見出し画像

【東南アジアEC】11.11にLazadaやShopeeで買い物する前に頭の片隅に置いておいた方がいい注意点

あと数時間で11月11日ですね。
1年で一番大きいと言っても過言ではない、セールの日です。
もともとは中国の「独身の日(11月11日)のセール」が発祥で、東南アジアのECもそれにのっかって11.11(ダブルイレブンって言ったりする)を盛り上げようとするようになり、いつしかいろいろなECが広告予算をめっちゃ投下するようになりました。
※少なくともフィリピンに渡った2013年はこんな盛り上がってなかった。当時はそもそもShopeeはまだなかったしね

この11.11、すでに商品によっては「11日限定で少し安くなるよ」というバナーが出ていたりします。画像はラオックスが売ってるDHC。
値引き額そんな大きくないけど、RM63.90が63.26になるみたい。

画像1

ちなみにお店のページに「11.11」というタブがあったら、この11.11に向けて安くなる商品がある証拠です。下の画像は、ラオックスのお店のページ。

画像2


買い物ガチ勢は、すでに欲しい商品に目星を付け、クーポンの予めゲットし、11日の0時に備えます。
Lazadaのスクショで説明したけど、Shopeeとか、あと他にもzaloraとか他のECも何かしら11.11向けの特別価格があるはず。

そんな11.11が迫っているんですが、まぁね、通常時だってちょこちょことマイナートラブルがあるLazada/Shopeeですよ。期待値コントロールも兼ねて、「こういうことあるかも」みたいなのは肝に銘じた方がいいかもしれません。

■「明日の朝起きてから買おう」だと間に合わない

※0時になった瞬間に11.11のキャンペーン価格が開始するケースがあり、それ待ちのお客さんも多いので、明日の朝にはすでに在庫がなくなっているかも。

■チャットで問い合わせても返事が来ない

お店の人がとにかく忙しくて、チャットに気づいてもらえない可能性アリ。

■納期が遅れる

大量な注文が入るお店なんかは、梱包と発送でてんやわんやになるし、国内の物流も11.11でめっちゃ忙しくなるので、例えば目安が2〜5日で届く商品がそれより遅くなる可能性があるかも。

■違う商品が届く

これもね、↑と同じで、11.11で忙しくなるからお店の人が梱包間違っちゃうこともありそう。

■注文後に在庫切れが発覚

お店によっては、LazadaとShopee両方に出店していたりして、物理的な在庫は0になってもLazada上ではまだ在庫があるようにみえてるからお客さんは注文しちゃう→セールでてんやわんやで返事が遅くなる→返事が来る頃には、代わりに欲しいものが見当たらない、なんてことがありえます。


という感じなので、
確実に欲しいもので金額とかそんなに気にしない感じなら、11.11を外して買うほうが無難かもしれませんが、このビッグウェーブに乗ってとりあえずなにか買ってみるのもいいかも。お祭りだしね。CMCOでどこにも行けないしね。

最後に、LazadaとShopeeの各国のリンクと、これまで書いた参考記事を置いておきますね。

Lazada各国のリンク:
シンガポールフィリピンインドネシアマレーシアタイベトナム

Shopee各国のリンク:
シンガポールフィリピンインドネシアマレーシアタイベトナム台湾


サポートいただけたらスタバのコーヒーにしてありがたく頂戴します\(^o^)/ ありがとうございます!