長脛靭帯炎の改善にも取り組みたい

🦵長脛靭帯炎🦵

自分もなったことあるのですが😅
(あれは、十数年前の初マラソンの時😱)
なかなか、厄介な症状ですよね。

自分の施術では、皆さんの過去の足首捻挫が原因で身体への
✳︎偏った筋肉の凝り
✳︎疲れやすい
✳︎睡眠の質の低下
✳︎体力低下
✳︎酸素欠乏症
etc
が発生してますよ〜♫とお伝えしてます。
そして、ここから

『こんなとこに筋肉の凝りが起きていますよ』

という事にも気づいてもらいます。

そして、それらを改善していく施術をしています。

そして、ほぼほぼ、スポーツ等をしていなくても左右どちらかに程度の差はあれ

🦵長脛靭帯炎🦵

が起きています。

施術中に患者さんとの会話の中で、

『あれ?これってあの症状のにもつながっているのでは???』

と、ふと思う事が多々あるのですが
(これが、遅いのか早いのか😅)

自分の取り組んでいる足首捻挫からの症状は

足を使うほどに蓄積が起きてます。
一歩一歩使うたびに偏った筋肉へ力が入り、それにより症状も蓄積。

例えば、健康のために運動を始める方々

ウォーキング、ジョギング、ランニング、様々なスポーツ⚽️⚾️🏓🏸

日常生活以外に、運動のため健康のためのに身体を使う機会が増えれば

その分、症状の蓄積も進む

例えば
ジョギングを始めた方々、すでにジョギング&ランニングされてる方々、健康のための一万歩🚶‍♂️を始めた方々。

何もしてない時から、左右どちらかの長脛靭帯に負担or疲労の蓄積が起きているので

日常生活以外で運動をする↓↓↓

足を使う機会が増える↓↓↓

長脛靭帯炎🦵になりやすいのでは???

そして、長脛靭帯への負担の原因に対して改善するためのアプローチをしないままでは、治りにくくなっているのでは???

と考えるに至りました。

自分の考えだと

長脛靭帯炎の原因について

『ここを改善しないと』

と思うところがあり、そこに取り組まないと治りにくい再発しやすいという状態だと考えてます。

そして、施術を受けていただければ、それについてのセルフケアもお伝えできます。

もし、今現在、様々な治療を試されたりしながら、改善の遅れや再発に悩まされてる方々の手助けになればとも思いました。

もちろん、長脛靭帯炎の症状が出ていない『特に問題ないけど??』という方もいるかと思います。

しかし、長脛靭帯炎になるかもしれない可能性は捨てきれないと思います。

自分の鍼灸院のある鹿児島にお住まいの方々

来月下旬に出張施術に行く予定の東京方面にお住まいの方々

長脛靭帯炎に悩まされてる方々で自分の施術に興味を持っていただければ

施術の予約をいただければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?