見出し画像

タメになる!『書く習慣』を味方につけて ~読書記録~

読みに来て下さり、ありがとうございます。

積読の数が減ってきて、一安心のゆにです。
読書量が増えて、本を読むのが楽しい!
noterさんの読んでいる本の情報があると、食い入るように読んでしまう今日この頃です。
皆様のおすすめ本の情報もお待ちしております!

#挨拶文を楽しもう ノーマル版

今日は読書記録です。

noteを書いている方なら読んだこともあるかもしれませんね。

『書く習慣 自分と人生が変わるいちばん大切な文章力』です。

表紙をめくると、さっそくこんな一言が。

「書く」のって、
好きじゃないと
しんどくない?

「わかる!わかります!」と頷きたくなります。

「書く」のがしんどい時も正直あります。
でも、「書く」のが好きだから、noteへの投稿を毎日コツコツ続けられました。

すっかり心を掴まれたところで、さらにページを進めていきます。

すると、noteを始めてからこれまでの体験や考えが、たくさん出てきました。

・文才がなくても文章を書いていい
・文章は誰にでも書ける
・自分語りをするために書いていい
・完璧主義の人は、単純に「完璧を求める不完全な人」

読み始めて3分の1ほどで、もうこんなに出てきました。
(これでも絞ったほう)

さらに、本の真ん中あたりで、私が弱点としているXのポストについてのコツが書かれています。

より密度の濃いツイートにするポイントは、起きた出来事について
「なぜ?」と問いただすこと。

これ、考えたことがなかった…

なので、最近心がけています。

無理やり学びに結びつけること。

まだまだ出来ていないときも多々ありますが、意識するようにしたところ、反応が良くなってきたように思います。
流されていたポストも、いいねが付くようになってきました。
成果が出て、とても嬉しかったです。

応用すると、noteの記事にも生かせそうですね。

あまり書くと、本の内容がネタバレになってしまうのでこのあたりにとどめておきますが、文章を書こうとしている方には学びの多い内容です。

私にとってこの本は、「書く」ことについて、読者をそっと後押ししてくれる本です。

何かを書こうとしている人から、書くことにマンネリを感じている人など、文章を書くすべての人にお勧めします。

『書く習慣』を味方につけて、これからも「書く」ことを楽しんでいきたいです。


この本をきっかけに、いしかわゆきさんのアカウントをフォローしました。

実は、以前の積読の記事に、いしかわさんからコメントを頂きました。

自分が読もうとしている本の著者とつながれるnoteって、夢があるなと思った出来事でした。

noteの端っこで文章を書いている私にまで気軽にコメントして下さる、いしかわさん。
新刊の『聞く習慣』も読む予定です。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,330件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?