見出し画像

漫画みたいな毎日。「その少しが、大きな違いになるとき。」

素敵な革のバッグもいいけれど、今の私には、使い勝手が悪い部分がある。

現在の愛用のバッグは、無印のショルダーバッグ。
シンプルで軽くて、汚れに強い。
内側にも仕切りポケットが程よくあって、整理しやすい。

子どもたちと一緒の時には、そんなバッグがいい。

切れたり、色褪せや擦れが酷くなったら、買い替える。
まったく同じものに。

それを繰り返し、この度も同じものを買い替えた!と思っていた。

基本的な素材やデザインや中の収納ポケット、外側のポケットの様子は変わっておらず、問題はない。

紐の長さを調整し、肩から掛けてみる。

あれ?

違う?????

何かが違う・・・・。

しばらく首を傾げ、考える。

バッグのあちこちを触って眺める。

あ、これだ。

肩に掛ける紐の幅が0.5cm程なのだが、細くなっていた。

たった、0.5cm。
されど、0.5cm。

肩にかかる負担が違う。

僅かにではあるが、肩に食い込む感じがする。


ちが〜う!!!


気分はスラムダンクのゴリこと赤木キャプテンである。


花道にスクリーンアウトの練習の時の注意点を喚起するゴリ。


いや、違うか。

とにかく、違う。

違うったら、違う。

ちが~う!!!!

そうじゃな~い!!!!!!


こういった〈ちょっとした違い〉は、使いやすさや身体への負担が大きく変わってくると思う。

そして、そういう〈ちょっとした違い〉が、私にとっては、〈大きな違い〉として感じられる。


洋服が好きな私は、洋服の形が気になる。

着た時のシルエットの美しさは、やはり裁断や縫製によって変わってくると思っている。動き易さも段違いだ。

・・・肩幅があと数センチ狭いと綺麗に見えるだろうなぁ。

・・・袖の長さがあと数センチ短ければ、手首が綺麗に見えるだろうなぁ。

・・・脇の縫い方が違ったら、楽に腕を上げることができるだろうなぁ。

・・・型紙の取り方によって、動いても背中にシワが寄らないだろうなぁ。


そういった洋服は、必ずしもお手頃な価格ではないことも多いので、そう多く持つことはできないし、多くは必要ない気がしている。

飽きることなく、大事に長く使うことができるから。

ちなみに、私は、洋服を作らない。
それなのに、偉そうに言ってスミマセン。

これは、あくまで、着ている側の意見・感想。

今まで、たくさんの洋服を選び、着て、心地よさと、違和感のどちらも感じ、手元に残したり、手放してきた者の、ごく個人的な見解である。

話をショルダーバッグに戻したいと思う。

肩紐の幅1cmに満たない、その差が、私には心地が悪かった。

物価上昇に伴い、そこを削ったのだろうなぁ・・・と思った。

仕方がないのかもしれない。

でも、価格が多少上がっても、幅を狭くしないでもらった方がありがたい。
長く、心地よく使えたら、それは無駄とはならないし、高いお買い物とはならないと思うから。

こういったことは、他のことにも当てはまる気がしている。

安くすることも大事な時もあるかもしれない。
多くの人が買いやすくなるかもしれない。
価格がお手頃でも、機能的な物をたくさんある。

それでも、価格とはちょっと別のところでの、「心地よさ」「使いやすさ」、「身体が気持ちいい」と感じることを、できるだけ後回しにしたくないと思ってしまう。


死ぬまでの借りている容れ物かもしれないけれど、身体とは、叡智の塊であると、私は思っている。

たかがバッグの肩紐の話でもあり、たかが洋服の話だと思われるかもしれないのだけれど、実は、そこに限った話ではない気がしている。

食べ物だったり、環境だったり、人との関係だったりの話でもあるのだと思う。

様々なことにおける、〈ちょっとした違い〉は、私の中では、すべてにおいての〈大きな違い〉だ。

その〈ちょっとした違い〉が、後から〈大きな違いとなり得る〉ことを、この身体で感じている。

〈ちょっとした違い〉も積み重なれば、いつか大きな差となって、大きな拭い去れない程の違和感をもたらす。

人はそれを〈こだわり〉というかもしれない。

「でもさ、そんな〈小さなこだわり〉も悪くないよね、だって、なんだかイヤなんだもん。身体が居心地が悪いって言ってるんだもん。」

その感覚を見ないことには、感じなかったことには、できない。
それが、〈私〉なのだから。



この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,881件

学校に行かない選択をしたこどもたちのさらなる選択肢のため&サポートしてくれた方も私たちも、めぐりめぐって、お互いが幸せになる遣い方したいと思います!