紹介します!

          【評価がない施設は怪しい】僕が実際に作業療法で使っている評価を紹介します。

          正直に教えてください。 皆さんの通っている療育では、評価がありますか?評価と言っても、課題に応じられる子から課題に応じられない子と様々なので形式は色々あります。 鉛筆ははさみなど実際に道具を使った評価 遊びの様子からの評価 質問紙による評価など、子どもによって行う評価は異なります。 評価をやっていない療育が完全に悪いというわけではありません。 ですが、そうなるとそもそもの療育の概念から外れてしまいます。 療育とは、 治療と 教育を掛け合わせた考え方になります

          【評価がない施設は怪しい】僕が実際に作業療法で使っている評価を紹介します。