見出し画像

大学職員日記19ー2023をどう料理するか-

新年、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年は毎年箱根駅伝を見るのですが、学生たちの走る姿に毎回ドキドキハラハラ、そしてウルっときます。
学生ですからチームは入学卒業に伴って毎年メンバーが変わってしまうわけですが、やはりそのチームをまとめ上げて勝つことは大変…さらに、毎年勝ち続けることも相当大変だと感じています。

テーマ:「根を下ろす、居場所を作る1年に

さて2023年も始まりまして、改めて昨年書いたnoteを読み返しました。
去年は「踏み出す」がテーマで、結婚や引っ越しなどプライベートでの動きがとても大きかったので印象的な1年になりましたが、
今年は新しい場所に「根を下ろす、居場所を作る」年になるのかなと思います。
日々を過ごしていればある程度の慣れや落ち着きは得られると思いますが、その場所が「居心地の良い場所」になるように日々を丁寧に過ごせればと思っています。
これは職場の環境も然り。

目標1:たくさん本を読む

これは最近、自分が得ている情報がネットばっかりだな~と思ったことがきっかけで、今年やってみようと思いました。
読書自体は嫌いではないのですが、去年は特にゆっくり読む!という時間が取れなかったので、活字から遠のいてしまっていた印象がありました。
昨年買っていた本で、せっかくなら1月1日から始めようと思っていた本があったので、早速スタートしました。
3日坊主にならないように頑張ります(読書投稿もしようかな)。
ちなみにこのシリーズ、色々出ていますので、毎年変えても面白そう。

目標2:インプット→アウトプット

こういう資格を取りたい!取り組みたい!と思いつつすべては達成できなかった昨年。
インプットしたことをアウトプットして結果に残せるよう、今年は日々のインプット時間を確保したうえでアウトプットの機会をしっかり確保したいと思っています。
時間は与えられるものじゃなくて作るもんだぞ!と(毎年)思っているのですが、社会人になると「勉強が仕事」の学生もうらやましくなったりする(笑)

目標3:きれいなものをたくさん見る

だいぶコロナへの対応も以前より落ち着いてきた印象がありますが、外に出る機会がだんだんと増えてきましたので
映画や演劇等の芸術含め沢山綺麗なもの、洗練されたものをみる1年にしたいなと思っています。
資格試験等と違って、見て(=取得して)もお金にならない投資かもしれませんが、
自分の人生の経験値はぐんぐん上がると思っています。
普段とは違う時間を持つことが相棒(=主人)との時間を充実させることにもなると思うので(笑)

2023をどう調理するか

2023年という時間と、自分の過去という材料、これから得られるお金、時間、人の縁等の材料をもとにどう調理するか
もしかしたらほかの人より調理経験もテクニックも少ないかもしれませんが、美味しいものを作りたい、味わいたい気持ちは人に負けないぞ!という心意気で、下ごしらえを丁寧に、そして時々大胆な盛り付けも!していきたいと思っています。

皆様と年末に美味しい料理を広げることができるよう、1年間身体の無理がない範囲で頑張りたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。