見出し画像

【産後クライシス】妻の気持ち

今日のテーマは、夫婦関係・パートナーシップ、特に、出産をきっかけに、夫婦の関係性が悪化する「産後クライシス」。

働くママにとって生活の三大柱は、①子ども、②夫婦関係・パートナーシップ、③仕事・キャリアです。

このどれか1つでもうまくいっていないと幸せを感じられない。。

私は、産後、この3要素すべてにおいて思うようにいっていなかったので苦しかった…。

子育ての悩みは、ポジティブ心理学を活用した子育て講座を取って学んだり、時には専門家に相談も。キャリアは、ライフコーチをつけて、定期的に自分を見つめることに。

このどちらも効果があって、少しずつだけれど、子どもとの関係や、子ども自身の成長、そして私のキャリアにも良い変化が!(^^)!

でも…②夫婦関係・パートナーシップ…これだけは…簡単にはいかない。

なぜ、産後の夫婦関係は難しいのか、産後クライシスが起こるのか・・ 

理由その1: 夫は協働で育児の責任を担うパートナー


【育児を助けてほしいという妻の心の声】


夫は、自分にとって、育児をともにする「パートナー」。

実家が遠くて夫以外頼れる人がいないママ(私もそう。)にとっては、

唯一頼れるのは夫。だからこそ、夫への期待値も高くなる

育児が大変であれば大変あるほど、夫に分担してほしい、少しでもいいから助けてほしいという思いが強くなる。

夫へ募る不満は、たぶん、自分が辛いという気持ちをわかってほしい、助けてほしいという思いから

【あなた(夫)は、大人なんだからという思い】

対、子どもとの関係では、子どものためなら何でもしたいと思える

自分を変えるための努力だってできる(少なくとも、したい、と思える)

ところが、対夫との関係では、なかなかそうはいかない。

当たり前だけど、夫は、自分の子どもではなく、立派な「大人」。

子どもとの関係では自分を100%譲ることができるとしても、

夫との関係ではそうはいかない。「大人なんだからそれくらい・・!」とついつい思ってしまう。

そう、パートナーシップにおいては、自分(妻)がそう簡単には譲れない。

助けてほしい 母と子

理由その2: 出産しても夫は何も変わらない&妻の大変さをいまいち理解してくれないことへの不満


ママは出産というイベントを経験することで自然にママになれる。


私は産んですぐママになったーと実感がわいたという感じではなくて

帝王切開で出産し、最初は初めての開腹手術でへばっていて、

3時間おきに看護婦さんが授乳に連れてきてくれる時間頑張って授乳をし、

後の時間は歩く練習などリハビリ的なことをしていた。

産後3日目?4日目くらいに、「そろそろ身体も回復してきたし今日から母子同室(=24時間一人で赤ちゃんのお世話)ね」と言われたときに

「えー!!!まだ無理です!」と言ってしまいそうなところを、「いやいや自分の赤ちゃんだし、私何言っているの」ぐっとこらえたことを今でも覚えている(笑)。

こうやって、不眠不休で赤ちゃんのお世話をしているうちにママは、自然にママになれる

しかし、夫は違った。

夫は子どもが生まれてからも、あまり変わらなかった。


私が不満だったのは・・・

〇出産後も食事についての要求水準が変わらない

〇家事の要求水準が変わらない

〇友達との飲み会に行き続ける

〇夜泣き対応をしているのは私なのに、子どもの夜泣きで私よりキレる(苦笑)

今、思い返せば大したことではないのかもしれませんが、産後の私は、

これが我慢できなかったのです。。

2~3時間おきの授乳で常に睡眠不足。産前とはガラッと生活が変わって、いうなれば生きていくのに精いっぱいなママ生活。

それなのに、夫はあまり変わらない。いつだっておいしいごはんが食べたいし、友達と飲みにも行きたいし、部屋はきれいであってほしい。

理由その3: 子どもの敵はママの敵(夫の子どもに対する対応に不満)

目に入れても痛くない自分の子ども。

その子どもが夫に怒られていたりするとどうしても、こどもを庇ってしまいたくなる(自分が同じように怒ることだってあるのに、

人から怒られていると助けたくなるという矛盾。。)。

子どもを攻撃するもの=敵、みたいに感じてしまう。

夫が子どもを叱るたびに、モヤモヤとした気持ちが。

理由その4: 妻に負担が係りすぎている(蓄積する妻の不満、常に爆発する寸前のギリギリの状態)


育児は本当に大変。思い通りにいかないことの方が多い。

なんでも努力で乗り越えてきた人ほどこの壁にぶち当たる。

自分だけが頑張っても何ともならない。。

子どもが成長するにつれて自然にほとんどの悩みは解決していくのですが

成長とともに、新しい悩みが出現して、いつまでたっても楽にはならない。。

(長男が6歳になって、子どもとの関係性が築けて、大分精神的にも安定しているので楽になったなと思うこともあります。

でもママ友、こどものお友達付き合いなど、家庭内だけにとどまらない悩みや子どものお勉強や習い事・・といった次のステップの悩みが出現するんですよね)

子育てに加えて、仕事でのプレッシャーやストレス、家事の負担、そのほか生活していく上で必要な事務的な作業など、

ワーママが抱えているものは多い。

だからこそ、夫がたとえ妻に対して何も積極的に悪いことをしていなくても、

この、何もしていない=私はこんなに大変なのに何も手伝ってくれない、という図式が成立し、

不満はどんどん蓄積されていく

夫への不満は、実は、本当は夫が原因ではない(妻自身が沢山の役割を担いすぎていて苦しい思いをしている)ことも

実は沢山あるのかな、と思ったりします。

(実際、うちの夫は家事も育児もよく手伝ってくれます。でも、私の不満は蓄積されていくばかりでした・・)

長くなりましたので今日はこのくらいに♪

次回は、妻が産後クライシスから抜け出せない理由について書きたいと思います✐

******

スキ&フォローをいただけると嬉しいです♡

音声配信始めました♪
https://anchor.fm/growing.sunflower

⭕️産後、仕事復帰して体感したワーママの現実
⭕️ママ弁護士1週間スケジュール大公開!
⭕️弁護士夫婦の育児、家事分担
などなどをお話しています😊

リンクをクリックすれば、アプリダウンロードしてなくてもお気軽に聴けるので、よかったら聞いてください♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?