見出し画像

終わってしまったデジタルカードゲームの思い出を語る。遊☆戯☆王デュエルモンスターズIII 三聖戦神降臨編

  今までいろいろなカードゲームを遊んですごしてきたけど、その中には今ではもうサポートを終了してしまったものもいっぱいありました。そんなカードゲームたちの思い出について語りたいという自分語りの記事でございます。当時を思い出して懐かしんでくださる方や、カードゲーム業界の歴史の一抹の資料として読んだくださる方がいれば幸いです。

遊☆戯☆王デュエルモンスターズIII 三聖戦神降臨とは…

  2000年に販売された遊戯王オフィシャルカードゲームを題材としたゲームボーイカラー専用のゲームソフト。当時のゲーム機の性能では複雑なカードの処理ができず、遊戯王オフィシャルカードゲームを完全再現とはいかなかった遊戯王のゲームボーイシリーズだが、ゲームボーイ版遊戯王として独自の進化を遂げていき、トラップカードのルールや属性ごとの相性などの独自のルールが確立していった。全国で公認大会が行われるなど、新しい遊戯王としての地位を気づいていった。

かつての相棒との出会い

  スナガガは初めてのGB版の遊戯王を遊んだのは、小学生の時ではなく、ちょうど大学受験が終わったその日だ。金はないけど、時間はあるそんな空白の時期、友人と暇つぶしになるゲームを貸し合うことを約束しており、最後の入試が終わり、さっそく借りに行ったのだ。その時に選んだ一本のソフトが「遊☆戯☆王デュエルモンスターズIII 三聖戦神降臨」だった。
  友人から借りる際に面白い機能を聞いていた。このソフトはパスワードを入力することで、新しいカードを入手することができるのだが、なんとそれは実際の遊戯王カードの左下に記載されているという。つまり小学生の頃相棒にしていた最強のカードたちと強くてニューゲームができるというわけだ。

最近のカードにもパスワードがあるんだね

  かつてのデッキからサンダーボルトやブラックホール、死者蘇生にブラック・マジシャンを呼び出す。これでラスボスまで余裕だろと思っていると、カードがデッキに組み込めない。それもそのはずで、GB版にはデッキキャパシティというもの設定されている。対戦をするごとに少しづつデッキキャパシティが増えていき強いデッキができるという育成要素があったのだ。
  とはいえ、こういう制限要素考慮しながらデッキを考えるのは楽しい。コスパの良さそうなダークエルフやデーモンの召喚、万能地雷グレイモヤなどをうまいこと使って、コツコツと対戦を重ねていくのであった。

ゲーム内では効果モンスターじゃないのでデメリットなし!

オリジナルのモンスターを作れ!

  遊戯王 デュエルモンスターズⅢ 三聖戦神降臨では体のパーツ(上半身と下半身)を集めて組み合わせることでオリジナルのモンスターを作ることができた。しかも生贄召喚を必要としない攻撃力2000のモンスターも作ることができ、その組み合わせもものすごい数が存在し、現在のメタビート顔負けの脳筋下級モンスター軍団デッキ作ることができた。
 そんなオリジナルモンスターたちなのだが、2枚ほどオフィシャルカードゲームの方へ逆輸入されている。しかもその1枚に至っては2022年にカード化されている。熱心な遊戯王OCGファンの方は今後のカードの出典先を知っておくために、本作で遊んでみるのも良いのではないでしょうか?

カード化された1枚

突然死ぬ青眼白龍

  そこそこにレベルも上がり、カードプールも増えてきても時々CPUに負けてしまうことがある。こちらのブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンがなぜかクリボーに破壊されてしまうのだ。2体の生け贄の末登場した青眼白龍、それを破壊されてしまえばそのアドバンテージ差を巻き返せずにゲームオーバーだ。
  GB版の遊戯王シリーズには各モンスターに属性が与えられており、弱点の属性モンスターに攻撃されると問答無用で死んでしまうのだ。はじめはとんでもないルールだと思っていたが、対戦相手にメタを貼っていたり、あえて属性をちらしたりなどゲームボーイ版ならではの戦略を味わえた。

遊戯王アーリーデイズコレクション発表

  そんなオリジナルとして進化してきた遊戯王のゲームボーイシリーズだが、次作の「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記」でその系譜が終わってしまう。ゲームボーイアドバンスが発売されるとともにシリーズ全体もリューアルされ、遊戯王オフィシャルカードゲームを再現した内容へと変わっていった。
  そんなゲームボーイシリーズの遊戯王だが、ニンテンドースイッチやSteamにて「遊戯王 アーリーデイズコレクション」というタイトルの中に収録が決定された。現在発表されているのは「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記」だけだが、今回紹介したタイトルが収録されることも期待して発売日を待つスナガガでした。


この記事が参加している募集

全力で推したいゲーム

親子で楽しめるゲーム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?